goo blog サービス終了のお知らせ 

瀬戸内(たまに大阪)鉄道雑記帳

管理人はね、転向してしまったんだ。

阪和線の113系が・・・

2011-12-01 16:18:40 | JR西日本
事前に新聞等で発表されていた情報では来年の3月までということでしたが、今月9日までという噂が流れていますね。

噂が正しければもう残り一週間となります。

写真は先週日根野で撮影したものを。



入線。前4両はカフェオレ



後ろ側4両が阪和色(しかも401!)でした。
オール阪和を期待していましたが、贅沢は言えませんね。



こちらも消滅寸前の103系異色編成と。阪和線の異色編成もなんだかんだでこの一本のみになりました。



阪和線で日常的に見られたこの組み合わせももうすぐ終わり?


先月中頃からはオール阪和色編成が以前よりも多く配当されている様ですが平日は学校があるので取りに行けるわけもなく、土日の回送もなかなか行けない状態です。


しかし明日から学校の始業時間が変則的になるので、時間的に行ける日は記録しようと思います。


以上です。


この前の吹田工場【部品編】

2011-11-18 19:19:34 | JR西日本
部品、といっても何か買ったわけではなく、工場内で再利用されている車両部品やその他見つけたものを紹介しようと思います。

まず


103系か111系のNA工事施工車のドア

グッズ販売が行われていた建物の入口に使われていました。



ドアつながりでもう一つ
車輪削正が行われていた建物の中。

この建物は



この221系風試作車体が有名?ですが





その近くのコントロール室?のしきりですが、御覧のようにエーデルの貫通扉と581系きたぐにの車内デッキの扉が利用されています。


そして、ドアといえば、



コレでしょう。111系の側面カットボディ。

今年はミニ新幹線の乗り場が変更されていたので近づいて見ることができました。

この車体、福知山色なので111系の初期車でしょうか?

いずれにしても福知山色で残っている貴重な物です。




ガラスは片方なくなっていますが・・・。



ついでにコレの裏は




湘南色の側面が。

福知山色と同じころに加工された様なので、網干の初期車でしょうか?


両側の側面の間隔からして車体の輪切りではなく、もはやどの車両のものかもわかりませんが、この側面が最後まで残る湘南色になりそうな予感www


以上、他にもあったかもしれませんがとりあえず見つけたのはこれぐらいです。


あとは廃コンテナで興味深いものがありましたね。





残りの展示物等は次回に続く・・・?


阪和線、紀勢線の動き

2011-09-14 17:56:20 | JR西日本
先日の台風12号で、和歌山県や奈良県の十津川村を中心に大変な被害が出てますが、紀勢線もその被害を免れなかったようで。



まず、台風の時新宮と白浜にいたオーシャンアローの2編成が機械水没。白浜の編成は昨日吹田へ回送されたようですが、新宮の一本が手つかずで取り残されてるようです。

そのため現在オーシャンアローは運休、くろしお系統も一部のスーパーくろしおで展望グr-ン車なしの編成が代走してるようです。

オーシャンアローは機械更新等が行われるのでしょうかね


続いて阪和線

いよいよ引退まで半年を切った113系



月曜日に取りに行った際は残念ながらオールカフェオレでした。

最近は頻繁に運用の差し替えが行われてるようです。

あと半年の内にオール阪和色を取りたいものです。


数が減ってきたといえばこちら


阪和線に転入してきた異色編成。

オレンジのみの編成が2本、黄緑と青の編成が1本の計3本が残るのみとなっています。




そして先日クハ103-193~220の編成が出場。

相変わらずのパッチワーク塗装です。

また、特に車体には手を加えられていません。

この編成は現在、両端が銀窓の編成で唯一の6連でなお且つ天王寺方のクハ103-193(写真)は現存する一次改良車では唯一ドアが金属押さえになっている車両です。

とりあえず、置き換えできる車両もなさそうなのでしばらくはこのままでいけそうです。


阪和線ネタはこれぐらいですね。

他にもいろいろ行ってきたのでそれは後ほど?


113系阪和色・・・

2011-06-28 19:33:54 | JR西日本
いよいよ正式に引退が発表されてしまいましたね。

私の見た新聞は阪和色車のことを書いてましたが、おそらくカフェオレを含めたすべての113系が
置き換えられるでしょう。


写真は3月、環状線からの転入車が来たころのもの。
デカ目と5027のユニットが引退してからはあまりとりに行かなくなってました。

デカ目ことクハ111-5500といえば、去年の吹田工場祭りでモーター展示のところの解説写真に使われてた


これは同車でしょうか?
時期的にその可能性が高いと思うのですが、確信がありません。
というか、この車両は解体されたのでしょうか?いまだに情報がないので。

他にも

こんな怪しいものが置いてあったりしましたが。


話が若干それました。
新聞には引退後も他の支社で走るとあります。
順当にいくと未更新車は直接下関、リニュ車は京都へ行き玉突きで京都の未更新車が下関へ、と考えられます。

どう動くか注目ですね。


続いて今日の阪和線

先日故障したクモハ103-2505の編成、復帰してました。
またクハ103-63~610は予定通り昨日廃車回送されたようです。