goo blog サービス終了のお知らせ 

瀬戸内(たまに大阪)鉄道雑記帳

管理人はね、転向してしまったんだ。

新・C-21編成を見かける

2015-12-15 06:32:40 | 国鉄車両
C-21編成下り方クハをR-05編成と差し替えた新・C-21編成を見かけました。



前の記事で紹介した新・R-03編成は全車両に何かしらの整備が行われていましたが、この編成は新たに組成されたクハ115-2012以外は手が加えられていませんでした。



また、そのクハに関しても車体の単色化と台車



スカートと連結器以外はそのままで、車内のシートに関しても張り替えられないままでした。



(ピンぼけご容赦。)

編成番号も、本来であればO編成、またはL編成に分類されるところですがC-21のまま。

ドア数混結編成の消滅とヒロL編成の下関転属でL、O両編成の垣根があいまいになっていましたが、この編成がC編成で残ったことからさらに編成の分類があいまいなものに・・・。

来春のダイヤ改正以降227系最終投入期にかけて長期的に残す115系の選抜、およびそれらに対して新たな編成分類の割り当てがある、というのは深読みしすぎでしょうか。

ついでにもう一つ個人的な想像ですが、この編成は当初、R-07編成と組み替えられる予定だったのでは?と思っています。

しかし比較的近いうちにそのほかの離脱編成が見込めるこの段階では、改造クハを残すよりはとりあえず純正クハを残しておいたほうがいいということで今日まで至ったのではないかと。



いずれにせよ115系の0番台クハはC-16編成の両端2両のみ、非ユニット窓の車両もあと5両となりました。

聞けば新潟のほうの非ユニット窓車もいよいよモハユニット1組を残すのみとなっているようで、消滅は時間の問題でしょう。



同時に細かい分類ですが、R-03編成のモハー320番ユニットの消滅で緑色内装のモハ115-300番台が消滅しました。

まあ緑色内装の車両については岡山地区でもうしばらくは残るでしょうが・・・。


以下小ネタ



105系K-08編成の方向幕、よく見てみるとクハの両側面以外は白幕、または使用停止となっているようです。



クモハの山側に至ってはこのありさま。

数日前は普通に白幕だったように思いますが、その後紙で補修したはいいもののその紙を巻き取ってしまったようで・・・。

なんてこたぁない、これがいつものクオリティだろ?


以上です

H-01編成・復帰

2015-11-20 06:26:41 | 国鉄車両
10月3日の運用改定以降下関で留置されていたH-01編成が本格的に?復帰しました。



当初は下関地区の117系使用列車で代走として使われていたようですが、今週に入って広島以東にも顔を出す運用に返り咲いたようです。



この編成の少し前にはL-16編成も復帰しています。

この編成はモハユニットに持病あり?ということと、離脱後に幡生工場内で組成が解除されていたことなどからこのまま廃車と思われていましたが、先週後半にあっさり復帰していました。

これらの復帰と入れ替わりにR-03編成ともう一本が離脱したという情報がありますが、そちらのほうは未確認です。

クモハ115-301の正面手すり・その後

2015-11-09 19:25:59 | 国鉄車両


ちょうど一カ月前の記事で紹介したD22編成・クモハ115-301の正面手すり。



先週たまたま乗り合わせた際、元通りになっているのを確認しました。



で、この手すりがどうもかなりの曲者のようで・・・。



この通り、元のものを溶接したとかでなければ手作りでもない、純正品なのがわかりますが

というかドアの地の部分の塗装の深さすごいな。



かなり雑に剥がれたオレンジ色と地金の部分を含めて軽く塗っただけの黄色塗料、極めつけは若干ゆがんだ本体・・・。

これってもしかしてD-24編成クハからの発生品じゃないか?

少なくともここに来る前はこの手すりはオレンジ色だったのがわかるわけですが、ここ最近離脱した車両でこの手すりがオレンジ色なのはD-24かA-13のクハしかなく

さらにねじ回りだけならともかく、全体の塗装をこんな中途半端にはがす理由も普通に考えればないわけで・・・。

そうすると塗装は剥がされたのではなく、何かしらの衝撃で剥がれたと考えるとつじつまが合います。




ついでにD-22編成はすでにクリアーテールになっていたので、同時に施工されたのでしょう。

施工場所はおそらく岡山電車区内でしょうから、十中八九D24の発生品と考えてよさそうです。


以上です

F-13編成・広島復帰、ほか

2015-11-06 09:57:31 | 国鉄車両
昨日ある駅に入ったところ、止まっていた電車が



F-13編成でした。

10月3日の運用改定以降ほぼ一か月ぶりに運用に返り咲いたわけですが、ぱっと見たところ外見の変化はなく車内広告も取り付けられていたので、

突発的な代打などではないということ、またある程度の期間使うのだろうというのが予想できます。

下関で車輪交換を行ったという話を耳にしましたが、こちらについては確認できていません。

とりあえずこの編成の復帰でP編成に離脱車が出るのかや、下関で足止めされているH-01編成の今後が気になるところです。


以下最近の動き



といいつつ少し前かもしれませんが、N-04編成がきれいになって出てきています。

N編成の広島更新色の編成もいよいよN-07編成とN-08編成を残すのみになりました(多分おそらく見たところ)。

N編成は今後も置き換え対象にはならないと思われますが、運用区間を下関地区に限定する?という噂も聞こえています。

実際ラッシュ時には3扉車のほうが使い勝手がいいでしょうから、そう考えるときれいなN編成が広島周辺でみられるのも今のうち?

ついでに先月は雨が少なかったせいか、N-01やN-03編成なんかは今でも比較的きれいな状態で走っています。



あと一部の編成に踏切事故防止キャンペーンのヘッドマークがついてますが、これがきれいな編成にもつけられるのか注目です。


続いて



岡山の115系のクリアテール化はものすごい勢いで進んでいます。

下手するとあと一週間後には完了しているのではないかと思えるほどです。

写真は広島管内に乗り入れる運用を西条で撮ったものですが、もはやパッと見は広島管内の日常風景・・・。

近畿地区の国鉄型にも広まるのでしょうか?


あとは小ネタで



クモヤ443が広島に来ています。

一昨日下関に向かったようですが、昨日の晩には広島運転所に止まっていたような?

とんぼ返りしてきたようです。




駅施設ネタでは、可部線安芸長束の増設ホームがいよいよ姿を現しています。

増設されたホームは既存のものに劣らず細いものですが、そもそも可部線は線路容量自体が限界な気がします。

線路の増設は到底無理でしょうが・・・。


続いて写真なしですが、227系はA30編成が試運転しているのを確認。

また前の記事で紹介した呉線666Mはその後も相変わらず表示が出ていないようで。

これだけ連続して見かける以上たまたまではないでしょうが、詳細は不明です。


出し忘れていた小ネタ集

2015-10-30 07:01:30 | 国鉄車両
というわけで、おなじみ小ネタ集です。

まず確認したのが一か月以上前のものを二題。



オカD-20編成・クモハ115-1545の制御器が灰色になっていました。

写真ではわかりにくいですがカバーだけでなく制御機箱全体が灰色のものになっていましたが、これは一体・・・?

その後の状態は不明。



それとオカD-26編成クハの所属表記が消えていました。

こちらはパッチワーク塗装を行った際に埋め込まれたものと思われます。

この約半月後に見かけた際はこのままでしたが、その後は不明です。


続いて最近のネタ



と言いつつ今更かよ、と思われそうですが

新組成のD-24編成をようやく撮影できました。

外装・内装ともに同じ状態なので、車番以外から組み換えがあったことを読み取るのは無理でしょう。




またサンライナー用117系の一部が置き換えれられましたが、E-07編成は正面窓回りが茶色になっているのに対し、E-08編成は全面黄色という違いがあるのですね。

日根野の117系でも一部の編成の正面窓周りが黒色なのを見ましたが、特にクリアーテール化された車両は全くメリハリのない顔になっているので、願わくば窓周りを塗り分ける方向で統一してほしいものですが・・・。



あと先日記事にしたD-22編成・クモハ115-301の正面手すりですが、よく見てみると取り付け部分と本体の間で折れた様子。

この手すりでアクロバティックな遊びをやっている学生を見かけたことがありますが、そういうことなのか・・・。

真相は不明です。


以下小ネタオブ小ネタ



6両編成で乗車位置が矢印(2扉)表示とはこれいかに・・・?

広島駅の乗車位置表示が相変わらず迷走しています。

これを見かけたときは三角印の乗車位置部分にも人が並んでいましたが、ただ単に乗客が慣れているだけではなく、もはや誰もこの表示を見ていないのでしょう。

どういう手順で表示を出しているのかはわかりませんが、改善できないのなら撤去したほうがいいのでは?

この場合は6両=3扉とわかりますが、4両の時は電車入線と同時に列が崩れるというのもよく見かけますし・・・。

続いて



上り貨物で補機なしですか。

空のコンテナ車が多い時にはこうなるのでしょうが、レール以外の貨物で補機なしはめったに見ない気がします。



最後は先日糸崎で見かけた風景。

ライトが光っていないまっ黄色同士の連結面は、もしかして初めて?

以上です