goo blog サービス終了のお知らせ 

松田克久のワカサギ・鮎スパーク天国

ワカサギ電動二刀流マシンガン釣法、鮎下竿ワイドスパーク釣法の松田克久が綴るブログ。釣行記や情報・製品紹介をしていきます

選抜戦!!の行方

2012年07月23日 | 鮎釣行記2012

7月21日
シマノ・ジャパンカップインストラクター選抜戦。
いよいよ、本気の戦いの日になりました。
決戦と言っても、結構、みんな和気あいあいで面白い。


しかし・・・
夜に雨が降ったらしく、長良川は増水。濁りも入ってました。


川見て、ちょっとがっかり、瀬を狙う作戦だったので、この水では狙っていた瀬は、きびしそう・・
選抜戦は、13名が二ブロックに分かれ、3試合やり、合計ポイントの上位4名が全国大会に進出できます。

一番大事なのは・・初戦。
それはわかっているけど・・・
1回戦下流エリアのBブロック、ひたすら、名皿部橋近くまで、歩き、瀬脇とヒラキねらい・・・
昨日まで掛かっていたのは、もっと、流心とわかっているけど、増水と濁りで、釣りを消極的にさせます。
開始早々・・・かすかに、「ビューン」と手ごたえあったのだが・・
オトリ回収すると・・・ヤナギのハリスが切れてます。開始早々、ついてないな~

1匹が取れるか取れないかは、天国と地獄ほどの差がありますから・・・
今日は、ついてないような冴えない日になる予感。
しかも、雨がザーザー
ノーヒットのまま・・・・・・
時間だけがすぎ・・・・
心も土砂降り・・・
涙がちょちょぎれる思い・・・
結局、1回戦・・・ボーズ

やってしまいました。これで、終わったと思いましたが、まー最後まで、ベストを尽くすしかありません。
あとの2試合をトップトップでいって、上位陣がくずれれば、まだ、かすかに臨みはあるはずです。

そして・・第二試合上流のAブロック。
濁りが増し、水量も増し、コンディションは最悪になる。
岸際から、小さいポイントにオトリを送りだすと・・
ビューン
出し掛かり・・・
しかも、サイズはバラバラだが、5連発
なんで、1回戦で、この1匹でもいいから、掛かってくれなかったんだよーなんて思って釣ってましたが・・・
ペース良く掛かります。
どうやら、長良の鮎は、増水、濁り回避で、浅いヘチ近くに、大移動してきいる感じでした。
2回戦は、最高釣果の11匹(オトリ込み)で、トップ

これで、3回戦もトップを取れば・・・もしや、かすかな望みが現実身を帯びてきた。

そして、3回戦!!
再び上流エリアのAブロック。
二匹めのドジョウねらいで、2回戦と同じポイントから攻めるが・・・
全く、反応なし、

おかしい???
2回戦では、他の選手もヘチで掛けてきたのに、3回戦は・・・みんなあまり釣れていない感じ?

おかしい???

水量が少し引き、濁りが取れて、長良の鮎ちゃんは、再び、流心に入っていったのか!?

そんな予想で、少し、立ち込み、流れの中に入れてみると、
開始20分くらいだったか、やっと1匹目がヒット!
すぐに2匹目が連ちゃん!!
少し、上流に移動、
やっと3匹目。
その後、根掛かりつづきで沈黙
根掛かり恐いが、攻めるしかないので、さらに、深く流れ早い瀬にオトリ入れると、
ヤナギの先バリにデカイのが口掛かり!!
そして、同じ、瀬にもう一回
さらに1匹追加。
オトリ込み7匹で、帰着します。
検量の結果。
またもや、Aブロックトップ
2回戦と3回戦の間はわずかな時間しか空いていないのに、川の状況がすごく変わるので、
鮎釣りのおそろしさを、まじまじ感じました。、

一回戦ボーズのビリでしたが、2回戦、3回戦ピンピンの
起死回生の釣りで、結果待ち・・・・

結果、発表で・・・・


なんとか、2位で抜けました。
「コンスタント松田」だったのだが・・「アップダウン松田」に改名になりそうなヒヤヒヤの試合でした。
(命名byドラゴン坂本)
でも、ほんと、厳しい試合でした。

(大会使用タックル)
1回戦 ロッド・シマノSP競スクデットTYPE-R95NS
         水中糸・メタル0.07号ツケ糸0,3号
2、3回戦 ロッド・シマノリミテッドプロ・トラスティーTYPE-H90NI
       水中糸・フロロ0,2号ツケ糸0,3号
ハリ・オーナー・プロトンボ8号二本ヤナギオンリー
常時、つりピット!オリジナルワンタッチV背バリ使用。          

優勝は、小沢さん。マツカツは、2位、3位は島さん、4位のドラゴン坂本さんまでが全国大会に進出です。

同日、シマノ・ジャパンカップセミファイナル中日本大会も長良川で行われていました。
って言うか,こっちがメイン

こちらは、小澤剛さんが優勝
3試合、すべてトップ釣果のぶっちぎりですから・・・
もう、強すぎて、褒める気にもなりません。
神である


中日本大会を勝ち上がったメンバーも強豪ばかり・・・・・
こんなメンバーと闘うと思うと、恐ろしく感じるのは、マツカツだけではないはずです。

雨の中、選手、スタッフのみなさんお疲れ様でした。

鮎情報はこちらから→ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

いつもポッチっとありがとうございます。
  






 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマノ・JCインスト選抜下見。

2012年07月22日 | 鮎釣行記2012

 

7月19日~20日、長良川へ・・・
シマノ・ジャパンカップのインストラクター選抜戦に向けて下見です。


初日は、天気も良く、増水後の引き水模様・・・高い場所から見ると、石が黒く、いい感じに見えましたが、川に入ってみると、意外と、石アカが少ない感じでした。
午前9時釣りだしまたが・・・・・
うーむ!!!!
釣れん・・・
釣れん・・・
釣れん・・・・

 

オトリやば

釣れない下見は辛いっす

近くで釣っていた、東北の佐藤さんに、オトリをおねだり・・・・
「24センチなら1匹いるけど・・・・」
そりゃデカイし、そんなのもらうのは、悪い

本来なら、オトリなど、借りないで、意地でも、釣ってやるー・・・なのですが、
下見なので、恥もなく・・・
オトリが悪くて掛からないのか、場所が悪いのか・・・腕か???
いづれにしても、下見にならないので・・
続いて、小沢さんが、歩いて見えたので・・・
オトリを・・・・・・
これから、開始のようで・・・さすがに、悪いので・・・
小沢さんが
「上流には、島さんと、坂本さんが、朝から結構釣ってるから、もらえばいいろう」
「ですね!!。」と二つ返事

そんなところへ・・・君野くんが上ってきて、さっき、連発で掛けていたからオトリいるよね?
1匹くださいな・・・・

なんとか野鮎ゲット!だぜー
そんなえばる事ではないですが
オトリ二匹引き殺し・・・反省
実は・・・君野くんにもらったオトリも引き・・・
結局、回復力のある養ちゃんで、1匹かけました。

オトリがあれば・・・渋いけどぽつぽつ釣れます

長良川は昨年同様、サイズはバラバラ


こんなやつもいれば・・・


このデカオトリにこんヤツも掛かる
初日は、15匹ほどで、ノックダウン
下見でなければ、一日釣れば、20匹くらいは、釣れそうな感じでしたが・・・
オトリが釣れればですけどね。

二日目は、天気がいまいちでした。
水量は毎日15センチくらい引いてる感じで、大会当日までには、かなり減水すると予想されました。

下見二日目は4時間ほどで、15匹サイズはバラバラでした。


下見の結果・・・・うーむ。わからない・・・残りアカの大石狙い・・・水が落ちれば流心狙い・・
または、ちびサイズも掛かりだすか!?そんな予想を立てて・・・
結局・・・
得意の明日は明日の風が吹く・・・・・・・そして、大会当日を迎えることになりました。
つづく・・・・・

鮎情報はこちらから→ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

いつもポッチっとありがとうございます。
  






 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泣き束だけど、快心の釣り。

2012年07月10日 | 鮎釣行記2012

7月9日
富山方面に行く予定でしたが・・・雨で増水
釣りができる川はないか???

新潟の下越方面しかなさそうなので、川を見ながら、よさそうな川でやる作戦。
どんどん北上
越後荒川は、少し濁りあり、三面川は、増水がおさまりいい感じ、勝木川も、前日より、水位が下がりベストな感じ・・・府屋大川に到着、こちらも、出水後の引き水でベストな感じ、幸い、アカも十分残ってるので、府屋大川に決定。
府屋大川は、10年ぶりくらいだが、マツカツは過去にあまりいい釣りをした事がない

川を下流から眺めて、空いているよさそうな場所に入川
午前9時スタート

石も黒く、期待大
透明度抜群の癒される清流です。


水温はかなり低い感じなので、ヤナギバリで開始
掛かりどころが悪いが、予想より追いが良い感じなので、10匹ほど釣って、イカリにチェンジ!!


いかにもうまそうな奇麗な鮎が結構いいペースでポツポツ釣れます。

午前3時間で、41匹でランチタイム。
ミニ冷やし中華と、おにぎりをかっこんで、
午後の部スタート。


寒いくらいの感じでしたが、午後は、日も出たり追いも活発。


体高のあるいい魚が出ます。背びれも長ーい鮎で、ほれぼれします。

遠征につきあってくださった同行のベテランEさん。
鮎歴50年とかいってたかなー。
マツカツが20代のころ、千曲川でバンバン釣ってるの見て、すごい人だな~と思い、それ以来尊敬する釣り師の一人である。


Eさんは釣り方、仕掛けは現代流ではないが、よく釣ります。
豪竿、豪糸で、独特の背バリ仕掛けで、背バリの使い方を聞いて・・
なるほど~・・勉強になりました。


Eさんは、小さいのはリリースしても60匹近い釣果でした。

マツカツは、午後はペースがよかったので、もしや、束釣りかとおもったが、検量してみると・・・
・・・・泣き束ですが、快心の釣りで、楽しい釣りができました。

釣果 99匹 13~19センチ
タックル・シマノSP競スクデットTYPE-R90NS
水中糸、午前メタル0,05付け糸0,25号
      午後ハイテクライン0,04号付け糸0,3
      ハリ、つりピット!オリジナル二本ヤナギ紫ラベル、緑ラベル8号
      オーナー・一角ライト6,5、タフ7号、ヤマワレインボー6,754本イカリなど
      常時、つりピット!オリジナル、ワンタッチV背バリ使用

鮎情報はこちらから→ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

いつもポッチっとありがとうございます。
  

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上州漁協管轄、南牧川釣行。

2012年07月03日 | 鮎釣行記2012


たまには地元も釣らないと・・・ほんとの地元は烏川だけどね。
富山遠征で、二日で240釣りで・・・かなり釣りをくづした様なので、釣りの修正で、あえて、天然河川にいかず、放流河川の南牧川に釣行。
入れ掛かりもいいけど・・・先日の那珂川のバリバスカップといい・・・・時速2匹レベルの渋い釣りに対応しておかないと・・・トーナメントで泣きをみそうなので・・・すでに見てますが・・・

渋い釣りと言っても、南牧川は結構釣れています。
30日には50匹近い釣果も上げた人もおります。
そのお方は腕がいいので、マツカツは目標30匹に設定し、
いつもながらの遅いスタートで、午前10時開始


南牧川は、小河川ですが水がきれいで、気持ちがいいのですが・・・
なにせ、川が小さく、木に仕掛け引っかけたり・・・トラブルも多く、疲れます


スタートから3時間ほどで、11匹で、しょぼいペースで・・・・
たまらず、場所移動
お昼を食べて、午後2時ごろに再開。
アカの付きはじめなので、浅場やトロ場中心に狙ってみましたが、意外にも、瀬のタナがよく掛かりました。


少し、痩せてる魚ですが・・・結構、いい引きします。
瀬のタナに入れると、1発で、「ギューン!」なのですが、
2匹、3匹でると、沈黙になり…場所移動しないと釣れない感じです。
ねばらず、足で釣る釣りが有効です。


段々瀬狙いにたどり着いたのは、夕方になってから・・・パターンをつかむのに時間かかりすぎでした。
目標の30匹はクリアーしたので、こうなりゃ40狙いにし、夕方遅くまで残業しました。


でも、納得したような、しないような・・・・正直・・・釣りがまとまらないのだ・・・・・
糸も、ハリも、釣り方も、背バリも、オモリも、ノーマルも・・・・
迷っているうちはダメダメです。

釣果41匹 13~19センチ
タックル
ロッド・リミテッドプロ・トラスティーtype-H90NI
水中糸・シマノ・メタゲーム0,05号→メタル0,05
ハリ・つりピット!オリジナル二本ヤナギ8号
ヤマワ・レインボー鮎6,75号、オーナータフ7号4本イカリなど、

鮎情報はこちらから→ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

いつもポッチっとありがとうございます。
  

 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バリバスカップ那珂川予選。

2012年06月30日 | 鮎釣行記2012


6月30日 バリバスカップ那珂川予選の参戦。

バリバスカップは以前・・・どれくらい前だろう??中津川予選に一度出たことがあったが・・・10年以上は出てないような気がするなー。前日の群馬つり人クラブの下見情報によると、少しは釣れるらしい・・・え!?釣れるの? 今年は最悪の那珂川なので、ぶっつけ本番とは言え、少し、期待がかかります。
クジ順はA-29番
そこそこです。
1回戦は、とにかく、歩け!歩け!・・・・・・
汗ダクで、上流の湯殿大橋付近まで、ひたすら歩き・・・・・

釣れる川なら、ここらでいじゃんって場所で、スタートするが・・・釣れる人は私の上流や、対岸・・・・・
すかさず・・・移動を繰り返し・・・

上流へ・・・・・
オトリはもうヨレヨレでしたが・・・
ここは竿抜けだろうと・・・・・ものすごい釣りにくい分流で、
開始1時間半 やっと1匹 しかも良型!!
しめしめ。これからまくる・・・・予定でしたが・・・
その後、少し小さいの掛かり・・・・・3匹目は、あえなくバラシ・・・
そして・・・根掛かりで、自滅です・・・・
込4匹で、また・・・・ひたすら、歩け!歩け!・・・本部へ帰着、再び汗ダク~

気になる予選ボーダーラインは・・・オトリ込5匹
1回戦敗決定!!

クラブのメンバーは、4名が残っているので、応援したいが、会場は、ほとんど見渡せないし、暑いのなんの なので、車で待機に変更。


そして、決勝戦の結果ですが・・・
優勝は1位~3位が同匹数で、予選釣果の多い「新潟流遊クラブ」の小池さんが優勝!!同じ倶楽部のワカ様いわく・・・奇跡の勝利とか言ってましたが、小池さんは、マスターズの全国大会などにも、出場経験者なので、実力ですね。
まだ、若いので、ますます、これからの活躍が期待される釣り人です。


仕掛けも聞いてみましたが・・・
ど定番仕掛けでした
複合、背バリですから~

群馬つり人クラブからは、4人中1人抜けのプレーオフまでもつれ・・最後は、割りばしの抽選で・・・・
ラッキーな5位の境野さんが、全国をきめました。
マツカツのあげた、固形酸素がきいたでしょあげたのではなく、前回借りたので、正確には、御返ししたのですが・・・・

全国大会でも勝ち上がったみなさん頑張ってきてくださいね。

そして・・・・大会会場で、行き合った、Yさんに、今年は那珂川は、本流戻りヤマメが好調とささやかれ・・・・・いつでも、車に積んでる本流タックルを夕まず目に降ってみました。

60センチ級が連発です。

 


顔がちがくね~

こんなことやっているんじゃー大会も勝てないし、鮎もつれないっすね。

絶不調のマツカツになりそうなシーズンです。

鮎情報はこちらから→ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

いつもポッチっとありがとうございます。
  


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日目も束釣り!!。

2012年06月21日 | 鮎釣行記2012

6月19日
台風の影響か・・・朝から雨
でも、前日の入れ掛かりを考えたら、雨などお構いなし
朝九時に、昨日釣ったポイントから攻める。
釣り返しが効くのか!?疑問だったので、自分が釣った場所は、わかるので面白い検証です。


釣れるには釣れるが、昨日より、ペースは悪いし、型も少し小さくなった感じ。
昨日、釣りこぼした場所は、良型が掛かるとこ見ると・・・いろんな憶測がよぎります。


13時まで4時間ほど釣って59匹で、折り返す。
雨なので、しかたないかもですが、昨日よりペースダウン
それでも、時速15匹ですから、いいペースです。

お昼を食べて、13時半に再開


午後は昨日釣ってない場所に移動。このポイントで、
やばい!!入れ掛かりに遭遇。

驚きの最高タイムラップは時速27匹をマークしました。
しかも、午前より、良型が掛かります。


ウハウハでしたが、夕方は、いま一つのびません。
昨日もそうでしたが、夕まず目のゴールデンタイムはなく失速です。


それでも、二日連続束釣り達成 


二日間で、同居人の釣果を合わせると・・・クーラーはすごいことに・・・
これでも、検量後、小さいのは結構リリースしましたが・・・

やばい二日間でした。疲れで体も結構やばいです。

釣果114匹 (12~18センチ)
(タックル)
ロッド・リミテッドプロトラスティーTYPE-H90NI
水中糸・メタル0,05号、フロロ0,15号
ツケ糸フロロ0,3号
ハリ・つりピット!オリジナル7,5号、8号二本ヤナギ
オーナー・キメラ6,5、ヤマワ・レインボー鮎6,75号、がまかつ激早6,5号4本イカリなど
常時、つりピット!オリジナル・ワンタッチV 背バリ使用

鮎情報はこちらから→ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

いつもポッチとありがとうございます。
  

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やばいほど!入掛かり!!

2012年06月20日 | 鮎釣行記2012

6月18日
たまには、のんびり・・・たまにの連休利用で・・・
台風来る前に釣り逃げだー
同居人と富山の小河川に一泊釣行。


6月16日の解禁日に、新潟のワカ様、ハセ様が、136匹、126匹との情報
栃木に行くか迷ったが・・・・北陸の小河川の決定しました。

午前10時にこんなポイントで、スタート


はじめから、超がつくほど入れ掛かり。

釣れる時は、いろいろ試すチャンス
水中糸やら、ハリやら、背バリやら、釣り方やら・・・・


天然も混ざりますが、ほとんど放流物主体です。

ほんと、やばいほど、入れ掛かり、時速20以上ペース
午後3時に検量してみると、110匹


夕方はペースは落ちたが・・・
釣れすぎでした。

マツカツ的には、北陸は、8月からの川ですが・・・・6月の北陸をなめてました。


 

釣果131匹  12センチ~18センチ (10時~17時半)
(タックル)
ロッド・リミテッドプロトラスティーTYPE-H90NI
水中糸・シマノ・メタゲーム0,04号&フロロ0,175号&メタル0,05号
ツケ糸フロロ0,3号
ハリ・つりピット!オリジナル7,5号、8号二本ヤナギ
オーナー・タフ6,5号、一角ライト6,5号、ヤマワ・レインボー鮎6,75号4本イカリなど
常時、つりピット!オリジナル・ワンタッチV 背バリ使用&同居人のまねき背バリ

翌日に続く・・・・・
鮎情報はこちらから→ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

いつもポッチとありがとうございます。
  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下野カップ鬼怒川予選。

2012年06月17日 | 鮎釣行記2012

6月16日 鬼怒川へ・・・
下野カップ鬼怒川予選。
昨年の3タコの悪夢がよぎるが・・・

柳田大橋に、100名ちょっとの参加者が集まる。
A,B二ブロックに分かれて・・・
1回戦

一回戦は、タナボたポイントで、入れ掛かり・・・まさにグルグルポイント!!
別名、ドブ釣りポイントとも言う・・・・
ここに入れば、誰でも釣れるポイントで・・・・


オトリ込16匹で楽勝のトップ釣果

そして、決勝戦

スタートくじ順は28名くらい中26番。

作戦は特にない、いきあたり、ばったり・・・

2時間の決勝戦、自分なり、ベストを尽くしたが、オトリ込6匹で・・・敗退です。
終了時間40分を残して、込6までいったのだから・・・もう少し釣れたはずです

今年は神通川で行われる、全国大会に進出した6名
2時間で、2桁にのせないとダメという感じでした。


おめでとうございます。


ドラゴン坂本ちゃんも勝ちのこったねー
神通で暴れてきてやってくださーい


競技委員長の山野井さんいわく、上位ほとんどの選手が、複合メタルを使っていたそうだ。


鬼怒川は、だいぶ良くなってきた感じですね。

それにしても・・・・神通川の決勝大会いきたかったなー

でも・・・まだ・・・・・今年も・・・・益田川予選あるさ

5タコ目がまってるかもねー

益田は一番得意な川だからなー

 

 

鮎情報はこちらから→ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

いつもポッチとありがとうございます。
  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神流川上野村釣行。

2012年06月12日 | 鮎釣行記2012

6月11日 解禁三日目の神流川釣行。
前日、PIT大会の後、上野村経由で帰宅・・・途中、川を眺めながら帰りましたが、無数の群れ鮎発見
これは、明日は上野だなー・・・・・って思って、
いつもより早起きして、同居人と気合い入れていたのだが、結局・・・スタートは10時半


魚は結構見えるが・・・・追いわるし・・・・くもり日で、寒い感じでしたが、薄日もさして、
プチ入れ掛かりで、今日は50匹は硬いなーって思いましたが・・・


群れアユが多いのですが、釣れてくるのは、居着きの型のいいやつばかり・・・

そのうち、雨が降ってきて、寒いのなんの、ウエット履いて失敗・・・


意地でも、群れアユ釣ってやるーって、ほとんど場所も移動せず粘るが・・・・・・根がかりが多く、いま一つペースに乗れない感じ・・・・
どうも、オトリに元気がなく、泳がない感じがする
上野にくると、いつも思うのだが、体高のあるいい形の魚だが、オトリにすると弱い・・・
イメージ通り、うまく、オトリが引ければ、掛かるのだが、泳がない引けない・・・
苦肉の策で・・・・背バリを外して釣っていたが・・・
今年は、いままでの釣行で、釣った魚は、すべて、オリジナルのV背バリを使用していて、ほとんど、ヤナギメインで釣っていたのだが・・・・
13匹くらい釣って、いよいよこれからって時に、ヤナギが根掛かり連発・・・・まさに悪循環

そのうち、雨が降ってきて、寒いのなんの、つくづく、ウエット履いて失敗・・・
寒くて、テンションも下がり・・・・
全く、追い無くなる・・・
あまりの寒さに耐えられず・・・車まで、カッパを着にもどり、お昼休み。

車の前で釣っていた同居人と場所変え・・・同時にとりだしたのは

オモリ



全体的には、トロ場だが、オモリを付けて探ると、いい魚が4匹反応
同居人の釣り残し、いただき

さらに、カガミのザラ瀬の群れアユもオモリで攻略・・
やっぱ、オモリの釣りは侮れない・・・
オモリでしかできない釣りがある。
もともとは、瀬のオモリ使いだったけど・・・・
オモリも、もう少し多用しないとと、実感する。
激流で使うのではなく、トロ場、岩盤を攻略するオモリです。時には、泳がせ釣りも行う。
究極の釣りはオモリの止め泳がせですなー!!


寒さに耐えながら・・・オモリの釣りにはまってしまった一日であった。

釣果25匹  13センチ~18センチ 
(タックル)
ロッド・リミテッドプロトラスティーTYPE-H90NI
水中糸・フロロ0,175号
ツケ糸フロロ0,3号
ハリ・つりピット!オリジナル7,5号二本ヤナギ&3本ヤナギ
背バリで、2匹、ノーマル11匹、オモリ12匹

鮎情報はこちらから→ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

いつもポッチとありがとうございます。
  

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連続釣行!!神流川(南甘)。

2012年06月04日 | 鮎釣行記2012


6月4日(解禁3日目)
昨日に続いて・・・また南甘にいってきました。
とは言っても・・・前日の(鬼怒川→南甘)の前夜は、ほとんど寝てなかったので、当然、朝寝坊神流川についたのは、10時半
今度の日曜に、PIT大会があるので、組合長さんにあいさつして、川を眺めて、ポイント選んで・・・
釣り出しが・・・11時20分←「おせーなーです。」
今日は定休日なので、同居人もついてきましたぞ


昨日は、雑誌の取材だったし、付知川も、興津川も、解禁だったので、ポイント動けないし、今日は、平日にしては、かなり人が入っていましたが・・それでも、スペースはかなりあるので、やっぱ、動ける釣りって楽しいですね。


まさに・・今日は自由だーって気分!!

渋い釣りでしたが、天気も良く、神流川の清き水と奇麗な鮎と、川風が気持ちいい、なんとも、気分の良い釣りでした。
入れ掛かりもいいけど、じっくり、ポツポツ釣っていく釣りもなかなか面白いんですね。


昨日の学習もありますから、軽量ヤナギオンリーで、パターンもつかめました。


スタートが遅かったので、午後5時半まで粘りました。




釣果31匹。 12センチ~18センチ (11時20分~17時半)
(タックル)
ロッド・リミテッドプロトラスティーTYPE-H90NI
水中糸・フロロ0,15号
ツケ糸フロロ0,3号
ハリ・つりピット!オリジナル7,5号二本ヤナギ
常時、つりピット!オリジナル・ワンタッチV 背バリ使用

 

鮎情報はこちらから→ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

ポッチとお願いします。
  

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする