巨人のドラ一、大田選手がフォームを変えたそうです。
トップの位置が頭から肩の位置まで下げて26発打ったそうで・・・
トップの位置の他に体重移動の仕方も変えたそうですが、
直ぐに打てちゃうんですね
未だ打撃練習の段階ですが・・・
さて、昨日はバッセンツアーでした。
勿論私も2ゲームほど。
大田選手と違って、トップの位置を上げて、
そこから前の腰にバットを移動させる感覚だけを意識しました。
結構いい感じでした。
次に後ろの手で押し込む感じ。を意識。
ヤッパリ出来ませんね。
私にはV字軌道は無理みたいです。
そんなに直ぐ出来たら苦労はしないでしょうが
帰宅して、4スタンスの本を読み返し、改めてチェック。
私はAⅡタイプ。つま先、外側に重心があるようです。
バットを持って構える時に、前の足首、前足の膝、みぞおちを
垂直に成るように意識して。そこを軸にして素振り。
ナント、シックリ来るじゃなですが
バッセンに行く前に読み返してれば
5年生のKYが構える時、バットが体の後ろに寝る感じに。
私の感覚としては立てた方が力が入らない気がするのですが、
彼に聞くと「寝かせた方が楽です。」と言うのです。
力が入らない方が良いので、そのままに。
本を見るとBタイプの人はバットが寝る。そうで。
今度の練習でタイプを確認しようかな。
トップの位置が頭から肩の位置まで下げて26発打ったそうで・・・
トップの位置の他に体重移動の仕方も変えたそうですが、
直ぐに打てちゃうんですね

未だ打撃練習の段階ですが・・・
さて、昨日はバッセンツアーでした。
勿論私も2ゲームほど。
大田選手と違って、トップの位置を上げて、
そこから前の腰にバットを移動させる感覚だけを意識しました。
結構いい感じでした。
次に後ろの手で押し込む感じ。を意識。
ヤッパリ出来ませんね。
私にはV字軌道は無理みたいです。
そんなに直ぐ出来たら苦労はしないでしょうが

帰宅して、4スタンスの本を読み返し、改めてチェック。
私はAⅡタイプ。つま先、外側に重心があるようです。
バットを持って構える時に、前の足首、前足の膝、みぞおちを
垂直に成るように意識して。そこを軸にして素振り。
ナント、シックリ来るじゃなですが

バッセンに行く前に読み返してれば

5年生のKYが構える時、バットが体の後ろに寝る感じに。
私の感覚としては立てた方が力が入らない気がするのですが、
彼に聞くと「寝かせた方が楽です。」と言うのです。
力が入らない方が良いので、そのままに。
本を見るとBタイプの人はバットが寝る。そうで。
今度の練習でタイプを確認しようかな。