goo blog サービス終了のお知らせ 

少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

脇を絞めたらいかんのか?

2014-01-18 | 打つ
最近、お邪魔しているブログ

コレを観ていると来年坂本は大丈夫か?って気がしてくる

仁志氏の理論は間違っているのか?

脇を絞めないメリットは分かる気がするけど、
こんな近くで打てるのか
坂本選手のインコースの打ち方の写真
坂本選手だから出来るんじゃないかぁ?
絶対出来ないよなぁ。って思うんだけど、

脇を絞らないとイケない。って固定観念があるから
出来ないのかな?

メリット、デメリットを考えて。って書いてあるけど
とりあえず、全否定から入るのは止めましょうか

このペッパーは直ぐにでも取り入れたいかな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そう言われても

2014-01-10 | 打つ
古田動画企画

第三弾はコレ
スイングの軌道はレベルって話し

バッティングって色々考えると
結局、張本さんのスイングが一番って思いに行きつくのですが、
どうでしょう?

トップが低くてそこから水平にボールに真っ直ぐ振っているように見えます。
ボールを点で捕えるのではなく、
線で捕える感じ

ただ気になるのが、最初っからレベルでって思って振ると
ヘッドが下がった状態になりやすいと思うのですが、

息子が小学校の時に
ジャイアンツ野球教室に参加。
講師には今の一軍コーチの
村田コーチと川口コーチが来てくれていました。

で、村田コーチの話し
「王さんの素振りをみていたら、大根切りみたいに
無茶苦茶上から下に振っている。
どうして、そんな振り方をするんですか?って聞いたら、
王さんは、
実際の試合では緊張するからヘッドが下がって
練習でこの位極端に振っていて、試合では丁度レベルスイングになるんだよ。
って教えてくれた。」って

動画の王選手のスイングもレベルですね。

気持ちはダウン、実際はレベル
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチ、ニ~の と ステイバック

2014-01-09 | 打つ
昨日紹介した動画

グリップはフィンガーでしょって意見が
最後に書いたように私もファンガ―の方がしっくり来るんで
変えるつもりはないのですが、

人によって、パームの方がしっくり来る。って人もいるだろうし、
人其々、決める事は無い、
試してダメだったら止めれば良い訳で、
しかし、そうなると見極めが難しいですよね。
この方法はダメだ。っていつ決断するか?
子供達を一生懸命見てないとダメですね。


さて、昨日の動画の横にあった
コチラもどうぞの動画

1分58秒位からの
後ろの足に体重を乗せる。

コレが出来ない子が多い、
イチ、ニ、サンって振ってしまう。
イチ、ニ~のサンの“の”が大事なんだよ。って言ってますが、
素振りでは出来ても
実際に打席に入ると出来ないから、
上体が突っ込んでいるって、
指摘に成ってしまうんですよね

それから3分48秒辺りから始まる
後ろに体重を戻すって話し。

ステイバック
この説明、上手く出来なかったけど、
イヤイヤ説明もしてないな

「体重を戻す」って言えばピンと来るかな?
私は来たけど

私が説明するより、この動画を見せた方が速いか

最後のホームランバッターのフィニッシュ
我が家に貼ってある、巨人時代の松井氏のポスターそっくり

このフィニッシュに近づけたい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリップ

2014-01-08 | 打つ
年末の練習で提出された野球ノートに
「バットの握り方を教えて下さい。」って質問がありました

答えとして
所謂、フィンガーグリップを書いたんですが、
その後、こんな動画を見つけてしまった。

そうなんだ、フィンガーグリップって少ないんだ。
メールでコーチ達にお知らせしようと思ったけど、
見つけたのが土曜の深夜。

次の日に直接、話そうっと。って事で
翌朝、ミンナにお話し。

ミンナ、ビックリしてた
でしょ、チョット前まではフィンガーグリップが良いと言わていましたよね。
脇が閉まるし。

ラテン系のステップと良い、
今までイケナイ。って言われていた事が、
常にアンテナを張っていないと

ウチの子供達、インパクトが弱いなぁ。って思っていたんですが、
他のコーチも同じ様に考えていたみたいで、

早速、子供達にも位置探しをしてもらいました。
6年生だともうフィンガーグリップが染み込んじゃったみたいで
「力は入り易いけど、振りにくい」って

良いだよ。ダメなら止めればイイだけだし、
色々試して、自分にしっくり来るのを見つければね

って事で私もフィンガーグリップの方がしっくりくる



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽くて長いのと短くて重いの

2013-12-29 | 打つ
これは今日の放送?
見てないから分からないけど、
何が喝なんだ?
落ちるボールを振りすぎ?
でも、最後に落ちるボールを振らせる為に配球をしているからねぇ
なんかよく分からない?

さて、テレビも見ないで朝から何をしていか?
自主練習に付き合ってました。

去年の年末、
こまっちママのFacebookに王子とこまっちの
自主練習の様子が毎日アップされていたのを思い出したので、
今年はどうするの?って

やるのなら、みんなに声をかけようって

そうは言っても忙しい年末。
私も年賀状はどうするの?って罵声を背中に
家を出てきた

グランドには王子とこまっちの二人にそのお父さん達がいるんだろう。
って想像していたら、結構な人が集まってた。

コーチには連絡をしなかったけど、
パパさんコーチがかなり集まり。

想定外の人数、ボールが足りるかな?

人数がそんなに居ない事を想定していたので、
家から写真のバットを持参。

長くて軽い。スイングスピードを出すためのバット。
これにピンポン玉位のボールを投げて打つ
バットは細い、ボールは小さい。
良く見ないと打てません。

やはり、最初は空振りが多かったけど、
二回りすると、良い角度でボールが弾かれていた。
なにせ、バットが軽いですから、
シッカリポイントまで引き付けて、
一気に振りだす事が出来る。
これ位のスイングスピードで、普通のバットでも振ってくれれば

もう一つは、短いけど少し重いバット。

最初のウチは、重たい。って意識があるのか、
上半身で振ったり、振り遅れないように早目にスイングをしていましたが、
今度はバットが短い。肩を開かない様にポイントまで待たないと
先っぽに当たって、ボテボテ

その内、5年、6年はしっかりヘッドの遠心力を
使ってスイング出来る様に成ってました。
身体の小さい4年生はバットに振られる感じでしたが

ただ、残念だったのが、
この後、普通のバットに戻してフリーバッティング。

軽いバット、重たいバットでの練習が繋がっていない子が
極端な話し、
軽いバット、重たいバット、普段のバット。の三種類の振り方に
成っていた子が

まぁ初めての練習だったから、
そうは上手くはいかないかぁ。

普段の練習でもやるかなぁ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保存版 (パクリ)

2013-12-20 | 打つ
昨日、山田太郎の事を書いたら、
なんと、あぶさん終了のニュースが

ドカベンほど一生懸命は読んでないけど、
一番読んでいた頃は、田淵監督の頃かな。
マンガでは、あぶさんが打ちまくっていたけど、
チームの成績は

4番がこんなに打っているのに、
チームが最下位ってあり得ないだろ。って思っていたけど、
今年は、ホームラン王と最多勝投手が居て・・・
こりゃ、失敬

さて、今日は久しぶりのカテゴリー”打つ”

先ずはこのブロクから、
アタル君の奮闘記も楽しいですが、
トレーニングメニューなど、参考に成る事が多いJayさんのブログ。
今回のタイトルは保存版

ココにJayさんからコメントを戴いてますが、
コメントを戴く前から
今度の練習でこの動画を見せる。って決めてました。

Jayさんは
コツは「体を丸めてから背筋で跳ね上げる」に注目してます。

なるほど、真っ直ぐ構えるより
身体の力を全部使えそう

力を入れようとして、前の肩を変に入れちゃう子が
ウチにもいますので、絶対この動画を見せたい。

そして、私が注目したのは、3:00ぐらいから始まる
グリップの位置の話し。
私自身、上から叩く事を意識しすぎて
クリップを顔の高さに持って来た事があったけど、
これだと力んじゃうですよね。

下の動画もグリップはそんなに高くないですよね。

実は先週の日曜日の練習で
グリップの位置が気になった選手がいたんです。

一年ぶりにみたマル。
随分グリップを下げたなぁ。って第一印象
筋力も付いたんでしょうね。軸もブレなくなっているけど。
グリップの位置が以前より低くなっていて、
力を入れなくても良い位置になったんでしょうね。
スムーズにスイングに入っていけました。
フォローも大きくなっていた

マルにこの動画を見せたいなぁ。
って事でマルちゃんママ、ヨロシクネ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足の指で地面を掴め パート2

2013-11-29 | 打つ
昨日のコマッチとの素振り。

足の指で地面を掴めって言葉
勿論、私のオリジナル。
じゃなくって
どの方の受け入り

誰だか忘れちゃった

本当は母指球に力を入れて。って言っても分からないだろうから、
「親指の付け根に力を入れて。」って言ったら、

「良く分からない。」って言われちゃった。
そうか、分からないのか

チョット、待てよ
素振りする時とかよく「親指の付け根に力を入れて」って言っていたけど、
伝わってなかった。って事

コマッチやK介は良く私に話しかけてくるのに、
それでも、練習中では「分からない。」って言えないのかぁ。

入ったばかりの子、大人しい子には
余計無理ですね、絶対「もう一度お願いします。」なんて言えないだろうなぁ。
これは、検討事項ですね

話しを元に戻します、
それで思い出したのが、
「足の指で地面を掴め」

こんなページ見つけちゃった。
怪我の功名

なんて事を書いていたら、コマッチから再び
「コウシエンにいきました。」
ヘッ何しに?平日なのに?日帰り?野球やってないだろう?って思ったけど、
コレだ

凄いなぁ、4月に配ったから八ヶ月かかったんだ。
他の子はきっと紙も無くしちゃっているだろうなぁ

野球の神様、コマッチにホームランを
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足の指で地面を掴め

2013-11-28 | 打つ
昨日書いた通り、今日はコマッチと素振り。

コマッチの最大の欠点は、素振りは綺麗なのに
打席に立つと肩が開いてしまう事

空振りが嫌みたいで、
極端な表現をするとホームベース上に
バットを出して待っている状態から振り出す。

素振りと打席内でのスイングが違い過ぎる

最初は、コレから
もともと素振りは綺麗だから、指摘するトコロも無いなぁ。と

今度は平地で素振り。
すると、頭のブレが大きいのに気が付いた。
テイクバックの時に、軸足の膝が内側に絞れないで、
外側に開いていまう感じ。
足の外側に重心が行っているのでしょうか?
さっきまでは、後ろ足が高かったから勢いが自然に着いた?

テイクバックでは身体全体が後ろに、
そこから全力で前に体重移動してくるから
頭がブレブレ

「じゃさぁ、足の指で地面を掴んでみる感じで立って。」
掴むようにすると、親指に力が入りますからね。
足の内側に力が入って、
タメの形がカッコ良くなってきた。

コマッチのもう一つの欠点は
構えから、ガチガチに力を入れる事。

足の指に力を入れているせいか、
上半身は幾分リラックスが出来ている感じ。

ただ、足に力を入れるのって大変なのかな?
この振り方をしたら、直ぐにヘバちゃった

今度は素振り前にスクワットやらせようかな
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前足が折れる

2013-11-08 | 打つ
15年12月かぁ。
Ⅶって事は、帝国が滅亡した後って事かな。
小説をなぞって行けば、
スローン大提督が帝国の復興を目指すって展開かな?
いやぁ、楽しみ

さて、先週の練習。
高学年と同じ場所だったので、隅っこでペッパーやトスバッティングを

マサがトスバッティング。
今年、まだヒットが有りません。
ドアスイング、タイミング取れない、前に突っ込む。
色々と課題があるフォーム

その中でもマンツーマンで指導していた
投手コーチが気になっていたのは、
踏み出した前足が折れてしまう事。

「そうじゃなくて、もっとこう。何て言うかな、もっとこうならない?」と悪戦苦闘
相手はチーム一の天然クンのマサですから、
なかなか伝わらない。

そう言えば、このDVDで、前足が折れる原因を言っていたなぁ。と
傍に居たC監督に「何て言ってましたっけ?」
「・・・忘れました」とC監督。

忘れた。と言ってマサをそのままにして置く事も出来ないので、
前の足が折れてしまうのは、迎えに行くから。って事で
後ろからトスを投げてみました。

去年たまたまに見た日曜日に朝の喝のおじいちゃんは、
この練習をバカにしてましたが、
なかなかどうして、後ろからボールが来るから迎えに行かない。
そりゃそうですよね、迎えに行っても誰も居ないもん

足が折れない事で、壁が出来て、少し力強いスイングになったかな。
先週の試合では成果は出ませんでしたが、
続けないとダメだよね。
マサだもんなぁ。素振りなんてしてないよな。って
想像を裏切って欲しいけど

明日はこの練習をしてみようかな。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試してみました

2013-09-19 | 打つ
この方、お辞めになるそうで、

別に良いのですが、

なぜ、今、発表?
もう直ぐ両リーグの優勝が決定するのに

何でも日本シリーズ前に辞めるとか。
日本シリーズ中にはコミッショナーは居ないのかな?

別に良いけど

さて、とうとうM1になったジャイアンツ。
その4番村田選手。7,8月は絶好調
最近はちょっとお疲れだったけど、
今日は先制のタイムリー

ヒットを量産した原因がフォームの改造だそうで、
グリップを下げて、バットのトップをピッチャーを指すぐらい倒してます。

なんだか、トップが遠回りしちゃいそうですが、
ヒットを量産してるから「正解」なんでしょうが、
正直、何だかなぁ。って感じ

そうしたら、こんなブログがありました。
ここにも
一般的には「やってはいけないこと」と言われていることです。って書いてある。

更に読んでいると、ココに誘導され、
リニューアルされた図を参考に素振りで試してみました。

テレビでは丁度村田選手が打席に立っていました

グリップを下げているので、
脇が締まってスイングがコンパクトな感じで、
いわゆる巻きつくように出てくるようになっています。

でも、背中のラインをキープしながら、両腕がほぼ伸ばされたあたりから
リストターンを解放していくわけです。


正直、この辺は良く分からない?出来ない?

右打者であれば、ライトのポジションをセンターに見立てます。
と書いてありますが、
確かにこの振り方だと流した打球が多くなりそう。
今日の村田選手のタイムリーもライトでしたしね。

極端に言ってしまえば、前半身部分だけでスイングしている感じ。
私は左なので、右半身で完結している感じ。

早めに始動をしてゆったりと間合いを取って

始動が遅い子には有効なのだろうか?
筋力が足りない低学年には無理かな?

今度、バッセンで試してみようっと。

ふと思ったけど、ラミレス選手もこんな構えだったなぁ。って
検索したら
参考にしてたんだ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする