goo blog サービス終了のお知らせ 

少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

好球必打

2014-06-26 | 打つ
学童よりPTA野球に力を入れて時代
練習が終ってチームメイトのお父さんが
「昨日バッセン行っちゃったからダメだ、
ボール球でも振っちゃうよ。バッセン病

なんで、こんな話を思い出したかって?
shunさんがこの記事を読んでメッセージを寄こしてくれたんです。

> フリー打撃でもバッティングセンターでも、
>ボール球を振らない習慣をつけることが大事だとおもいます。
って、バッティングセンターはお金を払ってますからね
ついついボール球でも振ってしまう。

バッセンに行ったら、1ゲームで帰って来るって事はしませんからね。
バッセンの後は普通の練習でもボールを振りに行ってしまう。

そうじゃなくてもウチの子供達はフリーの時
「ボールは振らない」って言われてるけど、
子供達にすれば、
「その前にストライクを投げてくれ」って所でしょうか

フリーの時に打った所、或は見逃した時に
ストライクだったのか、ボールだったのかを判定させようとしたんですが、
一球一球するのは煩わしく、いつしかやらなくなってしまったけど、
ボール球は振らないって事を徹底させないとイケないかな。

ただ、ただ、ただですね。今の高一の代ですよ。
2ストライクでも自分が「ボール」って判断して振らないで見送り三振ってのが多かった。
「少々ボールだと思っても2ストライクなんだから」って言ってた

その見逃し方が「カーブを待っていたら、ストレートでした。」みたいな
実にあっさりとした見逃し

「いくらカーブを待っていていても、
君達の野球はストレートしか来ないんだからさぁ。」とも言ってた


ボール球を打ってもヒットの確率は上がらないけど、
少々のボールでも振る動作は出来ないといけないし、
ストライクゾーンを打っていれば、ヒットに成るって訳でもないし、

因みに私はど真ん中は当たらない
そんなタイプもいるし

実際、試合で初球のストライクをあっさり見逃されると
なんで打たないのって思うし
初球から打って、凡打に成ると
あぁ、勿体ないとも思う
ダメな監督はどうしたら良い?

そうしたら、今日の朝刊
ジャイアンツ80周年って事で
企画モノの記事が掲載されていますが、
今回は“チームプレー V9の源”ってタイトル

まぁONだけじゃなかったよ。って話しですが、

その中で川上監督が
「好球必打とは、読んで字の如しではない。狙った球を
タイミングが合った場合に打つことだ。
狙い球を絞り切れていないなら、初球から打つよりも
一球でも多く投げさせ、粘ることに価値がある」
ですって

真ん中のストレートでも狙ってなければ打てないですもんねぇ。
コレからは、「狙った球にタイミングが合った時に打て」って言おう

でも、「タイミングが合わないから振らなかった。」って
言いそう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォアボール

2014-06-24 | 打つ
どんな世界でもプロって凄いですよね。
昨日書いたジャイアンツの事
同じ題材なのにこんなに説得力ある文章になるなんて
凄いなぁ。

でも、アップした日付はコッチが速いからね

さて、田口元義氏の記事には出てこなかった
キューバの至宝、セペタ選手
ハッキリ言って、WBCの時の活躍は覚えてないけど
キューバの選手の振りを見ていると何処からでもホームランが出る。って恐怖感があったけど
何だろ、この絶望感は
隣の芝は青く見える。だけだったのか、
キューバのユニフォームに脅えていただけなのか?
6月24日現在 打率.186
ただ、長打率が.429 たまに当たると長打
そして、出塁率が.348
ジャイアンツ全体を見渡してもそんなに悪くない。
(まぁジャイアンツ全体があんまり調子良くないって事は置いておいて

だって、89打席で18四球だもん
長野選手なんて255打席で21四球、
2番に入る事が多い片岡選手も223打席で17四球
四球が多いでしょ。
(って四球が少ない二人を選んだんだけど

最近、Twitterで#giants、それをチラチラ見ながら
野球中継を観ているのですが、
そこではセペタ選手は“よんたまオジサン”って書かれてますもんね

いや、良いですよ。打率2割いかないから、
凡打を重ねるよりはね
だたなぁ。見たいのはソレじゃないのよ

そう言えば、あの落合氏もフォアボールが多かった。
選球眼が良いから?
甘い所だと長打。って投手が警戒するから?
両方か
王さんも多かったんですよねフォアボール。
敬遠も多かったし、
子供の頃読んだ本に、
甘い球は絶対来るから、それまで打たない。って書いてあった。
忍耐も必要なのね。

さてさて、ウチの子供達。
上位打線は早打ち、下位打線はバットを振らない。って傾向が強い。
上位打線は打ちたくって、打ちたくって。ボールでも手を出す
下位打線は四球狙いなのか、なかなか振らない

足して2で割れば丁度良いだけど
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライングエルボー

2014-03-14 | 打つ
AKBの歌じゃないですし、
プロレスの技の名前でもないです。

例の科学する野球に出ていた用語

Hリョウの野球ノートに
コーチから肘が空いているから、ドアスイングになっていると言われました。
他に注意することが有りますか?って質問が書いてありましてね。

肘が空くと、ドアスイングになるか?
どうもイメージが湧かない。

どう言う事なのか、聞いてみました。
そうしたら前の肘じゃなくて、後ろの肘の事だった。

確かに後ろの肘が空いているとドアスイングと言うより
スイング自体が出来ない。
だから、彼は打てなかったのかな?

後ろの肘の動きって
今まであまり説明した事がなかったから、
上手く説明できなかった。

子供達も
何となく分かった様な、分からない様な。微妙な顔が並んでた

その後、例の本が届いたので読んだら
アップしたページが出てきました。
(もっと早く読んでればよかった

タメて打つとは。で始まるこの章。
後ろ膝でタメを作る。のではなく、後ろの肘でタメを作るんですよ。って話し。
バックスイングは手を構えた所から一旦後ろに引くのではなく、
バットの位置は変えないで、後ろの肘を上に上げる。
この動作の反動でフォワードスイングでは後ろの肘を下におろす事が出来る。
これを臍の前にもっていく事でアップした写真の様に
肘をかこいこむことが出来て、バットを後ろに残すことが出来る。コレがタメになる。って訳です。
相変わらず分かった様な、分からない様な

ただ、肘を上げて、へその前におろす事でグリップの軌道がキレイに前に出てきて
ドアスイングの矯正になった。

これがハマったのが4年のコウシ。
ついでに後ろ足のつま先が外に向かっていたのを
バッターボックスに垂直に置かせました。
コレも科学する野球に出ていたんですが、
昔、立ち読みしたうねり打法の本にもこんな事が書いてあった気がする。




更についでに着地も踵からする様に

土曜日の練習ではスタンドティーで打たせたのですが、
明らかに打球のスピードが上がり、
日曜日のフリーバッティングではネット越えの打球が数本
(ただ、レフト線ファールだけど
良いかもしれない

さて、野球ノートに質問してきたHリョウは
この肘の動き方を採用しなかったみたい

まぁ向き不向きがありますからね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダウンスイングは悪なのか

2014-03-10 | 打つ
ダウンスイングが良いって誤解を広めたのは王だ。
って嘆いているのはノムさん

科学する野球でも一章使って、
如何にダウンスイングが間違っているのかを説いてます。

ダウンスイング論者は、バットは地面に対して水平に振っていいるつもりでも
バットの先が重いためにバットの先は下がり、アッパースイングになっているから、
高くバットを構えたところから斜め下に振り下ろせ、そうするとちょうど地面に水平になると言っている。


この後、この説が以下に間違っているのかの説明が続くのですが、

実は、この言葉を元プロ野球選手から直接聞いたことがあります。
現在、ジャイアンツのコーチの村田さん
ジャイアンツ野球教室で、王さんの言葉として紹介してくれました。
やっぱり、悪いのは王さん?

でも、速球投手との対戦やバッティングセンターの高速ゲージでは、
いつもより上から叩く様にでスイングしてますし、
子供達にもそう伝えています。

技術書を読んでいると時々見かけるこの言葉。
「指導者が自分の経験だけを頼りにした指導をしている。」って
まぁそう書かないと本の内容と差別化出来ないですもんね

でも、そんなに自分の経験を伝えるのってイケないのかな?
経験だけで、全く新しい知識を勉強しないのはイケないですが

要はコツを伝える事でしょ、野球の指導って。
コツを掴むのは自分でやってみて
それを伝えないと

その点、PTAチームの存在は有り難い。
試せますからね。
こんな事を書くとPTAチームの監督から
「もっと真面目に出てこい」って言われそう

今日は筋肉痛で辛かった
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良いかもしれない

2014-03-09 | 打つ
天気が悪い週末が続いたけど、
今週は

いっぱい練習できると思ったら、
昨日は部員数が一番多い小学校が学校行事で練習参加は4人
今日は全日本の開会式があって1時間弱のバッティング練習で終わり

全然、練習出来ません

子供の練習が終わった後、
入れ違いにPTAチームの練習
そのまま居残って、練習して来ました。

オジサンばかりですから、キャッチボールして
ノックして、バッティング練習をチョコチョコで終わりなんですが、

で、バッティング練習の時に
宮川理論の真似ごとをしてみました。

意識したのは片手のフォローと
ヘッドを下げる事、体重の並進移動。
あと、グリップは野球の科学に出ていた空手打ちが
出来る様にフックグリップで。

もうね、全然ゴロに成らない
体重移動が上手く出来ないとポップフライに成ってしまう事が多かったけど、
体重移動が上手く出来た時は打球が伸びました。

練習後にチームメイトの一人から
「全然力入れてないように見えたけど、打球が凄く伸びるねぇ。」って言われました。
そう、全然力入れてないんです。
力を入れない代わりに、体重を前に持っていく事に気をつけました。

今日は打たせようとしてくれたボール。
実戦でも打てるかな?
もう、チョット試してみよう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被せるだけで良いのか?

2014-03-06 | 打つ
日曜日の体育館での練習、
「ただ来たボールを打つのではなく、
得意なコースだけ、苦手なコースだけとか、
投げれてくれるコーチにリクエストしてみて」って事で
バッティング練習スタート

6年生のキャプテンは苦手の高めばかりを要求
流石、苦手なコース。勢いのある打球が打てない。

ファースト方向に力の無いフライがフラフラ、
見かねたコーチが
「ポイントを前に。」って言うけど
そんなに簡単にはイカない。
相変わらず、ファースト方向にポップフライ

その内、「高めはバットを被せて!」って
良く言われるフレーズだけど、(言わない?言いますよね、ホラ
常々思っていたんですが、
高めのボールを上から被せるって出来る?
出来たとしても、それで力強い打球が打てるのか?
特に腕立て伏せが0回、腹筋、背筋も全く出来ない
ウチの子供達には無理だろう

キャプテンは被せようとしているのか、
結果、伸び上って打つ事になって、
相変わらずのヘロヘロ打球
極端な表現するとつま先立ちでバッティング。

コレでは、力強い打球は打てないけど、
何て、アドバイスして良いのか、思いつかなかった。
う~ん


そんな事があった練習の後、
昨日紹介した本を読んでいたら、
出てました高めの打ち方。

答えはレベルスイング。
高めをレベルで打ちに行けば、被せる事になるのでは?って思うでしょ。

そもそもレベルスイングって何?って話しになる訳で
説明するにはスペースを取りそうだし、
分かり易く書けるか自信が無いので本書を読んで頂きたいのですが、

著者は、「レベルスイングとは、地面に水平のスイングと勘違いしている人が多い。」
と嘆いておられます。

トンカチで釘を打つ時にトンカチの頭が通る軌跡に沿って描かれる仮想の垂直面を想定して、
この垂直面からトンカチの頭が外れると偏心衝突を起こして、十分な加撃が得られない。
だから、この加撃の道を内包する仮想の垂直面に沿って打つ事がレベルに打つ事になる。
だそうです。分かりました?

読むと分かった気になるんですけどね

間違っているのかもしれないけど、
要はスイングに力が入るか入らないか。って事かな?って理解しました。
高い所に釘を打つ時、わざわざ地面とトンカチを平行にしないでしょ。って感じ

だから、この垂直面にレベルであれば、ヘッドが立ってようと下がっていようと
レベルスイングなんですね。

こんな動画を見つけました。
本のイラスト通り

低めを打つイラストは宮川理論のフォームと似てる。
体重は前とかヘッドは下がったままとか
何かと共通点が多い二つの理論ですが、

中心衝突に拘る科学する野球。
ボールの中心より下を叩く事(科学する野球が言うところの偏心衝突?)を推奨する宮川理論。

打球を上げないとホームランには成らないと思いますが、
どうでしょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんな素振りをしているんだか

2014-02-21 | 打つ
やっぱり、凄かったですね真央ちゃん
どん底から一日で盛り返す精神力

でも、もっと凄いのはどっかの国の元首相
何回目ですかね、この人の失言、暴言、
今回もよくもまぁ。って感じですね

まぁそれは置いておいて、
でも、精神力だけじゃダメで、練習量に裏打ちされた精神力じゃないとね。
で、これです2千回のスイング
やっぱりプロは凄いですわぁ

さて、我がチームの現状は
いきなり280回も素振りをさせた先週の体育館での練習。
14人で一人10回数えて、それが2回だから
こんな中途半端な数に

普段の練習では、素振りはあまりしなんですけどね。
だって、素振りは一人で出来る練習。
わざわざチーム練習で時間を割かなくても良いでしょ

でも、この日は宮川理論が気になっていて
子供達に試してみたかったのもあるし、
古田氏の動画も見せて、コチラも試してみたかった。

最近、試合で全く打てないのもあったし
体育館だからゲーム形式のノックも出来なかったのもあるし、

そして、沢山振る事で余分な力が抜ける感覚も覚えて欲しかった。

どうせ、普段はヘロヘロに成るまで振らないと思ったから

素振りをしている、していない。って
普段の打撃練習を見るだけでも分かりますが、
案の定の結果に

余分な力が抜けるだけじゃなく、全ての力が抜けちゃった子。
手の皮がむけた子。
何故か足が痛くなった子。

普段からしっかり振っている子は、
最初から最後まで力強さが変わらなかった。

やっぱり練習はウソをつかない。

しかし、普段、どんな素振りをしているんだか
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフスイング

2014-02-20 | 打つ
宣伝に成ってんだか、分からないけど
ブログを更新するとTwitterとFacebookに更新しました。ってアップ

Facebookは知り合いばかりなので、
「いいね」ってしてくれますが、

Twitterは全く反応なし
が、
先日、珍しく反応が


麦わら帽子さんと言う方から
こんにちは。体重は前足にかけて、重心は後ろに残して(ステイバック)打てば良いと思いますよ。
って、

この答えを頂いたわけですが、
実にシンプル回答ですが、ハタッと思った

実はキャプテンのバッティング練習を見てて思ったのが、
体重移動は前に行きつつも、頭がグーッと後ろに行っているんですよね。

それを見て、チョット違うかなぁ。って思ったけど、
体重は前。って意識し過ぎていた、
形に拘り過ぎたました。
もっと柔軟に考えても良いですよね。

ステイバックしても良いよって、言ってあげれば良かった。

宮川理論のスイングを初めて子供達に見せた時
「ゴルフスイングみたい」って言われたんです。
ゴルフって、ステイバックしますもんね。

宮川理論の動画を調べていたら、こんな動画が
この動画、あんまりステイバックしてないけど

あぁバッティング練習してぇなぁ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

で、試してみました。

2014-02-13 | 打つ
引退しちゃうんですね、ジーター

メジャーは殆ど観ないけど、寂しいですね
マー君のデビューとジーターのラスト。
盛り上がるんでしょうね


さて、体育館での練習だった火曜日。

ファンブルが多かった数試合を反省して
より弾みやすいテニスボールでキャッチボールをしてもらいました。
最初は素手で、次にグローブをつけて。
普通の送球から今度はわざとショートバウンドを
投げてそれを捕る練習。

テニスボールで当たっても痛くないからか、
目を切らないし、グローブも大きく動かさないから
みんな上手にショートバンドが捕れてる
ここまで上手くいくとは正直びっくり。

一回集合して、感想を聞くと
「楽しかった」って
それは見ていて感じた。
だから、集合してそれを伝えようと思ったのだ

「今日は楽しそうにキャッチボールが出来ている」って
声で出せって一回も言われなかったでしょ。
楽しいと声って自然に出るんだね。
ついでにグローブも出る

「調子が付いた所で、軟球に替えるけど捕る姿勢は変えちゃダメだよ。
目を切らないでね。」

まぁそんなに上手くはいかないか

そのあとはこの動画を観てもらいました。
ステイバックですね。
観てもらった後、このフィニッシュを取れる様に140回素振り。
その次はコッチを観てもらいました
昨日の宮川理論ですね。回数は同じ140回素振り。

体重を後ろに残して、壁を作ってヘッドスピードを上げて打つスイングと
体重を前に移動させて、回転で打つスイング
全く正反対の二種類スイングを試してもらってから、
自分が良いなぁと思う方でテニスボールを使ってフリー。

素振りを見比べながらHコーチと
あの子はコッチが良い感じとか、
サッキの方がスイングスピードが速いとか、
言っていましたが、
子供達には「君はコッチの振り方ね。」なんて事は言わないで
自分で選択してもらいました。

一方に決めて打っている子、
両方試しながら打っている子、
どうやら、両方合わないって感じているか
それとも出来ないのか?全然違う振り方をしている子
色々居たけど、

ヘッドが立たないスイングは
宮川理論の振り方が合っているのかな。

逆にヘッドが立っている子や
ステイバックが出来ている子は古田式(?)の方が良い感じ。

テニスボールだったせいも有ると思うけど
それにしてもミンナ鋭い打球が飛んでいた
特に6年生が凄かった

彼等とは12月からの付き合いだけど、
こんなに打ったけ?みたいな

ステイバックを使っている子、
パワーに任せてぶっとばしている子、
後ろの手を上手く使っている子、
トップハンドトルクかなんてね。

いつもポップフライが多いOKP
この日は良い打球が上がっていた。
どんな意識をしていたんだろう?聞くの忘れた
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近、気になっている理論

2014-02-12 | 打つ
この前、ネットのニュースで見かけたこの記事

常識外のスイングだそうです。

実はこの記事を最初に見たのはFacebookで“いいね”されていたからなんですが、
その“いいね”をした方のサイトはコチラ

最近、この宮川理論って打撃理論が気になってしょうがない

その理論はコチラ
パワーポイントもあります

アッパースイング、ヘッドを下げる、最後は片手。
学童チームでは怒られそうなものばかり

でも、アッパースイングはV字スイングに近い気がするし、
ヘッドを下げる。ってのも肩の角度から見ると下がっている感じではないし、
最後の片手も、やり易ければ良いんじゃない。って気もする

アップした写真はグリップとヘッドの軌道を表しています。
グリップは最短、ヘッドは最長が理想だそうです。

この理論、成る程ねぇ。って思う事が多々なんですが、
でも、もろ手を挙げてこの理論に賛成って気にならないのは何でだろう?

Facebookにガンガン投稿されるエントリー
頷けるモノが大半なんだけど、
日本のプロ選手を全否定。って感じだからかな?

コレもアリだけど、コッチもアリで良いんじゃない、
結局はやり易い方が良いんでしょうね。

そうそう、先月の練習でトスバッティングをしていた王子
最初、片手を離したフィニッシュだったのをコーチに指摘され、
フィニッシュを両手でしたら、両手の方が力強く角度も良い打球が連発。

王子は両手で壁作った方が良いのか?
それとももう少し片手で慣れた方が良いのか?

しかし、この動画気持ち良さそう
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする