goo blog サービス終了のお知らせ 

少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

最大のコツは脱力

2013-07-01 | 打つ
月曜日は大体ダメなんですが

今日は体中がダルく
頭の中まで筋肉痛

一日が長かった、今日は早く寝よう

そんなダルダルな私でしたが、
昨日のバッティング練習はそこそこイイ当たり

チームの先輩にも
「良い当たりだったね。フェンスオーバーはしなかったけど、衰えた?」って
誉められたんだか、貶されたんだか

久しぶりの広い場所でのバッティング練習だったので、
最初はブンブン振り回していたんですけどね。

そのウチ疲れちゃって
お腹も減って来て、2巡目はフラフラ状態

しかし、これが怪我の功名に
力が抜けて良い感じでバットが振れた
バッティングでの最大のコツは脱力だな

先日、前の腕の脇を空けるとか、後ろの手を使うとか。
書きましたが、
そんな事は一切思い出さず
気をつけたのは、
上から叩く事と、身体が前に行かない様にする事の二点。

動画も写真も撮っていないので、
自分の感覚でしかないのですが、

少々大袈裟に上からバットを出す。そんな感覚でも
実際のスイングの軌道はほぼレベルに近いダウンスイングなのでは。と
さらに大袈裟に上から叩くとポップフライに

で、驚いたのが、力が入らない為か身体が前に行かないようするだけで、
自然にステイバックしちゃった

こんな感覚で打ったの初めてかも。
残念な事に、ほんの数回しか感じませんでしが

普段のフィニッシュは前足に荷重してしまうのですが、
昨日は、頭がグンッって後ろに引っ張れる感じで
ヘッドの抜ける感じが気持ち良かった。
誰かスイングスピード計ってて

全然、力が入らないのに打球は延びていく

やっぱり、脱力がカギですね

だだね。
後ろに反ってしまうので、腰が痛くなるのが欠点

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覗き込む

2013-06-26 | 打つ
ジャイアンツの中井選手。
一軍に復帰したんだ
遅刻して二軍に落とされて、もう今年は一軍は無いかな?って思っていたのに
意外と早く戻って来ましたね。
好調なのでしょうか

さて、Googleリーダーをシツコク使ってますが、(もう一週間を切ってしまった
そこに表示されていたのが、このブログ
似たような写真をよく探しました

理想の打撃の共通点。
明日にでも答えが出て来るんでしょうか?

2段目の岩鬼と4段目の王選手と門田選手を除くと、
後ろの手の押し込みに注意が行きました。

松中選手が若い頃(松中選手の復帰は未だ?)に話していたのが、
後ろの手の押し込み。
インパクトの瞬間、後ろの手でチョットだけ押し込む事で
飛距離が伸びるそうで。

真似しようとしたけど、飛距離が伸びる前にバットに当たらないので、
即、止めました。

次に注意が行ったのが、前の脇が空いている事。
これは、古田さんが現役時代に言っていた。
内角球を打つ時に、脇を絞めると肘が邪魔で打てない。
だったら、脇を空けちゃえば良いんだ。って試したらバンバン打てたそうで
試しました。
やっぱり、当たらない。当たってもヘロヘロな打球。
即、止めました。

プロの技術はそう簡単には真似出来ないようです

で、最後に気が付いた点は
ミンナ、覗き込むようにボールを見ている。
結果、頭を残す。事になるんでしょうね。
これ、バットを振らなければバントの瞬間と同じでしょう。
ボール、バット、目が一直線。

なかなか、打撃が上がってこない我がチーム
ちょっとバントの練習を始めました。

別にゲームで使うためじゃなく、
ボールを見る練習として。

ボールと目の距離が遠いので当たらない
バットを持たないで、トスしたボールを後ろの手で取る様にすると
距離が近くなって取れるのですが、
バットを持つと。
バットを操作する事に意識が行ってしまう。

低学年ではバントはさせないけど、
高学年、中学ではバントは大事な作戦なので、
バントをしながら、ボールを見る練習を続けますか。

この写真を印刷して行こうかな。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子対決

2013-05-27 | 打つ
「ウチの子はバッティングセンス無いの?」
何故か怒りモードのお母さん
「もう、毎日素振りしているのに、あんなに当らないもんなの?」
怒りが止まらない。
「個人成績表も見ると悲しくなる。」

ウチの御子息、御令嬢に比べれば
そんなに怒るほど打って無いとは思わないけど、
ナンセ、二人合わせて12年。一本のヒットも見せてはくれなかった
「よく、我慢できたね?」

我慢はしないけど、コレばっかりはねぇ
相手の居ることだし
「そのうち打てるようになるよ。」なんて言葉は
焼け石に水。

全く打てなかった野球部員の親を経験した身としては
気持ちは分からないでもないけど、
守備は上手いし、打撃だって言う程酷くないと思うけどね

昨日の練習。最後の1時間は3か所バッティング。
件の子は最後の組で登場。

キンって、バットにボールが当たる音がしているけど、
ザ・撫でるスイング

お母さんの発言にこの当てるだけのスイング、
練習前にケンカでもしたのかなぁ

暫くすると「打って良いですか?」とお母さん。
あんなに当らないものか体験したい。との事。

1っカ所空いているからどうぞ。

最初は空振りしたものの、
その内バットに当たりだして来た。
しかも、良い当たり

これを見て発奮したのか、息子もバットを振るようになって、
打球も力強くなってきた。

昔、西武ライオンズのフリーは清原選手と秋山選手が
飛距離を競う様に一緒だったらしいですが、そんな感じ。
コレも一つの親子対決

彼の最大の欠点は、体が開いてしまう事。
真ん中から外は当たらない、
内は良い当たりだけどファール

イチロー選手の素振り
動画)を勧めようかな。

しかし、親子ですね。フォームが立ち方からそっくり



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上から?下から?

2013-05-26 | 打つ
今日は久しぶり(あれ、今年初かな?)
PTAチームの練習に参加。
ミンナ、オジサンなので
キャッチボールにノックをして、バッティング練習で終わり。って感じなんですが、

バッティング練習で気をつけているのは、
バットの軌道を上から下へ。ボールのバックスピンがかかる様に。
極端な話ポップフライで

これ、何年か前にテレビで落合さんが披露していた練習。
ホームランを打つ秘訣は?みたいな企画だったと思うけど、
引退した元西武の大塚さんに
当時まだ中日の監督の前だったかな?もしかしたら現役?の
落合さんが教えていた。

バックネットの前に立って、
下からトスされたボールをバックスピンをかけて
ポップフライでネットを越してみろって練習。

この練習をする前は、全然スタンドインしなかった大塚さん
練習した後は、飛距離が伸びて
「何で現役の時に教えてくれなかったんですか」って
「だって、聞きに来ないんだもん。」って会話があった気がする。
要はボールの下にバットを入れて、バックスピンをかけて飛距離を伸ばそう。って話。


突然ですが、我が家のカーナビはワンセグしか観れません
なので、車に乗っていて、地上波での野球中継が無い時はラジオ。

で、昨日のオリックス戦も
渋滞でイライラ、試合展開でイライラしながら聞いてました

結果は、亀井選手のサヨナラヒットで我がジャイアンツが勝利を収めました。
アップした写真はその亀井選手の写真と記事ですが、
フォーム改造って字が見えるでしょうか?

記事には、バットの軌道は上から下へ。って意識が強過ぎた為、
身体は開く、低目は届かない。
で、コーチの助言でゴルフの様な極端なアッパースイング。
それをビデオでチェックしたらレベルスイングに成っていたそうです。
この朝刊には出ていませんでしたが、
二軍で亀井選手に付っきりで指導していたのは、
清水コーチ
確か、巨人のシーズン最多安打は彼だったような気がする。
清水コーチの現役時代って、上から下へコンパクトに速いスイングスピードってイメージ。
それがアッパースイングでフォーム改造。

ゴルフみたいな素振りはイチロー選手がやってますよね。

野球教室に村田コーチ(現一軍打撃コーチ)が来た時に話してくれた、こんな話。
王さんの素振りをみて、大根切りの様に上から下への素振りを見て、
どうしてですか?って聞いたそうです。
返事は「この位大袈裟にやって、本番でレベルスイングに近くなるんだよ。」って

上から振っても、下から振っても。
結果はレベルスイング

自分の感覚としては、王さんの方に軍配を上げたいですが
亀井選手が言っています。
「先入観にとらわれ過ぎていたかもしれない。」

アッパーで素振りしてみようかな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素振り 親子の葛藤

2013-04-19 | 打つ
突然ですが、高校球児向けのメルマガを取っています。

で、今日の内容は
どんな素振りをしてますか?って内容。

ジャイアンツの坂本選手の言葉が紹介されていて、
要約すると、千回振っても意味ないよ。
コースや球種を。或いはバッテリーの配給を考えて振りましょう。って話。

息子の親友君は、そんな素振りをしてましたね。
外角低めを10回振ったら、次は内角低めを10回とか。
コースを決めて素振りをしてましたね。

チームの子はどんな素振りを普段しているのかな?

先日、渡した“素振り甲子園の道”
コマッチは「新横浜まで行った」とか話してくれるけど、
他のメンバーは、そんな話は皆無

平日の練習が大事なんだけどね。

でも、親が言っても、やらない奴はやらない、
そんなヤツが凄い身近にいましたから。
それは、ウチの息子

前にも書きましたが、小学校の時は一本のヒットも出ず。
父親としてもコーチとしても、
コレではイカンって朝練に引っ張り出したことも。

でも、無理やり引っ張り出しても効果は出ず、
このまま無理に朝練しても、野球を嫌いになるかもと、
発想を変えました。
親の背中を見てくれるはずと、
オヤジは、毎朝素振りに出かけました。
結局、オヤジの背中を見ることなく、息子は
その年、オヤジはPTA野球で惜しくも一本差でホームラン王を逃す活躍。
オヤジが活躍してどうする

何で、朝練に拘ったか?って

その頃の息子は(娘もだけど)
水泳が週2。剣道が週2。ピアノが週1。
ね。朝、練習するしかないんですよ。

4年生からは、学校のブラスバンドに入部して毎日朝練だったので、
朝練も無理になったけど、
ウチは塾には通わなかったけど、これに塾も行っている子もいるんでしょうね、
今時の小学生は忙しい

因みにその後のそれらはどうしたか?って、
ブラスバンドのトランペットは小学校卒業と一緒に終了。
水泳もバタフライまで出来るようになったので終了。

剣道は高校で剣道部へ、幼稚園の時に入った道場にも
今も週一で通ってます。先日三段取得。(娘も二段取得しました)

ピアノも今も週一で通ってます。
幼稚園の先生にでもなるんでしょうか
今、幼稚園の先生を目指している娘にピアノを教えてます。
来週までに課題曲を仕上げないといけないんですって

そして、野球は中学の部活で終了。
野球が一番向いてなかったかな

話は、最初に戻るけど、
ミンナが好きな坂本選手の言葉だから、
紹介したら、ミンナ考えて素振りするかな


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後ろの肩 実践

2013-03-12 | 打つ
今年からPTAチームの監督に就任した
gokコーチから
「今日は動きが良いですね」って褒められました。

日曜日、子供の練習の後
PTAチームの今年初練習。

実は予定表をチェックしなかったから、
練習が有る事、知らなかったんです

だから、タイツは履いてるし、長袖のシャツは2枚重ねだし。
子供の練習中から、今日は暑いなぁ。って
しかも、花粉やら黄砂やらでマスクをしながら練習。

結構、汗かきました

身体が動いた訳は
暖かいせいも有るけど、
(ほぼ)毎日やってる例のストレッチが効いている気がする。
肩、軽いもの
家内に教えたら、頭痛が治った。薬飲んでもダメだったのに
股関節もやっているので、腰がスムーズに回る感じ(実際、腰は回らないそうですが)

やっぱり、継続は力

で、バッティング練習
チョット意識しました。後ろの肩を出さない。って事を
肘がスムーズに前に出てきます。
これも肩の可動域が広がったからかな?
ミートポイントも随分体に近くに感じました。
いやぁ、良い感じで飛んでいきましたよ

練習を見ていた子供達が
「監督、絶好調過ぎでしょ」って
お前ら、お世辞が上手くなったなぁ

投手の投げる球がスローボールだったので、
これが速いボールだったら、また感覚が違ってくるのかな?
取り敢えず、王子に習って素振りをしようかな

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コツをつかめ

2013-03-11 | 打つ
昨日のコーチ会議の後、
侍のオランダ戦を観るべく、テレビのある飲み屋へ

店には、同じような輩が
座れて良かった。

試合はご存知の様に楽勝ムードで
話の中身は、WBCから我がチームの事に

人間が集まるとね、色々ありますわ。
でも、諦めないでミンナで良い方向に
“全ては子供達の為に”を合言葉に頑張りましょう

さて、そんな中C監督が
「ウチの息子が、こうやったら、打球が凄く飛んでいった。って言うんです。
あぁ、色んな事を考えて振っているんだな。って感心したんですが、
コレってありですか?」

さぁ、この“こうやったら”気になるでしょ?
これね。文章に書くの非常に難しい。
この動作を書いたところで、皆さんに伝わるか、
私に表現力が無いので、諦めます

じゃ、話に成らないので。
その時の私の返事を
「それ、有りです。ジャイアンツの小笠原がやってます。」
「そうなんですか
「そうなんです
って会話から、映像を探し出しました。

番組の事、良く覚えていたな俺

それでは、ご覧下さい。これがこうやったらです。
5分29秒当たりに出てきます。

この番組を見た時に、これは子供には無理だ。
大人でも出来そうじゃないし、
って、事でスルーしちゃった

素振りや打撃練習をこなす事で自分で発見した王子。
これは凄いよ。ナデナデしてあげる
(って事は、王子はガッツレベル

古田氏が言ってた。
上達するには、コツをつかむ事が大事

コツは練習しないと掴めないしね。
少しは素振り日本地図が役だったみたいで良かった

付けたし。
この映像を探している途中で見つけたコレ
実は、番組を観ながら、こんなバットをフルスイングして
バランスを崩したり、ケガをしなければ良いけど。って思っていたら、
ガッツ、未だ浮上せず

待ってるぞ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり気になる後ろの肩

2013-03-07 | 打つ
ツマンナイ試合だったなぁ
勝ってたら、まだねぇ。それが完敗

どうでも良いけど打てなさ過ぎ、その打てない代表が我がG戦士の面々
でも、阿部選手は打球が良い角度で上がって来たし、
長野選手の最後の打席の見逃し方は良かったし、
坂本選手は、そろそろ・・・
まぁ明日からは本拠地東京ドームだから

でも、4番は思い切って中田選手で良いんじゃない。
どうでしょう

昨日の試合、最後に代打にも出てこなかった内川選手ですが、
この辺にも勝ちに行ってない感じが

こんなインタビューを見つけました。

『ここで肘を入れろ』とか、『最短距離でバットを出せ』と言いますが、
僕は打ちに行く時に、ピッチャーとは反対側の肩を動かないでバットを出すためにどうするかということを
考えています。



ココでも書いていますが、
コレを意識させるにはどうしたら良いのか?って思案中。
本当は他にやる事がいっぱいで、
なかなか打撃練習まで行かないんですけどね

ウチの高学年でコレが出来ている子が居るんです。
本人が意識してやっているか分からないけど、

どんなに負けていても、どんなに時間が無くても
この子の打席を見てから帰ろう。って思わせる子です。

先日の送別大会でもホームラン。
コレがまた、凄い打球なんです
力一杯振っている感じじゃないのに、
後ろの肩が動かないから、肘が中にスムーズに入っていくので、
後ろの腕を上手く(押し込み)使えるのかな?
スムーズに肘が入っていくので、ヘッドが立っていくのも
飛距離が出る理由でしょうね。

やっぱり、後ろの肩が気になる

そうそう、件の彼の飛距離が出ている最大の理由は
打てるボールしか振らない

これも本人が意識しているのかは不明ですが、
2ストライクでも好きな所じゃないと
平気で見逃してます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これだ!!

2013-01-09 | 打つ
日曜日、恒例のグランド開き。
その後、これまた恒例の紅白戦

審判はコーチの人達に任せて、
お母さん達と観戦

そこで、コマッチママが
どうしてウチの子は、打てないの?って

素振りでは、綺麗なスイングも
打席に立つと
極端なぐらい前の肩の開きが速くなってしまうので、
バットにキチンとあたるゾーンが
ホームベースの打者寄りの半分のみ、
内側の投球はレフトへ弾き返せるけど、
外は空振りか、セカンドゴロ

どうして、開きが速いの?
本人に聞いた事は無いけど、(聞いても分からないと思うけど)

コマッチは3年生。ちょっと小さい
で、4年生相手に打席に立つので、
振り遅れまい。としているのかな?とか
それとも両目で速球を良く見ようとし過ぎているのか?

話している内に良く分からなくなちゃった

そうしたら、今日こんな記事を見つけました。

これだ
1番の
>・ボールをしっかり見ることが多く体が開いてしまう
やっぱり、ボールを見ようと体が速く開いているんだ。

矯正方法に
>・引きつけてから逆方向
コレが有効だと思うので、
先ずは、左手一本でのトスから始めてみようかな。

スタンスも最初からオープン気味構える事で
ボールを見過ぎる事に対応出来るのでは

直ぐには結果は出ないだろうけど、
時間はたっぷり、
なんせ、4時間4人ですから

やっぱり、部員増やそうよ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペッパー

2012-10-01 | 打つ
「臨床検査技師って、試験難しかったの?」と娘。
「難しかったよ。何で?」
「この前、学校で専門学校の説明が有って、
臨床検査技師の国家試験は難しい。って説明してくれた人が、
そうか、難しいかったのかぁ。パパ大変だったんだろうなぁ。って思ったんだけど、
その後に、だからお給料も良いです。って言ってたけど、何でうちは貧乏なの?」
「・・・」


さて日曜日の練習。
実は一番部員の多い4小が運動会。

で、全学年8小で練習。
低学年チーム総勢5人やっぱり何とかしないと

高学年と一緒の場所で練習になると
何故か?誰が決めたか?
別に文句はないけど、ダイヤモンドは高学年が使う事に。

まぁ5人ですからね。
隅っこでやらせてもらいました

長老が、一人ずつ呼んでティーをミッチリ。
5人しか居ませんからね

残りの4人は素振り。
でも、素振りの常で、飽きちゃう。
一人が飽きるとあっという間に伝染

そると、王子コーチが
「あれやって良いですか?何って言いましたっけ?
一人が投げて、それを軽く打って、投げ手に還すヤツ」
「ペッパー?」
「そうそれ、良いですか?」

ペッパーって、ウチはあまりやりませんが、
余所はどうなんだろう?

余り、上手く出来ないから、飽きちゃう感じが強いんですよね。

しかし、今回はみんな上手く出来ました。
ちょっとしたコツを教えたから
私が考えたコツじゃないんですよね。
以前、受講した野球教室で教えてもらったコツ。

バッターは、投げ手に対して完全に正対、
バットはグリップテープギリギリの短さで持つ。

両目でシッカリ見る事が出来るし、
短く持っているので、バットのコントロールも利く。

「小学生でもコレでコツを覚えれば、直ぐ普通のペッパーが出来ます。」って
講師の方が言ってました。
実際、直ぐに普通のペッパーも出来る様になってた。

これからもバッティング練習の待機組にやらせようかな。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする