『いいかよく聞け、五郎左よ!』 -もう一つの信長公記-

『信長公記』と『源平盛衰記』の関連は?信長の忠臣“丹羽五郎左衛門長秀”と京童代表“細川藤孝”の働きは?

戦国時代の単位 戦国期の貨幣価値と江戸 時代の貨幣価値

2020-06-07 00:00:00 | 戦国時代の単位
戦国期から安土桃山時代を超えて江戸時代へと

移り変わっていきます。江戸地域が徳川家康によ

って開発されて、政治・文化・経済の中心地となる

と、当然インフレが起こり貨幣価値が下落してい

くことになります。計算方法は本記事末尾に記載

しました。

1)江戸期と戦国期の貨幣価値の比較

 ここからは純野の想定ですが、戦国⇒安土桃山

⇒江戸前期⇒江戸後期と貨幣価値がどのように

変遷していくかですが、例えば、

*戦国期と比べ江戸中期のインフレ率10倍

*戦国期と比べ江戸後期のインフレ率20倍

とすると、その逆数だけ貨幣価値は下がることに

なります。今回の記事では“江戸期インフレ率

10倍”で計算してみます。

2)千両箱、そば代、富くじは?

①TV時代劇でよく出てくる“千両箱”は?

 江戸期で仮にインフレ率10倍としてみまし

ょう。

☆戦国期:金1両=4000文×120円=48万円な

ので金千両=1000両×4000文××120円=4億

8千万円となり、「これはゴッツイ!」という印象

ですが、

☆江戸期:金1両=4万8千円なので金千両=

4800万円となり、命がけで盗む金額ではない

ような気がします。

②TV時代劇でよく出てくる“そば代”は?

 こちらも江戸期でインフレ率10倍としてみ

ましょう。戦国期の1文=120円なら江戸期の

1文=12円となり、

「かけそば10文になります!」

というと120円になるので、これはいくらなん

でも安すぎる!現代の立ち食いそばでもかけ

そば250円はしますので、

「かけそば20文になります!」

と蕎麦屋に言わせるのが妥当と思います。江

戸末期なら40文でしょうね。ここらへんは歴史

小説家の先生たちが無視してきた点かな・・

③TV時代劇で出てくる“富くじ”の一等賞金は?

 こちらも江戸期でインフレ率10倍としてみ

ましょう。戦国期の金1両=48万円なら江戸期

の金1両=4万8千円となり、

「大当たり~、一等賞金五百両!」

といわれると多そうな感じがしますが、

*五百両=500×4万8千円=2400万円

なので“ちぇっ・・しけてやがんな・・”とつぶや

かれそうです。最低限「一等、一千両!」の掛

け声が欲しいところです。


皆様も江戸時代のTV時代劇を見る時は、

*だいたい1文=12円、1両=4万8千円

とみてチェックしてみてください。結構現実離れ

した設定が見つかるはずです!たとえば「中村

主水が1両(4万8千円)以下で人殺しをするの

はいくらなんでも!」とか・・


**戦後期のの貨幣価値の計算方法**
1)貨幣
①銭
*永楽銭1枚=1文とする
*1疋(ひき)=銭10文
*1緡(さし)=銭100文
*1貫文(かんもん)=銭1000文
②金
*金1分(ぶ)=4朱
*金1両(りょう)=4分
*金1両(りょう)=銭4貫文
*金1枚=金10両
2)戦国時代の1文の価値
 戦国時代の1文が現代の何円に当たるか?いろいろ
な考え方があると思いますが、このブログでは以下の
ように米価格から割り出す計算方法により
『1文=約120円』
と設定します。

【計算方法】
永禄年間(1566)当時の米価格は、
京都    1500文/一石
奈良     700文/一石
まず奈良の方が生産者米価に近いとすると、
    1石=135kg
また現代の優れた米の価格を
    600円/kg
と設定すると、
 1文=(135kg×600円)÷700
   =115.71円
為替変動は常にあるので、戦国期はおおむね
   1文=120円
と見てよいと思います。【計算方法】の部分は新人物
往来社「戦国時代考証総覧」の中の「戦国時代の
通貨・経済・租税」を参考にしております。

以上

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 巻四の十 信長、美濃国を平... | トップ | 信長から細川藤孝への手紙:2... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

戦国時代の単位」カテゴリの最新記事