goo blog サービス終了のお知らせ 

九州魂(くすだま)

おいしいサプライズ麺情報は『救麺センター』で!九州・四国・東京・全国も中国も、うまいもんだらけ!

|M837|立ち食い巡礼:秋葉原駅構内『新田毎』の「冷し三種野菜天そば」はあいかわらず“モリモリデラックス”でおいしかったです!〔付:料金体系がわからない・・〕

2017-07-31 00:00:00 | 救麺センター:上野・御徒町・秋葉原周辺
今日は朝から両国方面に行く

用事がありまして、移動途中

で朝そばを食べに秋葉原駅

構内の『新田毎』さんに立ち

寄ります。(7月22日(土))


JR山手線・京浜東北線の品川・

大船方面行きホームの北側

(上野側)から総武線千葉行き

ホームにエスカレーターで

のぼり、総武線ホームに着く

途中右側にあります。



“土曜日はステーキカレーが

1100円→690円の日!”


ポスターにはなるべく目を

合わせないようにして、

「すみません、冷し三種野菜天

そば
@430円をお願いします!

あとねぎ多めで!」

「へ~い!」

当店の板場さんは声の小さい

お年寄りが多いのでこらえて

あげてください。



堂々としたビジュアルで到着

です。ニンジン天、春菊天、

ゴボウ天と大盛りのネギ


そばが見えませ~ん!



こういった“庶民的冷しそば”

には粉ワサビの練ったヤツ

ベストマッチですね。


いつも通り美味しかったです!

本日は以上です。


**純野のつぶやき**

当店は昔から料金体系がよく

わかりません。

かけそば@290円+三種天

@70円×3=@500円ですが

“三種天そば”は@430円


だったり、

➢カレー@420円+かけそば

@290円=710円ですが、

カレーライスセット(カレー+

かけそば)は@570円


だったりします。セットものや

オリジナルメニューが単品の

組合せよりかなり安い傾向


あるようですので、“いろいろ

組み合わせて食べてみたい

場合”
は、よくよく値段を計算

してから食券をお買い求め

下さい。


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村
コメント

|M712|立ち食い巡礼:秋葉原駅構内『新田毎』で“カレーライスと冷しそばのセット”に“三種天(人参・牛蒡・春菊)”をのせて食べたら腹割れた!〔付:注意事項あり!〕

2017-02-20 00:00:00 | 救麺センター:上野・御徒町・秋葉原周辺
東京駅八重洲(東側)地下街の

『チヨダ靴店』に向かいます。

巣鴨駅から東京駅に行く途中で、

“う~、秋葉原駅構内の『新田毎』

さんで「三種天冷しそば」を

食べた~い!”
と思い始めたら

山手線に乗りながら生つばが

止りません。


秋葉原駅構内のJR山手線・

京浜東北線の品川・大船方面

行きホームから総武線千葉行き

ホームに行くエスカレーターで

のぼり、総武線ホームに着く途中

右側にあります。



お~、今日はステーキカレーが

@1100円→@690円の日なんだ!


しかもテレビ関係に出たの?



さて、三種天冷しそばを食べる

つもりで来ましたが、“カレー”も

美味そうなんですよね~・・

「すみません、カレーセット@570円

そばは冷し+0円にしてもらって、

三種天(人参・牛蒡・春菊)@70円

×3トッピングでお願いします!」



いつもどおりのダイナミックな

ビジュアルで到着です!



寒風吹きすさぶ真冬に“三種天

冷しそば”
を食べるのが純野の

毎年のルーチンとなりました。

三つの野菜天(人参・牛蒡・

春菊)ともフルサイズバージョン


なので、そば量並盛でも相当

お腹にたまります!



カレーは値段の割には肉が

ころころ入っているお得な

中甘カレーです。
あまり辛くない

ので、途中から七味唐辛子を

たっぷりかけて“和辛カレー”

にして頂きました。ただ、ご飯も

カレーもフルサイズバージョン


なので、冷し三種天そばと

合わせると猛烈な量なのでした。

お腹一杯、ごちそうさまです!

また今度!


**純野のつぶやき**

1)カレーのご飯が柔かったり

カレーがぬるかったり
しますが、

美味しいお店ではありますので

広い心でお付き合い下さい。

2)一般の立ち食いそば店では

“ミニカレー”というアイテムが

ありますが、『新田毎』さんには

ありません。“カレーセット”

注文すると写真の通りの

・フルサイズのカレーライス

・フルサイズのそば(冷・温)

の組合せで提供
されますので、

ものすごい量になります。相当

覚悟して発注するか、事前に

「ごはん半分で!」とお願いして

おいた方が無難です。

3)ステーキカレーを食べていた

ある客は、なんとカレー部分と

ステーキ部分だけ食べてご飯を

ほぼすべて残していました!


事前に「ご飯半分くらいにして

おいて下さい」と言えば済む

ことなのに、カレーのご飯を

ほぼ全部残すなどというのは

見ていて極めて不愉快です!


テレビに出た影響と思いますが、

こういう飲食ルールの無い人間

も来ますので、
平常心を保って

食事をお楽しみ下さい!


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村
コメント

|M658|立ち食い巡礼:秋葉原駅構内『新田毎』の「三種野菜天そば(冷やし)」は真冬でも食べに行きたくなります!

2016-11-30 00:00:00 | 救麺センター:上野・御徒町・秋葉原周辺
本日は祝日ですが、東京から藤枝方面への

移動です。大塚駅から東京駅に向かう途中で

久しぶりに秋葉原駅構内の『新田毎』さんに

寄ってみることにしました。(11月23日(水))


JR山手線・京浜東北線の品川・大船方面

行きホームから総武線千葉行きホームに

エスカレーターでのぼり、総武線ホームに

着く途中右側にあります。



過去記事によればおよそ10か月ぶりくらい

です。大変ご無沙汰しました。一応立ち食い

そばのお店ですが、12席程度は椅子席も

ありますので、女性客も結構利用してますね。

「すみません、三種野菜天そば(冷やし)

@430円とおいなりさん@120円をお願いします!」



素晴らしいビジュアルです!

冬でも冷やしそばを出してくる

ありがたいお店です。



トッピングは左から右に

・ニンジン(千切り)の天ぷら

・ゴボウ(千切り)の天ぷら

・春菊の天ぷら


でございます。キンキンに冷えたそばと、

・だしがグッと利いて甘さ控えめ・醤油辛さ強めの

 東京風冷やしつゆ

・わかめとねぎとわさび適量


と混ぜて食べれば「あ~、また1年無事で

過ごせた・・」
という実感がわいてきます。


おいなりさんは甘さ強め・醤油辛さ強めの

伝統的東京風の味付け
で“ウマッ!”


また来年の冬かな・・今季もう一回くらい

これるかな・・


**純野のつぶやき**

最近のそばチェーン、うどんチェーンで

立体的な野菜かき揚げを出すお店が多く

なってきましたが、油の切れがよくなく

ゲンナリする場合が多いです。純野は

『新田毎』さんのような昔ながらの

・油がよく切れて衣がソフト食感の野菜天

が時々無性に食べたくなります。

本日は三種類とも食べられて大満足でした!


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村
コメント

|M652|秋葉原駅東口『天神屋』で「油そば」を食べた。麺のコシと量、自家製煮干油とタレの風味、具材の盛り量、全てすばらしい!

2016-11-22 00:00:00 | 救麺センター:上野・御徒町・秋葉原周辺
本日は都内移動の途中で少し時間が

取れそうなので、ホッカホカの“油そば”

で温もりたいな・・ということで、秋葉原駅

東口の『天神屋』さんに立寄りです。

(11月17日(木))


JR秋葉原駅の東口(昭和通り口)から

昭和通りを渡り左に行くと『CoCo壱番屋』

があり、その角を右に折れて『麺屋武蔵』

を通り過ぎて徒歩1分で『らーめん 広』

さん今度必ず来ますからね!そこの角を左に

曲がって次の角を右に1~2分で到着です。



“開店時間は11:30”と書いてありますが、

5分、10分の遅れは当たり前ですので、

そういうところを温かく見守っていただける

心の広いお客様向けの麺店です。


「すみません、油そば@680円をお願いします!」

「麺量は並200g、中300g、大400g、どうしましょう?」

「それじゃぁ、中300gでお願いします!」



お~、すばらしいビジュアルで登場です!

チャーシュー、メンマ、ねぎ、煮卵、

刻みのり
で麺が覆われていまして、

アッツアツのはずなのに湯気が

出て来ない絵柄です。



麺を下から手繰りあげると、一気に

湯気が立ち上ります!


麺上のトッピングは、

・白ネギスライスと刻みのり適量

・ガシガシ系煮熟メンマ5~6本

・黄身(やや固め)ゼリー状の煮卵(ハーフ)

・厚さ3㎜×短径8㎝×長径12㎝の

 ジャンボなロース焼豚が2枚!


で、最後まで単調な味にならないだけの

十分な量があります。


まぜたれは、とり・とんこつ・醤油だれに

特製煮干油がたっぷり
で、かつ、和風だし

が背後に利かしてあるので全体的に

まろやかな仕上がり
となっております!

途中からお酢少しと粗挽き唐辛子たっぷり

をかけて味変し、大変美味しく頂きました。


麺は、前回つけ麺でいただいた時は、

ゆで・水さらし後、“表面スライム系の

剛強コシ中太手もみ麺”
でしたが、

油そば用にゆで・湯切りした今回は

“アツアツ・ムチムチ・プリプリ系”

としておきましょうかね。


一般の油そばのお店では、

・たれが醤油っ辛い

・油多すぎ

等のクセがある麺店が多いですが、

当店は麺のコシ、タレの風味、具材の盛り量

の総合力で純野のマイベスト5
に入る

優秀店と思います。ごちそうさまでした!

今度は“汁なし担担麺”かな・・


【ラーメンパフォーマンス率(RPR)】

割安感 :1.10

ビジュアル度1.1

味満足度:1.2

量満足度:1.1

SVC満足度:1.1  

RPR=1.76

“満足”パフォーマンス度-『天神屋』の“油そば”は麺のコシと量、自家製煮干油とタレの風味、具材の盛り量、全てすばらしい!

↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村
コメント

|M633|秋葉原駅東口『天神屋』で「濃厚鶏煮干し焼豚つけ麺」を食べた。つゆは“ドロドロ”、麺は“ムチムチ”、焼豚は“デカッ”!

2016-10-31 00:00:00 | 救麺センター:上野・御徒町・秋葉原周辺
本日はJR秋葉原駅東口の『天神屋』

さんに初訪問です。(10月22日(土))


お店の事情を知らせる店頭チラシが、

1年ほど前は“店主の体調が悪く暫く

不定期営業”⇒今年の春は“月~金

営業”⇒夏ごろから“土曜営業再開!”

とレベルアップしてきましたし、純野も

サラリーマンなので「月~金は無理だな・・」

と思っていましたが、「土曜再開ならヨシッ!」

ということでお邪魔した次第です。


JR秋葉原駅の東口(昭和通り口)から

昭和通りを渡り左に行くと『CoCo壱番屋』

があり、その角を右に折れて『麺屋武蔵』

を通り過ぎて徒歩1分で『らーめん 広』

さんの前。そこの角を左に曲がって次の

角を右に1~2分で到着です。



店の外までとり・とんこつ・煮干しの

いい臭いが漂ってきています。店内は

カウンターのみ12席くらいの造りで、

カウンター席の後ろ側壁際では製麺機の

ステンレス投入口がキラキラ輝き、

麺用粉のクラフト袋及び製麺所から荷受け

した麺用バンジューが整然と積み重ねて

あります。製麺工場の現場で麺類を頂いて

いるような不思議な空間設定
です。


う~、油そばもおいしそうだな~・・

つけ麺もいいビジュアルしているな~・・

どうしようかな~・・

「すみません、濃厚鶏煮干しチャーシュー

つけ麺
@1000円をお願いします!」

「麺は普通盛り(200g)・中盛り(300g)・大盛り

(400g)サービスですが?」

「それじゃぁ、大盛り(400g)でお願いします!」


待っている時間にカウンターの説明書き

を読むと、まず麺は、

・つけ麺、油そば用の麺は店内自家製

・ラーメン用の麺は大成製麺で特注


とのことです。スープは、

・とりは三部位の骨、とんこつは二部位の

 骨を使用して超強火力で煮だしたドロドロ

 濃厚タイプ!

・長崎産煮干しと魚介粉、昆布、しいたけ

 などで強化した天然の旨み!

・厳選した塩・醤油を使用!


とのこと。説明書きを見ただけで

“生つばゴックン”でございます・・



お~、すばらしいビジュアルで登場です!

麺丼の方はチャーシューで覆われて麺が

見えませ~ん!



麺上のトッピングは、

・ガシガシ系煮熟メンマ5~6本

・黄身(やや固め)ゼリー状の煮卵(ハーフ)

・厚さ3㎜×短径8㎝×長径12㎝のジャンボな

 ロース焼豚が5枚!


で無茶苦茶食べでがあります。



つけつゆの方の具材は白ネギ少々だけ

ですので、麺と焼豚1枚を入れて絵柄を

整えて見ました。


麺はか~な~り~独特の食感です。

板場の180㎝以上100㎏以上ありそうな

関西弁のお兄ちゃんが、ゆで・湯切り後に

腰を入れて水さらしするのを見ていました

ので、純野がお箸で最初持ち上げた時に

麺同士がくっついている感じがして一瞬

“あれっ?”と思いました。ただ、つけつゆ

に入れるときには“ムチ・ムチッ”と麺が

ほぐれるような不思議な感じの仕上げ方

です。例え方が難しいですが、

“表面スライム系の剛強コシ中太手もみ麺”

としておきましょうかね。


つけつゆは“ドロドロの極致”ですね!

他の麺店では、説明書きに“超濃厚!”

とか書きながら実食してみるとそうでもない

場合がありますが、こちらは“正真正銘の

濃厚鶏・豚骨・煮干しだし”
でございます!

レンゲから椀に汁を落とすと“ずるる~っ”と

太だれする感じで、一口ごとに口の周りに

ついたコラーゲン
をティッシュペーパー

で拭きとらせていただきました。


麺・つゆ・具、すべて大満足でした!

ゆで前400gは“ゲフッ”やはり利きます。

次はやっぱり“油そば”かな~・・

いや、“汁なし担担麺”もうまそ~・・


**純野のつぶやき**

店内の壁に「御茶ノ水店」や「湯島店」の

千社札
が貼ってありましたので、三店で

頑張っているお店のようでした。


【ラーメンパフォーマンス率(RPR)】

割安感 :0.95

ビジュアル度1.2

味満足度:1.1

量満足度:1.2

SVC満足度:1.1  

RPR=1.66

“満足”パフォーマンス度-『天神屋』の“濃厚鶏煮干しチャーシューつけ麺”はつゆは“ドロドロ”、麺は“ムチムチ”、焼豚は“デカッ”!

↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 グルメブログ つけ麺へにほんブログ村
コメント

|M627|上野駅構内『東京じゃんがら』で「まぜちゃん」を食べた。パンチのある味と香り、具の量、麺の量、文句なし!・・なのにちょっと残念!

2016-10-19 00:00:00 | 救麺センター:上野・御徒町・秋葉原周辺
本日は家内と一緒に、上野公園内で

行われる『大陶器市』に向かいます。

※本記事アップ時には終了しています。

(10月9日(日))


改札を出る前に上野駅構内でお昼を

食べようかな・・ということで、ぶらぶら

と回ってみましたが、

「あらっ?回転ずしの『うず潮寿司』が

無くなったの?讃岐うどんの『めりけんや』

も無くなっておそばやさんになった?

北の端にあった立ち食いそば屋が消えて

『たいめいけん』が入っている~!


しかも、すごい行列~!」という具合で、

“浦島太郎状態”でした。とても時の流れ

についていけません。


取り急ぎ、すぐ座れそうな『東京じゃんがら』

さんにお邪魔します。本日初訪問です。

JR上野駅の公園口から入ってきて左の

通路を北の端まで行って右に50mくらいです。



『じゃんがら』さんは“ラーメンの具全部入り”

というメニューの元祖みたいな麺店


ですから、本当は当店でも豚骨ラーメン系

を頼んだ方がいいのでしょうが、純野は

掛り付けの先生の指示(塩分・脂肪分の

採りすぎを避ける)を忠実に守り、スープ

少ない系の麺(つけ麺・汁なし・まぜそば・

焼きそば)
からなるべく選んでおります。

「すみません、まぜちゃん@780円の並盛り

一つと大盛り(無料)一つをお願いします!」



なかなかのビジュアルで到着ですが、

中央右寄りに白い物体が見えております。

「すみません、いくらまぜそばでも

伝票の切れ端までまぜないでくれる?」

「あぁ、大変申し訳ございません!」


と二回も席までお詫びに来てくれたので、

「次回気を付けてください」

と受け流しました。



麺は中細ちじれ麺で、ゆで・湯切り後

“シコシコ系”のコシが楽しめます。

麺大盛りで1.7玉くらいはありそうです。


トッピングとしては、

・刻みのりたっぷり

・青小ねぎたっぷり

・厚さ5㎜×1㎝角の焼豚片が十数ケ

・玉ねぎの細みじん切り適量

・魚介粉どっさり


と結構な量が載せてあります。


豚・醤油系のパンチのあるまぜたれ

上記トッピングと卓上無料の紅ショウガ・

辛子高菜
に途中からお酢追加で味変して、

「これは、うまいんじゃない!ピリ辛で!」

と夫婦ともども大変おいしく頂きました!


パンチのある味と香り、具の量、麺の量、

言うこと無しのレベルだっただけに、

伝票の切れ端が入っていたのが残念!

ラーメンパフォーマンス率(RPR)の計算

は次回来店時ということにいたします。


**純野のつぶやき**

純野は鹿児島生まれ熊本育ちですが、

どうも博多ラーメン系(東京でも現地でも)

は味や店舗サービスの面で相性が

良くないですね。赤羽駅構内のTOKYO

豚骨 BASE(一風堂系)でもえらい目に

あいました
し、文句なしで食べられる率

は4割以下かもしれません。横浜家系も

純野はかなり苦手なので、同じくらいの

率かな・・


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村
コメント

|M626|秋葉原駅東口『らあめん広』で「汁なし担担麺」を食べた。シビカラの極致で温玉・追い飯も最高!〔付:CoCo一番のカレーラーメン店〕

2016-10-18 00:00:00 | 救麺センター:上野・御徒町・秋葉原周辺
久しぶりに秋葉原方面に行ってみるか・・

ということで秋葉原駅東口『らあめん広』

さんにお邪魔します。(10月8日(土))


JR秋葉原駅の東口(昭和通り口)から

昭和通りを渡り左に行くとCoCo壱番屋が

あり、その角を右に折れて『麺屋武蔵』

を通り過ぎて徒歩1分左側の角です。



お~、以前は手書きの説明書きでしたが、

綺麗な印刷ポスターになってますね・・


本日は「汁なし担担麺」を食べにお邪魔

しました。11:30のオープンで並び無しの

一番で入店です。

「すみません、汁なし担担麺@800円で

“大辛”とかできますかね?」

「汁なし担担麺の“大辛”だと+50円に

なりますが?」

「あぁ、それじゃ普通の辛さでいいです」



すばらしいビジュアルで到着です!

当店の汁なし担担麺は温玉(右側)・

半ライス(右奥)付き
でございます。

麺上にはご覧の通り、花椒粉の振り掛け量

が半端じゃないです・・



トッピングの下から麺を手繰りだすと

湯気もうもうでちょっとピンボケ。

麺も激辛ラー油で真っ赤っか!


麺は中細ストレート麺で、つけ麺用では

・ゆで・水さらし後“ギュイーン系”コシ

ですが、汁なし担担用では

・ゆで・湯切り後“ぼっさり系”コシ

でございます。なお、汁なし担担麺は

麺増量を受けていないらしいのでご注意。


トッピングは

・挽き肉のピリ辛炒めたっぷり

・砕いたイカ天たっぷり

・青ネギスライスたっぷり


シビレ花椒が思いっきり振りかけて

ありますので、麺に絡んだ激辛ラー油

混ぜ合わさるとシビカラの極致でございます!



麺をあらかた食べた後、追い飯温玉

を投入して醤油だれを適量かけ廻し、

“温玉入りシビカラ担担メシ”として

いただきました!


“並辛”でこれだけシビカラだということは、

“大辛”にしなくて良かったですわ!

大変おいしく“シビレ度”を楽しみました。

ごちそうさまです、また今度!


**付録**

本日の現地のロケハンで、2軒の新しい

ターゲットがでてきました。

1)『らーめん 広』の角を左に曲がって、

突当りの通りを右に1~2分行ったところ

『天神屋』という麺店があります。

今年の春先店頭を通った時には、

「店主のリハビリのために平日だけ再開

します」という悲壮な貼紙がありましたが、

本日は「土曜日営業再開しました!」

という嬉しそうな内容に変っていました。

ぜひ行ってみたい麺店です。店頭写真に

よれば「煮干しつけ麺自慢!つけチャー

の焼豚は5枚!」
らしいので・・

2)秋葉原駅への帰りがけ、CoCo一番屋の

店頭ポスターに「うまこくカレーラーメン店」

のお知らせが!



“CoCo一番のカレーラーメン”って

聞いただけでも美味しそうですよね・・

初チャレンジが楽しみです。


【ラーメンパフォーマンス率(RPR)】

割安感 :1.13

ビジュアル度1.1

味満足度:1.2

量満足度:1.1

SVC満足度:1.1  

RPR=1.80

“満足”パフォーマンス度-『らーめん 広』の“汁なし担担麺”はシビカラの極致で温玉・追い飯も最高!

↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村
コメント

|M488|秋葉原駅東口『らあめん広』で「焼豚つけ麺」を食べた。冷たい大辛つゆ&炙り焼豚&ギュイーン系細麺で大満足!

2016-03-25 18:10:00 | 救麺センター:上野・御徒町・秋葉原周辺
本日は都内の外出で移動していたのですが、

JR京浜東北線にのって“秋葉原”という文字を

見ると条件反射で『らあめん 広』さんの

“広島大辛つけ麺”を思い出して、
よだれ、よだれ・・

途中ではありますが東口改札を出て、昼食にお邪魔します。


JR秋葉原駅の東口(昭和通り口)から昭和通りを渡り

左に行くとCoCo壱番屋があり、その角を

右に折れて徒歩1分くらいです。



13:40入店ですが、カウンターのみ10席が

埋まってますね・・1席だけ空いていたので

待ち時間なしで座れました。

「すみません、広島つけ麺@800円の焼豚増し@200円

でお願いします!あと、辛さは“いっちばん辛いやつ”

でお願いします!」

「それでは大辛で。麺量は並盛り・中盛りどういたしましょう?」

「え~っと、中盛りでお願いします!」



あいかわらず素晴らしいビジュアルで到着です!

見とれてしまいますね・・・



麺に関していくつも特徴があります。

・つけ麺にしては珍しい包丁切りストレート中細麺

・ゆで・水さらし後は“ギュイーン系”の反抗的なコシ

・実際に箸上げしてみると麺がものすごく長い(50cm以上?)

・中細麺のくっつきを防ぐため冷やだしに浮かしてある


トッピングは

・ゆでて冷やしたキャベツ適量

・白ネギスライス適量

・本日は別皿で厚さ8㎜×5cm×8cmの炙りたて焼豚が8(+1)枚!


“カットレモン”を麺上にしぼると味がさわやか・・



つけつゆもまた特徴が多く、

・つけつゆがキンキンに冷たい

・豚骨ベースを冷やしているのに豚脂が白浮きしていない

・広島名物“イカ天”が砕いて振ってある

・みりん・酒系の甘みが利いている

・大辛冷やつゆが静かに口唇・食道・胃をしびれさせる

(姫竹のスライスが入っているような・・)


ということで、独自の『広』ワールド大満足でした!


よしっ、次は汁なし坦坦麺にチャレンジしよう・・


**純野のつぶやき**

麺が食べても食べてもなくならないので、

食べた後、黒メガネの店長さんに

麺の中盛りって何gくらいあるんですかね?」

と聞いたところ、

「300gはありますよ・・ゆで前で!」

ということはゆで後1.6倍として480gって、うひゃ~・・・


【ラーメンパフォーマンス率(RPR)】

割安感 :1.05

ビジュアル度1.2

味満足度:1.1

量満足度:1.1

SVC満足度:1.1  

RPR=1.68

“満足”パフォーマンス度-『広』の“焼豚つけ麺”は冷たい大辛つゆ&炙り焼豚&ギュイーン系細麺!


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 グルメブログ つけ麺へにほんブログ村
コメント

|M443|立ち食い巡礼:秋葉原駅構内『新田毎』さんで「カレーセット」を食べた。いつもお腹いっぱいで、お得感最高!

2016-01-18 18:11:36 | 救麺センター:上野・御徒町・秋葉原周辺
JRで有楽町からお茶の水へ向かう移動なので、

「お~、久しぶり秋葉原駅構内の『新田毎』さんに

よってみるかな・・」

店名は“しんたごと”と読みます。

JR秋葉原駅構内の京浜東北線の階段を上って

千葉行き総武線ホームに行く手前に『新田毎』

さんがあります。



過去記事を見ると丁度1年ぶりですね。

単品メニューも、セットメニューも、

サービスメニューも豊富すぎて、自動券売機の前に

行くまでに結構時間がかかってしまいますね。

それも一つの楽しみですが・・


「あ~、残念、ステーキカレー@1100円が

@690円になるサービスデーは火・木・土・日だった~」


ではありますが、カレーもそばも野菜天も食べたいので、

「すみません、カレーセット@570円でお願いします!」

「そば、うどん、どちら?」

「それじゃぁ、冷たいそばで。あと、@60円の券3枚で

ごぼう天・にんじん天・春菊天を1けづつ
のせてください!」



“カレーセットの三種野菜天バージョン”

堂々の登場です!



カレーは“家庭風カレー”というよりは、スパイスの

利いた“欧風カレー”に近いかもしれません。

多少ご飯やカレーがぬるい場合がありますが、

広い心でよろしくどうぞ。



そばは“業務用ゆでそば”らしいですが、

35年以上慣れてきた食感なので、

もう仕方ないですね。冷やしつゆも

甘み・魚介節のはっきりした味で、全く文句ありません。

本日東京大雪ですが、純野はそれでも

『新田毎』さんでは冷やしそばを食べます。


野菜天ぷらは三種とも@60円で出してくれるんですが、

ご覧の通り他店で出されている“フルサイズ天”

と同程度の大きさで、かつ、冷えても“パリサク”に

なるよう揚がっていて、感謝感謝の価格です!


カレーライスと三種野菜天そば、全部食べたら

お腹いっぱい!ごちそうさまです、また来ます!


**純野のつぶやき**

こちらはセットメニューの価格が

異常に安く設定されています。本日も、

*カレーセット@570円+野菜天@60×3種

 =750円

ですが、

*単品:カレー@420円+単品:野菜三種天@430円

 =850円

ですので「セットなら100円サービス!」ということになります。

『小諸そば』さんや『富士そば』さんは、

値引きなしかせいぜい10円引きくらいですからね・・

どんぶりセットも充実しています。

セットメニューを是非お試しください!


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村
コメント

|M440|秋葉原駅東口『らあめん広』で「広島つけ麺」を食べた。“冷たい大辛つゆ”に“ギュイ~ン系”細麺が合う!

2016-01-16 14:36:53 | 救麺センター:上野・御徒町・秋葉原周辺
久々の完全休養日なので、蓮根『元HAJIME』に

お邪魔した時店長さんに教えてもらった


秋葉原『らあめん広』さんに向かいます。

JR秋葉原駅の東口(昭和通り口)から昭和通りを渡り

左に行くとCoCo壱番屋があり、その角を

右に折れて徒歩1分くらいです。



お~、のれんにも「贈 元より」と記されてますね。

なにか“広島豚骨醤油”や“広島つけ麺”が看板商品

のようです。

「すみません、“広島つけ麺”@800円て結構辛いんですかね?」

「“並辛”でピリ辛くらいで“大辛”まで無料でいけます。

辛さはどうされますか?」

「それじゃぁ、“大辛”でお願いします!」

「麺は並盛り200g、大盛り300g無料で行けますが?」

「え~っと、麺は“並盛り”でお願いします。

それと“チャーシュー増し”@200円で!」



意外と短時間で、すばらしいビジュアルで到着です。


つけ麺にしては珍しい包丁切りストレート中細麺

です。それでゆで時間短かったんですね。

麺同志のくっつきがないように、どんぶりの中に

“冷やだし”が適量入れてあります。

麺の上に、薄切りバラチャーシューが、

な、なんと8枚!+200円でこの枚数はすごい!

ゆでキャベツ、白ネギ斜めスライスが適量。

カットレモンがついております。



※コシが強くどんぶりからよそった麺が

 箸で切れないことを示した図柄です。


ただ、ゆで・水さらし後の噛みごたえ独特で、

“グイグイ系”と“ゴム系”が合わさった

“ギュイ~ン系”の反抗的なコシが楽しめました。



このつけつゆがまた独特で、

・キンキンに冷たいつゆ

・広島名物“イカ天”が砕いて振ってある

・(みりん・酒系?の)甘み強い


ということで、もともとはとんこつベースで

コク味十分ですが、“大辛スープで冷たいやつ”

にはなかなかお目にかかれない気がします。

なにか、猛烈なはずの大辛スープが冷たいまま

ゆっくりと胃の中におさまって行くような・・・



「途中からレモンを絞ってお召し上がりください!」

「はい、わかりました」

純野的には、レモンたっぷり絞った後の方が

すごくおいしい気がしました。


眼鏡の店長さんに、蓮根の店長に紹介してもらった

こと・とてもおいしかったことを伝え、

店を後にしました。今度は辛いラーメンの方を・・・


**純野のつぶやき**

普通激辛のラーメンスープ・つけめんつゆは

“熱熱”で出てくるので“食べた直後から辛い”

とわかりますが、この“冷たい大辛つゆ”は

食べた後“しばらく辛さが胃の中でじっとしている”

ような奇妙な感じでした。


【ラーメンパフォーマンス率(RPR)】

割安感 :1.05

ビジュアル度1.2

味満足度:1.1

量満足度:1.1

SVC満足度:1.1  

RPR=1.68

“満足”パフォーマンス度-『らあめん広』の“広島つけ麺”は冷たい大辛つゆにギュイ~ン系細麺が合う!

↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!                     にほんブログ村 グルメブログ つけ麺へ にほんブログ村
コメント