goo blog サービス終了のお知らせ 

九州魂(くすだま)

おいしいサプライズ麺情報は『救麺センター』で!九州・四国・東京・全国も中国も、うまいもんだらけ!

|M125|熊本駅前『黒龍紅』でチャーシューメンを大変おいしく頂きました!

2014-08-28 21:46:54 | 救麺センター:九州・沖縄
地元の熊本に戻ることになりましたが、

プライベートでなく仕事で向かうとかなり違和感ありますね。

熊本駅前も昔のような「腐ったような土産品店」や赤ちょうちん・ラーメン屋

などが全くなくなって、近代的なビルばかりですもんね!

あまりに勝手が違うので、泊まり先の東横イン熊本駅前店の

お姉さまに紹介された『黒龍紅』さんへと向かいます。

熊本駅をバスロータリー側に出て右に行き、

次の電停の交差点のあたりを左に行って

橋を渡った右側。

Dscn0032_2

初めてなのでメニューをじっくり見て

チャーシューメン@900円にチャレンジ!

東京と比べてちょっと高いかな?

Dscn0030_2

[カメラ:NIKON COOLPIX P340、モード:SCENE おまかせモード]

本当においしかった時は、

あまり解説したくはないんですが・・・

麺は細丸ストレート麺でゆで方普通。

「バリかたで!」などというのは博多ラーメンの風習なので

熊本では聞いてくれませんよ!

スープは「あっさり、こってり、できますが、指定なければあっさりです」

と書いてあるんですが、そのあっさりでもものすごいコクです。

こってりを頼む人はかなりの覚悟が必要。

トッピングは熊本ラーメンの基準通り、

青ネギ・きくらげ細切り・煮付け卵・のりに

とろとろのチャーシューが3枚!

ニンニク臭い黒マー油が大量にかかっていますが、

そこに「ニンニク揚げチップ」と「コショウ」をぶっかけていただきます!

カウンターの上の方には陶器製・コック付きの焼酎ボトルが

10種類以上ずらっと並んでこっちを見ていたんで、

目を合わせないようにするのが一苦労・・・


熊本からの帰りに必ず寄るのは

空港ビル3Fの『喫茶ローロ』さん。

Dscn0035

まずは軽く焼酎を飲もうとして「白岳の水割りで」と

頼んだんですが・・・

Dscn0033

生の焼酎が1合と水のボトル・氷のボトルが

フルセットで出てきましたね~、これで@410円とは申し訳ない。

Dscn0034

[カメラ:NIKON COOLPIX P340、モード:SCENE おまかせモード]

最後の締めはチャンポン@900円で決まり!

味や量はご覧の通りです。

麺はやや手もみ感のある太麺包丁切りタイプで、

コシ柔めでも特に問題なし。

麺量は多めで、その1.5倍は

シーフード・肉・野菜炒めがのっかってて、

コショウを思いっきりかけて、ふ~、お腹一杯。


チャンポンは九州では喫茶店でもうまいという

いい見本です!

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村
コメント

|M41|しっかりしなさい『豚とろ』、鹿児島ラーメンの原形をとどめていないじゃない!

2012-12-10 21:21:15 | 救麺センター:九州・沖縄
出張の途中で

博多駅で時間ができたので、

通路の奥のほうにある

ラーメン屋台街に行きました。

5~6軒あったなかで、

今回は『鹿児島豚とろラーメン』を

食します。

取り急ぎ「チャーシューメン」を注文

Dscn0701

子供のころ食べていた

昔懐かしい、

鶏だしの利いた半透明のスープ

期待していましたが、

最近はやりの白濁とんこつスープ。

写真は「チャーシューメン」ですが、

昔の鹿児島ラーメンは、

表面に強い味をつけたバラチャーシューの薄切り

でしたが、ここは厚切りにやわらかく煮たブロック・・・

ここまで現代の消費者にこびなくてもいいのに・・・


トッピングも汁に沈んで見えず、

感動の少ないラーメンでした。

値段もよく覚えていません。

しっかりしなさい!鹿児島ラーメン!!

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村
コメント

|M40|小倉の『力ラーメン』はものすごい豚骨臭だった!

2012-10-26 23:50:51 | 救麺センター:九州・沖縄
出張の機会があり

小倉駅前の西鉄インに泊まりました。

いつもどおりカウンターの人に

紹介されたのが『力ラーメン』です。

Dscn0700


画像が暗くてすみませんが、

店に10mほどの地点で

強烈なけもの臭(アンモニア臭)が鼻を突き、

どんなラーメンか想像でのどが鳴ります。

Dscn0699


「チャシウラーメン」(品書きのママ)850円を

注文してみます。

めんは博多と同じ極細丸めんですが、

シャクシャク音がするようなハードなコシ。

強烈なとんこつ臭のスープとチャーシュー5枚に

きくらげ千切りと小ネギ・細もやしのトッピングです。

麺の量はやや少なめの感じ。

強烈なとんこつ臭が好きな方にはお勧めです!


PS:850円ならば、めん量・チャーシュー量・もやし量

  ともに東京大塚ホープ軒には負けてますな・・・

  何で福岡県のラーメンはいまだに具の量が

  お粗末なんでしょう・・・40年前のしょぼさとと変わりません。

  一度でいいから『トッピングバカ盛り系』の福岡ラーメンを

  食ってみたいものです!

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村
コメント

「フジジン ゆふいんの森 ノンオイル梅かつお」は日本最高のノンオイルドレッシング!

2008-11-30 20:32:31 | 救麺センター:九州・沖縄
最近メタボぎみなので

ドレッシングは「ノンオイル」を使っております



なかでも地元のスーパーで売っていた、

 フジジン ゆふいんの森 ノンオイル梅かつお

は、『世の中にこんなおいしいノンオイルがあったのか!!!』

と思わせるすごいドレッシングです!これは使ってみないと

おいしさが伝わりません。東京でも売ってくれるといいですね!

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村

コメント

日本一固い豆腐は、『中牟田豆腐』 !

2008-11-28 21:46:32 | 救麺センター:九州・沖縄
近くのスーパーで買ってきた豆腐ですが、

中牟田豆腐

と書いてありまして、これが、かたい、かた~~い!

あごが疲れました。



おはしを食べ物に立てるのは縁起がよろしくないですが、

はしをさしたらごらんのとおりになったもので・・・


HOME PAGEないらしいので、住所と電話番号だけ参考まで。

福岡県飯塚市上三緒1-27
株式会社中牟田商店
0948-22-1714

PS:ここまで固い豆腐には「いりこぶし」と「青ねぎ」が

  ぴったりでした!

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村
コメント

見たことあります?「キッコーマン さしみ醤油あまくち」と「S&B ゆず入り唐からし」

2008-11-27 21:46:39 | 救麺センター:九州・沖縄
東京から九州旅行に来る人は、

ほとんど観光地を回ってレストランや食堂で

グルメしますね。だから当然地元のスーパーはまわらないわけで、

写真のような調味料は一生見ない可能性があります!



写真は「キッコーマン さしみ醤油あまくち」と

「S&B ゆず入り唐からし」です。

九州出身の純野としましては最高においしいんですけどね・・・

東京の人には口にあわないかも・・・

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村
コメント

|M11|熊本・紅蘭亭の『太平燕(タイピーエン)』はいつ食べてもおいしいものだ!

2007-11-25 16:15:59 | 救麺センター:九州・沖縄
熊本下通りの紅蘭亭にて、

お店の方に了解を得て写真を撮りました。

タイピーエンは野菜・肉・シーフードたっぷりの

とんこつスープ春雨。

ゆでたまごは素揚げして半切りするのが

熊本地元流です!

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村

Sdscn0777









コメント

|M06|阿蘇とタイピーエン

2007-09-04 18:15:48 | 救麺センター:九州・沖縄
家族と一緒に

九州に戻っていましたので

しばらく投稿をしてませんでした。

お待たせしました。ようやく再開です。


阿蘇山中岳まで登りたかったのですが、

有毒ガス発生で

登れませんでした。(中央の青白い煙が有毒ガス)


でも空は青く雲白く、暑いながらもさわやかでした。


草千里では本当に

「雲がさわれるところまで」流れてきます。


とりあえず馬に乗った後、

熊本市内へ向かいます。


腹が減ったところで

熊本名物太平燕(タイピーエン)。

豚骨ベースの春雨スープに、

肉・野菜・海鮮素材がもりもり。

店によって

ウズラの卵か「ゆで卵の素揚げ」がトッピングされます。

写真は熊本市戸島西2-4-30

「広東料理 香味彩」で食べたものです。


にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村

Sdscn0769


Sdscn0768


Sdscn0770

Sdscn0773


Sdscn0765





コメント

|M04|やはり東京式とんこつラーメンは九州人から見たらちょっと違う!

2007-07-09 20:28:14 | 救麺センター:九州・沖縄
いまだに困る『東京式とんこつラーメン』の特徴があります。


①何でとんこつラーメンに削り節?しかも醤油?

以前にも書きましたが、

九州本場のとんこつラーメンは、

*豚骨の各部位+鶏だしを入れる割合=県ごと・店ごとの特徴

(野菜だしと油の使い方は企業秘密)となっていますが、

『東京式とんこつラーメン』は、

健康に良いはずのない『豚の背脂』をふるった上に、

だしの中にかつお節・雑節などの『魚介系削り節』を入れてます!

「なしてトンコツラーメンにかつおやサバのだしばいれんといかんと?

和風だしじゃなかろうもん!」

まあ、九州でも味の奥行を表現するため、

いりこ・干しえび・干しホタテ&香辛料・醤油などを

隠し味で入れることはありますが、

基本は『とんこつだし+鶏だし』ですね。

私も最近はがまんして『削り節』の香りのする『東京式とんこつラーメン』

(メタボ気味なので全んどつけ麺ですが)を我慢して食べていますが、

やはり「魚介粉も醤油も抑えた、地元流の純粋とんこつラーメンが

食べたいなあ~」とふと思います。


とはいいつつ、九州では逆に、

「東京では醤油とんこつがはやっとるげな」という情報をもとに、

醤油とんこつ(魚介だし入り)がはやってきていますが・・・


②何でグルソー(化学調味料)がいけないの?

TV番組に出ている「ラーメン王」などの方々のラーメン店評価基準に、

「化学調味料を入れていない」ということがありますが・・・

「化学調味料」というのは味の素・ハイミーなどのことですが、

化学調味料がいけないとしたら、

日本全国の中華料理店・ラーメン店は全んどNGになるでしょう!

逆にそういうことを言う人は、

インスタントラーメンは食べないのでしょうか?

不思議ですね。

とはいいつつも、

私も自分で料理するときは

化学調味料は一切使いませんが・・・。


にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ
にほんブログ村
コメント

|M03|東京式トンコツラーメンがなかなか肌に合わなくて・・・

2007-06-29 16:23:22 | 救麺センター:九州・沖縄
しばらくの間は、お店で東京のラーメンを食べるのはあきらめ、

「食べるならインスタントラーメンで」というさびしい日々を過ごしていました。

すると当時、「本場とんこつラーメンが食べられる店が

でてきはじめた!」といううわさが耳に入ってきました。

「期待大きければ失望も大きい」

というたとえもあるように、あまり期待しないで

人から紹介された埼玉県のドモンという店に行って見ました。

「店長がロールスロイスに乗って店に来る、

20名以上同時に注文を聞いて間違えないで出す」

などパフォーマンスで有名な店です。


九州出身の純野としては、パフォーマンスはどうでも良いので、

「まず地元と似たようなトンコツラーメンが食べれれば」と思って、

土曜日の午後店の前の行列に加わったわけです。

店から離れていたときには、悪くないトンコツスープの香りがして、

「いけるかも」と期待がふくらみました。

ところが、客全員を入れ替える一つ手前の番になって

ラーメンの作り方を見ていたところ、

何と茹で上げたラーメンをスープに入れた後で

『豚の白い背脂』を網ザルで振りかけていました!

私はそれを見ただけでゲッソリし、

食べる気をなくして注文もしないで、そのまま帰ってしまいました。


そのことを周囲の東京の友人と話したところ、

「え!九州ラーメンがこってりしているのは

ラードを振りかけているんじゃないの?」という反応が多く、

初めから勘違いされたまま

『こってりトンコツラーメン』が東京に紹介されてしまったようです。

本来九州のトンコツラーメンは豚の各部位の骨を煮出して作るため、

上から豚の背脂をふるったりしません。

じっくり煮だすからこってりするわけです!


何か「こってり=背脂」と解釈されて、

間違ったまま東京の有名店がはやらせたみたいですね。

「ラーメン花月」とか背脂系でもうまくやっちゃいましたね・・・

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ
にほんブログ村
コメント