そのほか、九州から上京した私にとって、
トンコツラーメンだけではなく、
20代は「どうやって東京の食文化になれるか」
が会社でいい仕事をするより優先課題でした。
①江戸前寿司店との戦い
生粋の江戸っ子の知り合いに連れられて、初めて東京の寿司屋に入ったとき、
私は地元にいたときと同様「さしみ醤油ありますか?」と聞いたところ、
カウンター内の板前さんから、
「お客さん地方から来たね。江戸前の寿司では醤油は
野田の生一本の醤油しか使わないんだよ!」
といって笑われてしまいました。
笑われた理由がわからず、ムッとした覚えがあります。
逆に言えば、
料理で醤油をこいくち・うすくち・白・さしみ・たまり
と使い分けられない食文化はかわいそうだなと当時思ったものです。
今は野田の醤油(キッコーマンの丸大豆)1本ですが・・・
②立ち食いそばやとの戦い
東京に出てきて「立ち食いそば」なるものをはじめてみて、
値段も安そうなので入ってみたときのこと。
メニューをみると「天ぷらうどん」が280円で出ていたので注文しました。
出てきたものをみてびっくりしてしまいました!
うどんは表面が溶けてぶよぶよ、つゆはそばと兼用で真っ黒く、
「天ぷら」と書いてあったのに「玉ねぎのかき揚げ」がのっていました!
まっ白なうどんが黒い汁で汚されてかわいそう!!
また、関西から西で「天ぷらうどん」といえば普通「えび天」ですもんね。
そのほか「月見うどん」を「玉子うどん」と呼ぶ神経にはどうも・・・
そうこうしているうち、東京のラーメン業界に、
変な「九州ラーメン」がはやりはじめていました。

にほんブログ村
トンコツラーメンだけではなく、
20代は「どうやって東京の食文化になれるか」
が会社でいい仕事をするより優先課題でした。
①江戸前寿司店との戦い
生粋の江戸っ子の知り合いに連れられて、初めて東京の寿司屋に入ったとき、
私は地元にいたときと同様「さしみ醤油ありますか?」と聞いたところ、
カウンター内の板前さんから、
「お客さん地方から来たね。江戸前の寿司では醤油は
野田の生一本の醤油しか使わないんだよ!」
といって笑われてしまいました。
笑われた理由がわからず、ムッとした覚えがあります。
逆に言えば、
料理で醤油をこいくち・うすくち・白・さしみ・たまり
と使い分けられない食文化はかわいそうだなと当時思ったものです。
今は野田の醤油(キッコーマンの丸大豆)1本ですが・・・
②立ち食いそばやとの戦い
東京に出てきて「立ち食いそば」なるものをはじめてみて、
値段も安そうなので入ってみたときのこと。
メニューをみると「天ぷらうどん」が280円で出ていたので注文しました。
出てきたものをみてびっくりしてしまいました!
うどんは表面が溶けてぶよぶよ、つゆはそばと兼用で真っ黒く、
「天ぷら」と書いてあったのに「玉ねぎのかき揚げ」がのっていました!
まっ白なうどんが黒い汁で汚されてかわいそう!!
また、関西から西で「天ぷらうどん」といえば普通「えび天」ですもんね。
そのほか「月見うどん」を「玉子うどん」と呼ぶ神経にはどうも・・・
そうこうしているうち、東京のラーメン業界に、
変な「九州ラーメン」がはやりはじめていました。

にほんブログ村