おいみず亭 Family & Friends

美味しい食べ物と知的好奇心、そして楽しい仲間!!

ウクレレの話 その2

2007-08-05 12:06:49 | 亭主独白
私の買った、アプローズのウクレレはこれ。


購入についてのいきさつは1月に書いたので、おくさんのウクレレの紹介。

国産ウクレレの大ブランドFamousのFS-9。

発売元のキワヤ商会のページによると、フェイマスの誕生は1955年。50年以上も親しまれているブランド。街の楽器屋さんで良く見かけていると思います。
FS-9は、マホガニーの単板仕上げ。決め手になったのはギターペグ。普通のウクレレはペグの軸に弦を巻き付けるだけ。だから時々ペグのネジを締め直さないと、弦の張りでチューニングが狂ってしまいます。
ギターペグは歯車によってペグの巻き戻しが防止できるのでチューニングが狂い難い。とても便利なのですが、やはりウクレレの小さなヘッドにはちょっと重たいのかもしれません。(ボディが重たいアプローズでは問題になりませんが。。。でも小さなヘッドにギア式のペグが並んでいると、窮屈そうです)

ハワイアンウクレレの特徴は、コロコロと弾むような音。ハワイアンコアという材質を使ったウクレレは、コロコロと良くなります。フェイマスではFS-8がハワイアンコアの単板仕様。FS-9はそのマホガニー版。
このあたり、想像なのですが、ウクレレがアメリカ本土に渡り、マーチンあたりが作り始めて、マホガニーが使われるようになったのではないでしょうか。実は、1月に買いに行った時、ウクレレというとマホガニーの目の細かい茶色っぽい色を連想していました。で、マホガニー製のFS-9を購入。

マホガニー製のウクレレは、甘くて、しっとりとした音がします。アプローズのウクレレがどちらかというとパリパリとした音なのに対して、FS-9は、ホワーンとした深みのある温かい音がします。弦をはじくとサウンドホールから、音の塊が流れ出してくるみたいによく響きます。サウンドホールが小さいく分割されているアプローズと比べると、とてつもなく大きな音に聞こえます。FS-9の音を聞いていると、やっぱりサウンドホールはボディの真ん中に一つあいているほうが良いのかな、なんて思ってしまいます。

キワヤ商会


[ウクレレ雑学コーナー]

ウクレレ、どうしてハワイで小型のギターができ上がったのか?
西欧文明と切り離された、南海の孤島で、ヨーロッパと同じ楽器が、同じ形で発達したのは偶然なのか?
ということを疑問に思って、ネットを探してみました。

すると、なんと、「ハワイの民族楽器」だと思っていたウクレレは、ポルトガル人が持ち込んだ小型のギターが原形だったようです。
つまり、もともとヨーロッパの楽器がベースになって今のウクレレになっていったのですね。

ウクレレの語源ですがウク=ノミがレレ=はねる、という意味、というのは有名です。
なんでノミがはねているんだろうと思ったら、弦をはじく手の動きから来ているそうです。
弦をストロークするときは、人さし指だけ延ばしています。この形がノミですね。
これが激しく上下する様が、ノミがはねている姿ににている、と言う事みたいです。




----
にほんブログ村へ登録しました。
ブログランキング・にほんブログ村へ ←この記事が気に入ったらクリックしてください

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (aoken)
2007-08-05 22:22:42
ウクレレというと、高木ブーさんしか思い浮かばないのですが
なかなか奥が深いんですね。
返信する
> aokenさん (おいみず~)
2007-08-05 22:46:33
いやぁ、高木ブーも大変なものですよ。
ブーチャンプのウクレレ、結構人気ある見たいですよ。
今度、CDも聞いてみたいと思います。
返信する
Unknown (麻紀)
2013-01-08 11:39:34
ウクレレの語源は、ノミが跳ねるから来てるなんて、楽しいですね。
あ、ウクレレを買いたいな。
見るばかりじゃダメですね。
返信する