おいみず亭 Family & Friends

美味しい食べ物と知的好奇心、そして楽しい仲間!!

Henry Cowへの道 / Leg End (Original Mix)

2007-05-11 02:21:32 | Henry Cow


ヘンリーカウへの道の、いよいよ最終回。
今までの「道」シリーズは、ファーストアルバムから始まって、アルバムの発売順に道をたどるものでした。いわば時の流れに乗って、川を下るようなもの。
今回は、たまたま最初に聞いたヘンリーカウがWestern Cultureだったので、ラストアルバムから1stへと、川の流れを遡るものでした。
いや、しかし、川を遡るのが、こんなにたいへんな事だとは思いませんでした。
でも、川を上ってたどり着いた源流は、とても素晴らしい世界が待っていました。

ヘンリーカウの1stアルバム。Legend(Leg end)には、とても若々しくて、ういういうしいヘンリーカウの姿がありました。それはまるで、5月の光のようにまっすぐで、明るい音です。

1曲目はフレッド・フリスの「Nirvana for Mice」。管楽器のきらびやかさと、スピード感。Western Cultureの重っ苦しいイメージは全くありません。フリスの書く曲は、なにげに覚えやすく、印象に残ります。1stアルバムの1曲目に相応しいと思います。

2曲目「Amygdala」はチープなオルガン(?)の音から始まります。
記憶の中に微かに残っているZNRは、こんな感じゃなかったかと思います。
そこから、ほのぼのとした曲が展開します。
このほのぼの感こそ、カンタベリーの音。
リチャード・シンクレアも、デイブ・スチュワートもいないけど、これはカンタベリーの音です。
(いやいや、ジョン・グリーブスのグリグリベースもいいですよ)

それがはっきりするのが、3部に別れたTeenbeat。
特に3つめのRepriseのスピード感は、見事です。
カンタベリーの名曲だと思います。

ラストは、メンバーによるコーラスによる「Nine Funerals od the Citizen King」。
決してうまい歌じゃないのですが味があります。
でも、コレ聞くと、ヘンリー・カウがダグマー・クラウゼ獲得に動き出したのが、わかるような気がします。

ヘンリー・カウ史上最高に明るく、楽しいヘンリーカウ。
Leg endを傑作という人がいるのも解るような気がします。

ちなみに、Legendという不思議なアルバムを作り上げたエンジニアは、トム・ニューマン。
Nirvana・・・(と2ndアルバムのRuinsも)マイク・オールドフィールドがエンジニアとして参加しています。

1.Nirvana for Mice/ねずみの涅槃(Frith)
2.Amygdala/扁桃核(Hodgkinson)
3.Teenbeat Introduction(H.Cow)
4.Teenbeat(Frith/Greaves)
5.Extract from "With the Yellow Half-Moon and Blue Star"/"黄色い半月と青い星とともに"より抜粋(Frith)
6.Teenbeat Reprise(Frith)
7.The Tenth Chaffibch/十羽目のあとり
8.Nine Funerals of the Citizen King/市民の王の九つの葬式(Hodgkinson)

それにしても、カウの日本語タイトルのセンスというのは・・・

Personel
Geoff Leight: Saxes,Flute,Clarinet,Recorder,Voice
Tim Hodgkinson: Organ,Piano,Alto sax,Clarinet,Voice
Hohn Greavs: Bass,Piano,Whistle,Voice
Fred Frith: Guiter,Violin,Viola,Piano,Voice
Chris Cutler: Drums,Toys, Piano, Whistle,Voice

----
さて、ヘンリー・カウの道も最終回なので、まとめにかえて、ヘンリーカウ入門者に送るアルバム一口メモ。

Leg end:
 とにかく初々しいヘンリーカウ。カウの原点がここにあります。おすすめ。
Unrest:
 なんといっても名曲Ruins。ヘンリー・カウらしいアルバムだと思います。
In Praise of Learning:
 ダグマー・クラウゼのボーカルが素晴らしい。いちばん分かりやすいヘンリー・カウ。
Concerts:
 ダグマー・クラウゼの参加したRuinsは、スタジオ版とまた違った味があります。
 初心者向き(Disk1)からマニア向き(Disk2)まで、ナガーく楽しむ事ができます。
Western Culture:
 「なに、こいつら!?」度が最高。頭の中、かき混ぜられます。

ということで、おすすめは2枚組のConcerts・・・かな?
どれも、はまると味が出るのですが、それぞれ個性的だから、なかなかお薦めしにくいバンドです。




----
にほんブログ村へ登録しました。
ブログランキング・にほんブログ村へ ←この記事が気に入ったらクリックしてください