3日、所属するガイド団体のレスキュー技術研修で、鷹取山(たかとりやま・139m、神奈川県横須賀市・逗子市)の岩場へ。
先輩Nym氏の指導の下、クライアント(顧客)の救助活動におけるシステム構築と引き上げ、フィックスロープ張り込み方法などの検証と練習を行いました。


1:2

1:6

引き上げは、確実な支点構築がすべて。
今回は、検証とロープワークの練習のためマッシャー(オートブロック)使用にこだわりました。しかし結局、タイブロックなどのアッセンダー(登高器)を使う方が「確実で早い」ことを、前回に続き確認。

フィックスロープの中間支点。ブリッジプルージックを使うとロープが固定され、荷重がかかっても大きくたわみにくい。
こうした技術は、使わないと錆びつきます。繰り返し練習することの大切さを改めて実感。

鷹取山から望む横須賀の街並みと東京湾(奥)。
多摩地方で生活していると、海のあるこの風景がいつものことながら新鮮です。(笑)
先輩Nym氏の指導の下、クライアント(顧客)の救助活動におけるシステム構築と引き上げ、フィックスロープ張り込み方法などの検証と練習を行いました。


1:2

1:6

引き上げは、確実な支点構築がすべて。
今回は、検証とロープワークの練習のためマッシャー(オートブロック)使用にこだわりました。しかし結局、タイブロックなどのアッセンダー(登高器)を使う方が「確実で早い」ことを、前回に続き確認。

フィックスロープの中間支点。ブリッジプルージックを使うとロープが固定され、荷重がかかっても大きくたわみにくい。
こうした技術は、使わないと錆びつきます。繰り返し練習することの大切さを改めて実感。

鷹取山から望む横須賀の街並みと東京湾(奥)。
多摩地方で生活していると、海のあるこの風景がいつものことながら新鮮です。(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます