21日、奥多摩/つづら岩(930m、あきる野市)で岩場講習を行いました。
10月初めに穂高岳吊尾根を目指すEさん、Oさんの依頼。
土曜日。
本日のつづら岩周辺は賑やか。
10:20の気温20℃。しかし湿度が高く、登山口である西多摩郡檜原村・千足(せんぞく・290m)からの急登にひと汗。
いつもの東面を使い…
荷物を背負っての登下降とトラバースを、穂高の長い岩場を意識して数ピッチ連続で、繰り返し取り組んでもらいました。(撮影は、EさんとOさんにお願い)
偶然にも…
三人の靴は同じ「スポルティバ トランゴ S EVO GTX」。しかも青(Oさん)、黄(Eさん)、赤(私)の三色揃い踏み。(笑)
お二人の吊尾根縦走成功を、お祈りしています!
台風18号一過…
天狗滝(てんぐだき)
綾滝(あやだき)…ともに水量豊かで、久々に力強く、美しい姿。
最新の画像[もっと見る]
いっぱい、落ちてしまってましたが・・・。(>_<)
つづら岩講習、大変お疲れさまでした。
ある専門家の著書によると、ツキノワグマは基本的に山奥で生活しているため、冬眠前は主にブナやミズナラの堅果(ドングリ)を食べるようです。が、それらが不作の年には人里まで出てコナラやカキも利用するとのこと。栄養価は別にして、今回落下していた青いものも(最後の手段として?)利用するそうです。