多摩、ときどき山

多摩の暮らしと山のブログ

八ヶ岳/坪庭の花と自然

2014-09-08 17:01:45 | 自然のこと

濃い森林(もり)と火山湖が印象的な北八ヶ岳。その中にあって、同ロープウエー山頂駅周辺に広がる坪庭(つぼにわ)の植生が、興味深い。

標高2200~2300mに広がるこの溶岩台地は、本来であればコメツガ、シラビソなど亜高山帯針葉樹林に覆われるはずの場所。しかし、高木は育っていない一方で、背の低いハイマツや高山植物が見られる。これよりも標高の高い北横岳や縞枯山など、周囲の山々は樹林に覆われているにも関わらず…この高山帯の“逆転現象”は、坪庭周辺が「(溶岩流で埋め尽くされており)土壌の発達が悪いため」(『山の自然学』(小泉武栄著))、だという。

高山の植物と風景を誰もが気軽に楽しめる場所-先日訪れた
八ヶ岳/坪庭の花と自然をご紹介。

P1270813

P1270812

P1270838
ハクサンフウロ(白山風露/フウロソウ科)

P1270854
ハナイカリ(花碇/リンドウ科)

P1270858
ヤマハハコ(山母子/キク科)

P1270855
ゴマナ(胡麻菜/同)

P1270864
コケモモ(苔桃/ツツジ科)

P1270857
ガンコウラン(岩高蘭/ガンコウラン科)

P1270830
ミヤマシグレ(深山時雨/スイカズラ科)

こちらは、登山靴にしきりに止まる…
P1270846_2
ベニヒカゲ(紅日陰/タテハチョウ科)

高山蝶の一種で、長野県の天然記念物。この個体は、赤い靴を花と間違えているのでしょうか…?

こうした高山の自然が身近に感じられる一方で…P1270849
おわかりですか?

シロツメクサ(白詰草/マメ科)です。そう、ヨーロッパ原産の「クローバー」があちらこちらに入り込んでいたことに、ショックを受けました。

坪庭のような観光地に限らず、人間が自然の奥深く入り込む登山活動も、そこに棲む生きものや本来の生態系に影響を与え、知らず知らず負荷をかけている事実を、私たちは知っておく必要があります。登山ブームの今だからこそ、歩道を外れない、ストックの先端には保護キャップを付けて使用する、ゴミや残飯は持ち帰る、(特に高山では)携帯トイレを使用する…など、「自然にローインパクト」を一人ひとりが心がけていきたいものです。

「チェンソーを用いれば、1ヘクタールの森も数日で伐採できるでしょう。しかし、(これまでの研究からは)裸地から極相林の形成までにはおおむね1000年以上かかると推定されます」(『森を読む』(大場秀章著)より)























コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北八ヶ岳の異端児?/三ツ岳 | トップ | レスキュー技術研修/天覧山 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿