goo blog サービス終了のお知らせ 

多摩、ときどき山

多摩の暮らしと山のブログ

暮れの長野へ日帰りの旅?

2011-12-30 23:15:34 | 日々のこと

29日、仕事の打ち合わせで長野県上田市を訪れました。初めて。各駅停車と路線バスを乗り継いだことで、思わぬ楽しい日帰りの旅になりました。

あの有名な…
P1090831001_3
軽井沢駅からの眺め。おしゃれな三角屋根とスキー場の取り合わせが、“らしい”?

しなの鉄道の車窓からは…
P1090834001_3
秀麗な浅間山(あさまやま・2568m)を望むことができました。

P1090835_3
長野新幹線も停まる上田駅。長野県内では長野、松本に次ぐ第三の市だけに、立派。

そして上田といえば、やはり…
P1090862001
上田城と真田一族でしょうか。

戦国時代末期、徳川の大軍の攻撃を二度にわたり退け、全国に武勇を轟かせた立役者です。

P1090844001_2
「六文銭」の幟がはためく真田神社。左奥には知勇兼備の武将・真田幸村の「赤備え兜」も。これは、もちろんモニュメント。

P1090848001_2
本丸跡。

P1090851001_2
西櫓(にしやぐら)。

そして…
P1090853_2
北側堀(写真右)は、真っ白に凍り付いていました。

かつて激戦が繰り広げられた歴史の舞台も、現在は「上田城跡公園」として無料で公開され、春の桜、秋の紅葉と、市民の憩いの場となっているようです。

冬の一日、静寂が一層際立って感じられました。

帰路…
P1090865001_2
行きがけに気になっていたこの看板に惹かれ…
P1090866001_2
駅そばを食べて帰りました。かけそば350円也。

長野県は本場ということもあり、どこの(駅)そばも納得させられる味なのですが、鰹節がきいた香ばしいダシ、もちっとコシのある麺…個人的には一番美味しくいただくことができました。

また、駅そば発祥の地が軽井沢だったという事実、皆さんはご存知でしたか?店内の張り紙によると「急坂の碓氷峠(うすいとうげ)越えには機関車の交換作業が必要で、列車は横川・軽井沢の両駅で長時間の停車を余儀なくされた。駅そばは、明治30年代に旅客が急増したことも受けて、軽井沢駅で始められた」とのこと。

好奇心もお腹も満たされて、年の暮れに良い一日になりました。


































コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お気に入りの風景とシモバシ... | トップ | 穏やかに、「昇竜」の年に »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿