小沢氏、判決批判「民主国家では考えられない」(読売新聞) - goo ニュース
そろそろ官僚の既得権益で人材選択する時代からの脱却が必要に成ってきたのだと思ったニュースだった。
この考えでバッサバッサと斬られたんでは堪ったものではないなと、個人も団体も思うのかなと正直感じる。
どう考えても道理が合わない話しで、多くの人も理解している話し・話題なのに強引な展開で幕引きを仕様とする。 民意無視なのでしょうか?
何の為の司法、誰の為の行政なのでしょうか? 古い政治手法と小沢氏バッシングがあったりしますが、反対に今の制度の方が封建的で、既得権益の枠の中の人しか守らないという。
不平等さが露呈している今の現状が浮き彫りにしたものだと感想を持ちました。
「民主主義でない・・判決」 個人自分たちの意に添わない者への処遇は、明治時代からの官僚主体の政治政策で多くの可能性を潰すものに成っている。
才能潰しになり兼ねない話しで、反対に良い政策だったり、今の時代に合った発想、先を読む感覚の持ち主を葬るものではあってはならないのかなと思う、思った。
官僚+既得権益集団だけで選んでしまう形態はもう古いと、反対に思う。
民意の為の政治・政治改革は民だけではなく政治家の存在意義向上においてもとても、強いて言えば官僚にとってもきちんと役目を果たせる良いものだと私は思う。
官僚は優秀だけれどもエリートだけに庶民感覚が無いのかもしれないのかなと思った。
政治に庶民感覚は必要ではないでしょうか?
個人不平等なこのシステムは変える必要が急務だと感想を持ちました。 今の時代に本当に合わない。
二度も不起訴に成っているのに、強制起訴はおかしいとやはり思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます