goo blog サービス終了のお知らせ 

ここから一歩(今のわたし)一緒に話しましょ!

今までの自分を振り返って、また一歩踏み出す力をつける自分日記(希望、夢を持つブログです)

稲盛氏再選   

2014-01-20 | Weblog

辺野古移設滞る可能性 稲嶺氏再選「拒否権」行使の構え(朝日新聞) - goo ニュース

 

民意がしっかり出た選挙結果で、とても喜ばしい事だと思う。

現政権は何故か辺野古移設に固執しているので、強行に民意を無視して押し進めようとし出している。 民意と反対の事をする総理。

 

現政権の賛成派の人々の考えを聞くと分かり易い、安倍カラー推進派の人々の著書を読むと中身が見えてくる。 特に指南役(御用学者・・プロパガンダ)、数年この手の作者・知識人が振りまく・・タカ派の考えに国体を混ぜ合わせたものを創り出し・・・選民思考に導いていた。

今もその兆候は続いていて、その座を暖めている(極右思想)。

 

民意を大事に動いて欲しいと私は思う。 

  

 

 


消費税10%&シリア国際会議    🍭

2014-01-20 | Weblog

消費税10%「今年中に決断」 首相、経済指標見た上で(朝日新聞) - goo ニュース

 

消費増税10%で景気回復は無理、民意を無視した辺野古移設、民主主義を無視した新自由主義、可笑しな政策ばかりで株価も下がり外交もストップで何時までも継続する現政権。 危険な考えは捨てないし、困った政党と擁護するマスコミ(資本)。

大事な問題自分達に都合の悪いニュースは流さない、大事なものを観せないまま進行し続ける政策。 外交赤字が続いているというのに変更しないのは可笑しい。 

「脱原発」議論はさせないように硬くガードを固めている。 新自由主義=ネオ・リベラル手法。

このまままだ続けるのだろうか? 

辺野古移設反対の民意も示され、名護市長選も反対表明されている稲盛進氏が民意を勝ち取って当選された。  これが民意だ・・。

 

これを無視してまた動き出そうとする、安倍政権。 可笑しな言動を無視しテレビ報道を上手く操り、世論誘導し出している。 民意には良いものは与えないのに、お金(税金)で誘導している。 このままの自民党なら民の為の政治は機能しないと私なら思う。 

世界にも協調性が無い、国内でも民意無視、戦前回帰の教育を実行しようとしているし、外交も上手くいっていないしで・・何か良い事があるのだろうか?

女性問題にも蓋をして、各国の批判に対しても何も回答しないで切り抜けようとする。 安倍カラー続行の為に・・。

 

世界はシリア和平会議にイランを出席・招待をして、平和的解決に向かわせようと努力が続いている時、安倍内閣も足並みを揃える時が来た事に気付かれる時だと真剣に思う。 22日にスイスにて国際会議が開かれる。

平和の考えはとても大事なことだとまたまた思った。

 

平和に近づけるにはイラン参加は欠かせないと思う。  大事な会議。

                                              この時の思い

 


イラン招待

2014-01-20 | Weblog

シリア和平会議に国連、イランを招待へ(読売新聞) - goo ニュース

 

予てから国際社会の努力が実った和平会議、シリア和平会議へのイラン招待の形をへてスイスのジュネーブで開催される事になった。

ロシア・アメリカと話し合いを持たれた結果、良い意味での和平交渉が決行されそうでとても良いニュースだと思います。

シリアの友好国でもあると言われているイランの参加は、国際社会に於いても長年の対話外交に向かう良い兆候が現れだした。

 明るいニュースだと思う。

 

冷戦思考を平和・対話外交に切り替える事は、私たちの為にもとても良い事なのでしっかり事の成り行きを注視したいです。

経済制裁を緩和それに続いての和平会議、世界に良い結果が出始めている。 アラブ社会の結束も良いものを生み出している。

共存共栄は大事なものだとしみじみ思う出来事です・・。 

 

 


穿った考え方 極右の本音   

2014-01-20 | Weblog

「中国ばかり見ている」オバマ政権は100%信頼できるか(産経新聞) - goo ニュース

 

極右の本音が出ている・・現政権と極右の人々は元々、「平和的解決」に興味がないと私は思う。 

最初から現在も好戦派の方向しか見ていない、だからオバマ大統領の経済再生には興味が無いのだ。

「中国敵視・脅威論」が多い極右思想なので、この考えになるのは当然な事なのかなと思う。

 

信頼をしていないという本音が出てしまっている。 

チェンジの意味を履き違えたのか何も見ていないのか、国際情勢を見間違えていると私は思う。

極右は申し訳ないけれど・・時代錯誤かなと・・力で奪うのではなく対話に移行が良いとやはり私は思う。

戦争経済は  社会・家庭・経済にも悪影響となる。