goo blog サービス終了のお知らせ 

Masaca's Blog 2

独り言・日記・愚痴・戯言・備忘録・・・。なんとでもお呼び下され(笑)。

年度末…

2007-03-30 12:10:07 | Laboratory
今日は年度末最後の勤務日です。見事に年度末最終日と週末が重なっています。来週からは新年度…。

いつもの年ならば、4月から来る人の受け入れなどもあって、いろいろと書類仕事が回ってきたりするのですが、如何せん、来年度いっぱいでの引き払いが決まっている研究室に人が新たに来ることもなく、ただ人が去っていくのみ…

先日の歓送迎会を最後に、事務方のHFさんが、そして今日、派遣社員のKIさん、AMさんが去っていきます。他にも、スウェーデンから来ているALさんももうすぐ帰国。また、酵素の仕事を一緒にしているAL(…あ、イニシャル一緒だったんだ…)も来週からはYK勤務です。どんどん人は減るばかり。その上、こちらの都合も考えずに、「どうせ異動するんだから早く来たらええやん」などと安易な考えを口にしている御大のおかげで、MFさんやHYさんも早々にYK異動になるみたいです。それからインフォマティクス部門の統合により、KWさんも5月からYK異動だそうです。

あのね、御大さんよぉ…。そんなに人数減らしてしまったら、あと少なくとも一年あるこちらの運営に多大な支障が出ることも少しは考えてよ。ただでさえ人数が少なくて被っていた雑用が余計に重複するじゃない。それに、どう考えたって、異動先の部屋が空かない限り、来年の今ごろに引っ越しなんて出来っこないだろうし…。まったく、相変わらずこういうところの思考が安易なんだよなぁ…。困ったものだ…。

そういえば、先程TKさんが退官のご挨拶にみえました。TKさんは、私が今のこの会社に来て最初に携わった方法開発の後の機械開発とオートメーション化をするのに共同開発していただいた、大変お世話になった方です。せっかくWKに移ってきたのに、結局、TKさんと一緒に飲む機会もなくて、気がついたらご退官だそうで…。共同研究・開発では、機械のきの字も知らない私を相手にいろいろとご尽力いただきまして、成功へと導いて下さいました。本当にご苦労様でした&ありがとうございました。まだ、4月からは嘱託として来られるそうなので、是非とも金曜辺りに職場で飲みたいものです。

それから、YKにいるYSさんも、今の勤務形態は今日で最後だそうで、来年度からは基本週1日勤務になるんだそうです。また、もうすぐ産休に入る予定のHCさんも、来年度からは週4日勤務の特任職員となるそうです。何だかどんどん頼れる人が減っていく…。これから特許仕事に困ることが増えそうだな…。

ま、来週からは新年度なので、また新しい風が吹き始めることでしょう。去っていく皆さんも、新天地で頑張って下さい。うちのラボを出た人は幸せになれるというジンクスがありますので、ご心配なく

続:桜咲いてます

2007-03-29 12:58:53 | Laboratory
↓クリックで別ウィンドウに拡大されます
やはり、今年の桜はちょっとヘンです

そろそろ満開に近いかという感じなのですが、ふと見ると既に葉っぱが…。確かこの枝は一番先に咲きはじめた部分でして、その後にちょっとしたタイムラグがあったので、部分的に葉っぱが出てきてしまったんでしょう。

てことで、いつもの如く木全体が一気に咲くという感じではないことが、こんなところでも分かります。やっぱりきちんと冬を越さないと、あんなにきれいに一斉に咲くというのは難しいんでしょうね。

そういえば、わが家のお母さんと坊主達は、近所の大きな公園でお花見をやっているはずです。家族揃って花粉症なのにね。今夜、私以外が花粉でへたってませんように

桜咲いてます

2007-03-28 12:55:37 | Laboratory
今年も無事に職場の桜がいい感じに咲き始めました。

写真は例年花見をやっている桜の木の辺りです。ちょっと今年は一斉に咲き誇るという感じではなく、「ぼちぼち咲いたろか」ってな感じでいまいち勢いを感じさせませんが、ま、ミョーに暖かい冬だったので致し方ないでしょう。

さて問題は、この週末が既に雨予想であること。週末に一気に散ってしまいそうな予感です。そうなると、今年の花見はどうするんだってことに…。下手したら、WKで最後の花見になるかもしれないのに…

らぼちっぷす20070326

2007-03-26 17:38:24 | Laboratory
・ニッポンジーンから発売しているベルギーDiagenode社製OneDay ChIPキットは転写因子にもヒストンにも使えて、従来からあるRed ChIPキット、Orange ChIPキットと同等の結果が得られる上に、名前の通り20サンプル程度なら一日でPCR産物までたどり着けるらしい。
 →Red、Orangeは従来法を使いたいユーザー向けに売っているんだそうな

# ちなみにNGT社のMIさんも来ていました…地震はよく揺れたけど無事だったそうです

新規酵素 (5)

2007-03-14 18:23:51 | Laboratory
やはり怒濤の如くことが流れつつあるような…

今日になってきちんとしたデータが出てきまして、やはり温度的には前の酵素の方が若干優れていることは明らかなようです。一方で、ALさんが本チャンの反応をやってみましたら…なんと!市販の酵素より断然速い!もしかして今までで最速かも!ちょっとね、今までの酵素に比べるとレンジが狭いような感じはしています。

てなわけで、どうもある程度までデータが出そろったら、また特許出願を急かされそうな予感が漂い始めました。こうなってくると変異のないクローンのゲットが急がれるところ…。やはり、こちらを優先してやるべきだったか…。この結果をいつごろ正式に御大に上げるべきか…。ちょっとタイミングを計らないとえらいことになりそうです。

ま、ポジティブな方向での悩みなのである意味心地よいですね


新規酵素 (4)

2007-03-13 20:46:20 | Laboratory
もしかして、結構エキサイティングな状態を実況中継しているのかも知れないこのシリーズ…

粗酵素液に含まれる核酸がバックグランドになっていていまいち反応産物がくっきりしていない状況だったので、駄目元で簡単にイオン交換をかけちゃいまして、目的バンドの画分を集めて濃縮して、再度トライしてみましたら、見事に目標温度での反応に成功!残念ながら「あわよくば…」と目論んでいた温度では反応しませんでしたが、前に開発した酵素に近い至適温度を予想させる結果が出ました。思ったよりも量が取れたので、1℃刻みで確認中。運良く温度グラジエントのかかるサーマルサイクラーがあったので、これを贅沢にもインキュベータ代わりに使って反応しちゃいました。只今その結果待ち状態。また、ちょうどALさんがこちらにいたので、本チャンの反応もやることに…。何だかことが一気に怒濤の如く流れ始めてしまったようです。

こうなると、変異のない本物を取るのが急がれてしまう今日この頃…。この結果を出したのが吉と出るか凶と出るか。

# ちなみに、YKの御大はご機嫌斜めだと聞き及んだので、精神安定剤代わりに速報メールを投げてあげました
# これで多少は機嫌が直るといいけど…
# つか、最初の酵素の論文、はよ出さにゃ>自分…

で、1℃刻みの結果…。残念ながら、前の酵素ほど高くはないみたい…。けどね、ファクターはそれだけじゃないので、明日以降のALさんの結果に期待ですね。ま、いずれにせよ特許マターには変わりはないので、とっとと結果を出して実施例ですね。

# なんだか最終アウトプットで便秘気味になってきたぞ…


御大上陸20070312

2007-03-12 19:55:07 | Laboratory
2007-03-12 19:24:04
本日、午後から御大上陸です

なんだかタクシーの中から携帯で話しっぱなしで、そのまま部屋へ。終わるとそのまま会議へ直行。その次の会議へもそのまま直行した模様。そして、予定より30分も早く戻ってきて、小ミーティングを数件こなし、そのまま電話会議へ。その間に、えらい方が何やら受賞したとの連絡が入り、その祝賀会が既に始まっているとかで、それを伝えるメモを投入。そしたら、電話会議が終わるや否や、おもむろに毎度のお土産を持ち出して「これ、包んで」。いやいや、御大…。いくらなんでもこちらでは包装紙までは用意しておりませぬ。それだけはご勘弁を…。ってことでお許しをいただき、NMさんの用事は祝賀会会場への途中で歩きながらすませようとしたのですが、どうもそれでは終わらず…

ちなみに、事務方二人は派遣さんなので、勤務時間をオーバーして勤務終了。おまけに、なぜか一切手出しをしなかったHFさんまで、調子が悪いとかで帰宅…。結局私が現在秘書業務のために待機中です。絶対おかしい!こんな状態…。御大さんよう…今度から秘書付で来てくんなまし。じゃないと論文なんぞ集中出来ないので手に付きません

# あ、ちなみに例のKK先生の物騒な話については午前中に機会があったので全部伝えました…よかったよかった

2007-03-12 19:55:07
つい先程、絶好調で戻ってきました。酒臭~くして…。本人曰く「ワインボトル一本開けてしまった」だそうで、上機嫌のまま、地下の機器室兼資材室へ。使わない機械類の中で、どれを捨てていいか聞くはずだったのに、結局捨ててよいとなったのは、博物館入りになるという自前開発の機械と、前の世代のDNAシーケンサーだけ。あとは使えるという理由で、移転の時に全部持って行けという指令でした

で、そのまま呼んだタクシーでご帰還あそばしました。酔って寝過ごさないといいけど…

らぼちっぷす20070312

2007-03-12 16:24:32 | Laboratory
・GEヘルスケアからN社と共同開発で、蛍光と可視光で一つの細胞の中の動きをモニタ出来るシステムが出てくるらしい
 →詳しい情報が着次第、説明してくれるようにお願い済
・GEヘルスケアから細胞の走化性を6サンプル同時に観察出来るEZ-TAXIScanなるシステムが出たらしい
 →うちには動く細胞がいないので今はいらない

新規酵素 (3)

2007-03-12 07:35:01 | Laboratory
週末のシンポジウムに始まる怒濤のイベントの連続で書き忘れてました

結果的にいえば、前回の選択肢1.を選んで正解だった模様。比活性の低い粗酵素液ながらも目的の反応産物を確認できました。ALさんもいたので、いきなり本チャンの反応にもトライしてシグナル上昇が見えちゃいました。なので、今週はもう少し多めに調製して、いろんな条件での反応を見て、その結果次第でどう使うかを判定する予定。当然ながら、アミノ酸置換のないクローンも取り直します。じゃないと本当に困った状態にもなりかねませんので…

てことで、現在の状況的にはタスクは以下の通り。
  1. 今の変異の入ったクローンで発現した酵素を使っていろんな条件での活性測定
  2. 変異のない大元クローンで発現プラスミドの作り直し
  3. 変異のない発現プラスミドで酵素調製
  4. 変異のない酵素でいろんな条件での活性測定
ということで、1.は最低限の測定に留めおくことになるでしょう。2~4はシーケンシャルなので、途中をすっ飛ばすこと能わず。ここはしっかりと腰を落ち着けて着実に進むべし。


プレゼンその後…

2007-03-11 15:16:05 | Laboratory
実は、何事もなくシンポジウムでのプレゼンを済ませたまではよかったのですが…

その後の懇親会までは途中に船を漕いだもののなんとか乗り切り、そのまま懇親会へ。ほとんどが初対面の方々ばかりなので、まるで借りてきたネコ状態でしたが、なんとか別の部屋の先生と仕事の話が出来たり、元TKさんの上司の方と特許の話をしたり、主催した部屋の先生とお話ししたり、その部屋の方と交流できたりと、そこそこに収穫のある懇親会でした

で、その懇親会終了後、最後に話をしていたHAさんが、去年私がやっていた幹事会を今年からやっていたらしく、ちょうど同じ時間にそちらも懇親会をやっているとかで、そのまま連れて行かれました。案の定、「あ、やりたくなって戻ってきた!」とか冷やかされつつ入っていきましたら、なんと!KK所長が鎮座ましましているじゃないですか!今日のプレゼン内容の研究費をもらっている大元の先生でもあるのできちんとご挨拶。そしたらまぁ、いろんなお話を伺ってしまいました。とてもとてもここには書けないような内容ばかり…。そして明日から海外出張ということでKK先生が退出されまして、その後は皆さんでまじめな話からふざけた話まで、よくもまぁこれ程とりとめもなく話が出来るなぁというくらい長いこと話し込んでしまいまして、お開きになったのはとうの昔に日付が変わったあと…。そのままいったんラボに戻って鍵などを持って歩いて帰宅しました。たしか午前2時半頃…。かみさんは得意のこたつでうたた寝状態で待ってました。大変申し訳ない

まともに食べずに飲んでましたので、さすがに腹が減っておにぎりを作ってもらって食べましたが、時既に遅し。翌日は久しぶりに二日酔い状態でした。かみさんはてっきり私が坊主達を床屋へ連れて行くと思っていたらしいのですが、とてもとてもそんな状態ではなかったので、かみさんにお願いしまして一日中寝床で寝てました。お陰で夜にはなんとか状態も戻りました

というわけで、プレゼンよりも懇親会のはしごの方がずっと大変だったというどうしようもないオチがつきましたとさ

# しかし、KK先生の話、どうしましょ…


プレゼン終了

2007-03-09 12:59:45 | Laboratory
先程、無事にプレゼン終了。何事もなくすみましてございます。

で、久しぶりにやってみて得た教訓。
  • 原稿なんぞ作ってもムダ
  • 各スライドで話す要点だけノートに書いておくので十分
  • どうせ本番になったら文章なんて読んでられへん
  • 質問は、意図が分からなかったらきちんと意図を聞こう
  • 隠し事をしてプレゼンするときは、隠し事を忘れるくらいな勢いで記憶から消し去らないと隠しごとバレバレ…
あぁ~、疲れた…

# 午後からは懇親会までお気楽極楽…


明日はプレゼン…(汗)

2007-03-08 20:16:56 | Laboratory
明日は何の因果か、会社で行われるシンポジウムでプレゼンしなきゃなりません

しかも、内容がKU君が頑張っているプロジェクト…。もうね、KU君にお願いして、今現在で出してもいい内容のスライド一式送ってもらいまして、先程まで発表内容をまとめておりました。

でね、部屋のすぐ近くのホールで行われるので、夕方にちょっと覗きに行きましたら、案の定、準備の真っ最中でして、運良くMacBookを繋げさせていただきました。きちんとプレゼンターモードでばっちり行けることを確認しました。なので、発表内容も箇条書きじゃなく、文章に変更。やっとでき上がって、一通り練習してみて時間的なチェック。多少短いけど、本番は何とかなるんじゃないか?レベルまで持っていきまして、最悪の場合を考えてノート入りのスライド原稿をプリントしようとプリント設定…。ラボ共通で買った黒いMacBookなので、誰かが集中的に世話をすることもなく、プリンタも設定してませんで、仕方なくBonjourを見てみたらコピー機が見えてます。何も悩まずにそれを選択してプリント開始!

…いつまで経っても出てきません…。ん?まさか…と思い、プリンタ設定ユーティリティを開いて先ほど設定したプリンタを調べてみると、見事にIPがYKの…。そう…、何を思ったのか、発表原稿を丸ごと遠く離れたYKのコピー機に出してしまいました…。急いでKU君に電話しまして確認しましたら、見事に出てきていたそうです。もちろん回収をお願いしておきました。いやぁ、恥ずかしい…。ちなみに、用紙不足で途中で止まってしまったそうです…

ということで、明日は一日シンポジウム…。論文も早く出さなきゃならんのに…

# こんな状況な上に、御大から論文の査読までまわってきて、朝からパニックってます…
# なにせ速報紙の査読なので急ぎの様子でして、午前中にとっととコメント書いて送り付けました
# お陰で午前中はパー……なんだかなぁ…

緋寒桜

2007-03-06 21:33:52 | Laboratory

今年もきちんと咲きました、職場の緋寒桜。まともな冬じゃなかったけど、きちんと咲いてます。

さて、ソメイヨシノはきちんと時季を揃えて咲いてくれるんだろうか…

# この春のお花見がこちらの職場での最後の花見になるんでしょうね…

続:製氷機故障

2007-03-06 21:18:02 | Laboratory
製氷機、無事直りました

やはりコンプレッサーではなく、製氷部分、それも冷却管の中をスパイラルの歯が出来た氷を削り取るためのモーター部分の異常だった模様です。部品を交換して無事復旧しました。

修理担当の方曰く「2、3年に一度、ベアリングなどを交換してもらえれば、ずっと長持ちしますから、予算に余裕がありましたら是非…」だそうです。お値段は工賃入れて16、7万円ほどだとか…。微妙な値段です

ま、とにかくひとまずは直ったのでよしとしましょう。修理代は代理店さんにお願いして来年度予算で支払うことになるでしょう。代理店さん、ちょっと待っててね


新規酵素 (2)

2007-03-06 21:11:20 | Laboratory
先日ゲットした新規酵素。お手製の古典的な発現ベクターに、クローン化プラスミドから制限酵素で切り出して繋ぎ直したものの塩基配列チェック完了。しかし…

大元のクローン化プラスミドから得られた塩基配列とアライメントをかけたら、三ヶ所に不一致部位発見。どう見てもシーケンスデータは正しい。フレームとして見てみると、三ヶ所のうち二ヶ所はサイレント変異。残る一ヶ所はVal→Ile。この変異をどう見るか…。
  1. 許容範囲とみなして先に突き進む(発現・活性測定)
  2. 一旦、元のクローンに戻って目的断片のPCRからやり直す
  3. 元のクローンの塩基配列が正しいのかどうか再度シーケンスして確かめる
  4. とっとと部位特異的変異を入れて元に戻す
選択肢はこの辺りかしら?

さて、あなたならどうする

# と、思考停止状態のため、他力本願して見るテスト…