goo blog サービス終了のお知らせ 

Masaca's Blog 2

独り言・日記・愚痴・戯言・備忘録・・・。なんとでもお呼び下され(笑)。

E-Cell 3D PV

2007-07-11 22:03:28 | Laboratory
IN君via Twitter経由、E-Cell 3DのPVがYouTubeにあるそうで、早速拝借。

内容云々は置いておいて、センスはいいと思います。

業務連絡:決して御大には見せないように…見せたら「○○呼べ!うちのもこういうの作れ!」って言い出しかねません…

らぼちっぷす20070620

2007-06-20 12:52:24 | Laboratory
ロシュ・ダイアグノスティックスのFugene HDはRipofectAmine 2000と比べてartificialな遺伝子発現が少なく、結構、いろんな細胞株に使えるそうな。RipofectAmine 2000との遺伝子発現の差についてはこちら。使えることが確認された細胞株についてはこちら

ロシュ・ダイアグノスティックスのrAPidアルカリフォスファターゼはCIAPのリコンビナントで、熱失活可能な上、CIAPにありがちなヌクレアーゼ活性やニッキング活性がないらしい。

本日も外勤につき…

2007-06-13 12:21:09 | Laboratory
先週に続いて、本日もYKに外勤でして、これから出かけます。

しかも、今日も最後にアルコールが入る予定なので、電車での外勤…。ここ最近、妙にモバイルSuicaが活躍しております。ちなみに、YKの駅から会社までバスが未だにPASMOに対応していないため、現金かバス共通カードしか使えず、不便極まりないと感じる今日この頃です

# 何かね?YKのあの周辺は首都圏外かね?

そうそう、明日は職場での献血の日なので、薬を飲まずに出勤せねば…などということを思い出しつつ、そろそろ出かけます。

本日、外勤につき…

2007-06-08 09:03:20 | Laboratory
今日は、会社の内部発表会のため、朝からYK行きです。

当初、13:00開始だった予定が30分繰り上がって12:30からとなり、さらに昨夜遅くに、御大がさらに演説をブツので20分余分にかかるから、口頭発表の人は短めに頼むという妙なメールが回ってきまして、そんなのムリに決まってんじゃんと呆れかえりながらの出発前です

だいたいね、5年以上かけてやってきた今まで内部秘のプロジェクトを二つも概観する口頭発表を、たかだか10分でやること自体至難の業なのに、さらにそれを縮めよとはこれ如何に…。「出来るもんならやってみろ」と言ってやりたい気分を抑えつつ、何とか聴衆が理解出来るようにトライしてみます。

# 御大なんか、ことある毎にしゃべってるんだから、こういう機会くらい部下に時間を譲る精神を持てよと…(略)

御大上陸20070517

2007-05-17 11:48:47 | Laboratory
本日、朝から御大上陸です。予定では、明日までこちらに上陸しっぱなしです

で、ただいまTV会議中…。開始直後はドア開放でやっていたので、音声丸分かり状態でして、ただでさえでかくてうるさい御大の大声が部屋中に鳴り響いておりました。なんか「幻影四点五」なんだか「幻影五」なんだか、そんな話をしているようですが、いつもWKにいるPちゃんがYKから、いつもYKにいるJKさんと御大がWKからTV会議しているのが、どうにもヘンというか何というか…。しかも、漏れ聞こえてくるのが、むっちゃ具体的な実験内容だったりしているので、本当に「幻影どうするか」会議なのか疑ってしまいそうです

午後からは、会社の発表会か何かに釘付けのようなので、何とか静かになりそうですが、如何せん、途中で電話してきて「アレもってきて」とか「ここに連絡して」とか、とにかく注文の多い料理店状態になることが予想されるので、たった二人しかいないWKの事務のお姉様方が心配です

おかしくないか?それ…

2007-04-26 17:31:18 | Laboratory
今日、事務のKGさんがえらく困っておりまして…

というのも、今年度から、公的資金の不正流用を防ぐという名目の元に、購入物品の全品検査を会社が始めたんです。なかでも外部から獲得した資金で購入した物品に関しては、週に一回、直接確認しにくるという念の入れよう…

けどね、この業界の購入物品、特に試薬の類って、納品したらすぐに使っちゃうものとか、冷凍品だったりだとか、むやみに数が多いものだったりするわけです。それを全部チェックなんて出来っこないわけでして、会社側も、「使ってしまったなら『使ってしまった』といってくれればいい」といっていたんです。ところが…

今日来た検査員の女性がいうことにゃ「あまり『使ってしまった」というのが多いと、えらい方が確認に来ますよ」という、一種の脅し文句…。なんじゃそりゃ。『使ってしまった』といってくれればいいといったのはそっちじゃないか!それを、今になって「あまり多いと偉いさんがくる」ってどういう意味?それは何?『使ってしまった』というのが多いと問題なわけ?だいたい、使っちゃったものは使っちゃったんだから、仕方がないじゃん!それに、こっちだって「何だったら、全部空容器をとっておきましょうか?」っていったのに、向こうから「そこまでは結構です」って言ったくせに…。どう考えても、おかしくないか?それ…

だいたいね、この業界の方ならお分かりかと思うんですが、合成DNAなるものを多用するわけですよ、私達…。合成DNAって、全自動の機械で化学合成した短いDNAでして、使う人が希望の配列を伝えて、その通りに業者が機械で合成して、後処理したものを納品してくれるという、いわゆるオーダーメイド試薬な訳ですよ。彼らはそれも全てチェックするってんだから質が悪い。だいたい、一本一本配列も長さもグレードも量もまちまちで当然価格も違ううえに、全部ほとんど包装は一緒という、どう考えてもこの業界で給料もらっている方々じゃないと、どれがどれって判別つかないようなものを、実験すらやったことのないド素人さんがいちいち全部チェックしたって、それが伝票通りかどうか分かるんか?って話ですよ。伝票にはどんなDNAなのかなんて書いてないんだから、この道のプロだってわかりゃしない。本人にしか分からんのですよ

で、その検査員の方に「おかしいでしょう、それは…」と、とくとくと矛盾点を説明しましたら、その方が言うには「私達も矛盾を感じながらやっているんですよ」だそうで…。そうです、彼らもこの全品検査をするために駆り出された派遣社員の方々なのです。その瞬間に「あぁ、そうだった、この人達に文句言っても始まらないんだった」と気付きまして(# もっと早く気付けよ>自分…って話です)、「じゃぁ、こういうふうに言われたって、うえの方達に伝えて下さい」って言っておきました。

というわけで、今後は全ての納品物をデジカメで撮影しておきましょうということにしました。大変ですけど、致し方ございません。特に、合成DNAは、封筒や箱を開けまして、納品シートと一緒にチューブも写真に収める所存です(# どーせ現物見たって分かんないんだから、写真でもいいはずじゃん)。

まったく、彼らはそれが仕事だからいいようなものの、こちとらそんなの雑用の一つに過ぎないわけで、本来の仕事は別にあるわけで、そんなことに時間をとられたくはないわけで、なのに分かりもしないのに検査に来るわけで…。いっそのこと、私、転職して、その検査員とやらになってやろうかと、砂の一粒くらい思った次第です

本日外勤

2007-04-25 19:37:42 | Laboratory
本日は、朝から外勤でYKでした。

本来の用事は12:30からの御大とのプロジェクトに関するミーティングだったのですが、如何せん、今日は朝から御大が「所信表明演説」なるものをする日でありまして、ミーティングとの間が1時間強しかないものですから、致し方なく朝からYKへ外勤…。お陰様で、御大の「演説」をかぶり付きでお聞きいたしました

その後、予定より半時ほど遅れてミーティング、そして、ついでに別の仕事の進捗状況確認をしまして、さらに、ミーティングでやりましょうとなった実験の準備段階を始めたFIさんにちょっとお付き合いしまして、ただいまWKに到着した次第です。

いやぁ、今日は行きの5号池袋線もちょっと混み気味だったし、帰りなんかやっといつもの渋滞ゾーンを切り抜けたと思ったら、私が降りるICとその前のICの間で、どこぞの誰かさんが事故を起こしておりまして、出口近くまで大渋滞…。どんな事故かと思ったら、カーブを曲がりきれずにガードレールに激突したのか、ボコボコになった軽のワンボックスがタイヤまでパンクさせてレッカーされていくところでした。しかも現場が出口まであと1 kmちょっとのところ…。5号線の下りはカーブがきついので有名なのに、すっ飛ばしたんでしょう。

というわけで、今日のエントリーはこれだけ…あしからず

最後の一般公開

2007-04-22 14:58:33 | Laboratory
今年も一般公開が無事終了しました。来年度にはYKに移転が決まっていますので、実質上、WKでの最後の一般公開になります

今年は、DNAペーパークラフトを急遽行うことになり、WKだけでなくYKの皆さんにもピース作りを手伝っていただきまして、約2,000塩基対分のピースが出来上がりました。これだけあれば余裕だろうと思いつつ、このピースをYKの一般公開でも使うつもりだったので、ピースはそのままお客さんにお渡しせずに、切っていないプリントしただけのペーパークラフトを、組み立ててくれたお客さんに差し上げました。

というわけで、一般公開の様子はこちら(各写真はクリックで別ウィンドウに拡大)

始まる直前の
ペーパークラフト作業台

始まりました

結構みんな夢中で
やってくれました

さぁ、出来るかな?
このペーパークラフト以外に、いつも通りの説明用パネルも当然ありまして、結構配置に苦しみましたが、何とか一部屋におさまりまして、写真のペーパークラフと作業台の奥では、パネルコーナーがあるわけです。昨年までは、このパネルだけで、子供向けといえばとける紙で遊ぶとか、そんなかんじ。特に昨年は子供向けが何もなく、結構素通りされてしまっていました。

しかし、今年はえらい繁盛いたしまして、ひっきりなしに入れ替わり立ち替わりペーパークラフトを組み立てていただけました。

で、お客さんが組み立ててくれたDNAを全部繋げまして、最終的に出来上がったのはこちら(→クリックで別ウィンドウに拡大)。

先日購入したデジカメのスティッチ機能で繋げてみたのが下の写真です。いまいち上手く繋がっていませんが、まぁ、こんな感じってことで…。ちなみに、お土産を200部用意しておいたのですが、十数部余っていましたので、組み立ててくれたのは200人以下のはずです。にも関わらず、この長さ。会社全体の一般公開パンフレットにもこのペーパークラフトのことは書いていなかったにも関わらずです。もし、パンフレットに書いておきでもしたら、どうなっていたことか…。とてもあのピース数やお土産の数では足らなかったはず。想像するだけで恐ろしいです

そういえば、会社の他の研究室(うちの研究室と同様につくばから移転してきた部屋)のご一行さまがひがみのような捨ぜりふを吐かれていかれました。曰く「お客さんに組み立てさせておいて、またこれもお宅の研究室の成果です、とかいって宣伝するんでしょう?」だそうです。きちんと「こんなの何の成果にもなりません」といっておきました。どうも、普段からそういう風に見ているような口ぶり。あのお方々、ひがみがあるのか何か知りませんが、一般公開を何のためにやっているのかなんて考えたこともないんでしょうね。私たちは、せめて分かりにくいDNAってのが、こんな形をしているんだというだけでも、一般の方、特に子供達に興味を持って欲しいだけだったんですけどね。ちなみのそのご一行さま、片手に風船、片手にアイスをもって食べながらヒヤかしていかれました。一般のお客さんには、子供でさえもそんな行儀の悪いことをされている方はいなかったにも関わらず…。それに研究者とかいう職以前に、大人として社会人としてかなり恥ずかしいことをしている自分たちの姿に全く気付いていないのでしょう。同じ会社にいる一人として恥ずかしい限りです

そうそう、今年はこのDNAペーパークラフト以外にも、ペーパークラフト企画が多かったらしく、うちの坊主達もいろいろと回って作ってきたらしいです。ところが、どうもペーパークラフトをまともに作ったことのない方々がご用意されたようで、普通のコピー用紙で印刷したものか既製品しか用意していなかったらしいです。普通のコピー用紙じゃ薄くて腰がなくて作りにくいことこの上ないことをあまりご存じないようです。せめて100 g/m2以上の厚みは欲しいでしょう。ま、仕方がないですね。あと、うちの会社もご多分に漏れず、経費削減の嵐のまっただ中でございまして、年々お土産などが貧弱になりつつあるようです。今年のお土産は付箋紙一個…。花の苗なんかを配っていた数年前を思い出すと寂しい限りです。

ということで、YK移転前のWKでの最後の一般公開も無事に終了しました。今回は、準備に奔走してくれたROさんに深く感謝です。忙しい上に突然担当者が転職してしまって急遽担当をお願いしたにも関わらず、いろいろと企画を練り、手配まで完璧にしてくれました。きっと、WKに来てから一番しっかりした一般公開になったんじゃないかと思います。ROさん、本当にありがとうございました。また、研究室の皆さん、YKから助っ人に来てくれた皆さん、ありがとうございました。そして、ご来場くださいましたお客さん、ありがとうございました。謹んで深くお礼申し上げます

# よせばいいのに、午後の当番だったのに開始から終了まで、昼食を挟んでずっと説明していたものだから
# 異様に疲れました…昨日は、帰宅後、頸椎リハビリにいく元気もなく、ボーっとしておりましたとさ
# 明日は代休!

御大上陸20070420

2007-04-20 17:22:43 | Laboratory
2007-04-20 14:57:52
本日、午後一で御大が上陸…

駅でチケットの使えるタクシーにすぐに乗りたいからって、「待たせとけ!」といつも注文が入るんですが、如何せん駅前のロータリーでは、タクシー乗り場やバス停だらけである関係上、タクシーは個人を待てないといつも断られるのです。

ところが、御大、その上を行く注文を…。なんと!事務のお姉さんを職場からタクシーで駅に向かわせまして、そのまま駅前で待たせて、御大が乗り次第職場に戻るという、なんとまぁ、よく考えついたものだというか、往復代もったいないじゃん、というか、何とも言いがたいアクロバティックな方策を考えついたらしく、事務のYKさんがそういうのはアリなのかとタクシー会社に問い合わせましたら、アリとの返事…。というわけで、YKさんがタクシーを呼びまして、職場から駅まで行って御大をひろって帰ってきた次第です

で、御大はそのまま最初のミーティングがある建物に直行しまして、YKさんだけ帰ってきました。本当にご苦労様です。この後、御大は別の会議に出席予定なのですが、折りを見て抜け出してくるので、私と話がしたいといいまして、いつ出てくるか分からないけど待機しておけ!という命令一下、身動きのとれない私でございます。だいたい抜け出していいのか?その会議…。そんなことだから…(略)

全くいい迷惑です

2007-04-20 17:22:43
先程、タクシーで駅に向かっていきました。
結局、戻ってきたのは17時ちょっと前…。いつ話すんねん…状態だったのですが、「今からちょっと話しよ」だそうで、短い時間でしたが話をしました。深刻な内容も一件あったので、話をしておいたのはよかったと思うのですが、如何せん、「途中で抜けてくるから」という言葉に従って待たされた私の不自由な時間は、いったい…

といいながら、実は明日の一般公開の会場設営に加わっておりました。そんな、いつ戻ってくるか分からないお方に合わせて待機しているほど余裕はございませんので…。事務のYKさんに、御大が戻ってきたら携帯に連絡してくれるようにお願いして、そのまま会場へ。参加しておいてよかったぁ。待ち続けたら、本当に時間をロスするところでした。

ということで、本日の御大上陸は無事過ぎ去りましたとさ

第48回科学技術週間

2007-04-16 19:23:07 | Laboratory
今年も科学技術週間がやってきました。

第48回科学技術週間」文部科学省

昨年に続いて、今年も密かに(笑)「クイズ『みんな、知ってる?』」と題して、クイズに答えた方の中から抽選で1,000名様に、今年はなんと!太っ腹にも「あすとろカルタ」、「一家に1枚宇宙図2007」、「一家に1枚ヒトゲノムマップ」、「一家に1枚周期表」がもらえるんだとか。お近くに一般公開をする研究機関がなかったり、「一般公開なんぞには興味はないが、なんかこれは欲しいぞ」という方は応募しては如何でしょうか?別に全問正解する必要はないようですので、お気楽極楽で挑んでみて下さい。

ちなみに、今年登場したのは「宇宙図2007」。どんなんかというと、こんなん
(←クリックで別ウィンドウに拡大)

科学技術週間のページからは、PDFA3版、PDFA2版(に分離)、WEB版があります。

今年はまたえらくスケールのでかいポスターになってます。今までの「一家に一枚」シリーズもダウンロード可能になってますので、「もらいそびれてしまったけど、何とか手に入れたい」という方は、ダウンロードしてみては如何でしょう?

ちなみに、この期間中に、私の会社もご多分に漏れずに一般公開をするわけでして、今年は、Engadget Japaneseで紹介されて、ダウンロードしておいた「DNAペーパークラフト」を使って二重螺旋を体感してもらおうという企画を予定してたりします。きちんと作者の先生には使用許諾取得済み。会社の一般公開のチラシには書いてませんので、どこでやっているかはご自分で見つけて下さい。どうしてもお知りになりたいという奇特な方がいらっしゃいましたら、コメント欄にでも書いて下さい。別途、お知らせする方法を考えます。

DNAペーパークラフト自体はこんな感じ。(→クリックで別ウィンドウに拡大)

一番ややこしそうな、塩基対がきちんとはがせる、一塩基一ピースになっているペーパークラフトです。実際に自分で10塩基対も組んでもらえれば、二重螺旋が一周します。学校で「DNAは二重螺旋構造」って教わって、何とはなしにそう覚えてしまっている人が大部分だと思いますけど、実際にこれを使って二重螺旋を作ってみると、その不思議な構造に感動すら覚えるかもしれません。

そういえば、このピース作りをWKだけでなくYKにも依頼したのですが、WKではいち早く私が組み立ててしまったので、職場の皆さんが悩むことなく組み立てられた一方で、YKには組み立てた写真しか送っていなかったものだから、数人が寄って集って組み立ててもどうにも二重螺旋にならなかったらしく、私のところまで電話がかかってきました。電話で聞いていても埒があかなかったので、急遽、TV会議を繋ぎまして、ようやく何が問題か突き止めました。えっ?何が問題かって?この職場の連中は、このDNAとかRNAで飯を食っているにも関わらず、忘れておったのですよ、DNAの構造の基本中の基本を…。ま、あとはご自分で組み立てて考えてみて下さい。

>この業界の方々
もし組み立てられなかったりすると、ちょっと恥ずかしいかもしれませんよ

新・論文(10)

2007-04-06 07:30:45 | Laboratory
またも門前払いを食ってございます。

24時間どころか、あっという間に返事が返って参りました。内容が「preliminary」だということで、お断りされてしまいました。とりあえず、今の内容で別の雑誌に投稿してはとコメントされてしまいました。

うぅぅぅん…。こりゃ困ったぞ…。出す雑誌が無くなってきた…。一度出直してデータを継ぎ足した方がいいかもね。ちょっと真剣に考え直さねば…。


新・論文(9)

2007-04-05 19:18:21 | Laboratory
やっとのことで論文を作り直して投稿しました。

元々、Shortにしかならないほどデータの少ない(当初目的が特許取得だったので必要最小限しかデータをとってない)研究だったのですが、最初に投稿した雑誌にはShortがあったので、まずはこちらをトライしたという背景もあります。で、雑誌のフォーカスにあってないと言われて、じゃぁ、あっている雑誌はどれやねんとなるわけですが、一段とハードルの高い雑誌になってしまった次第でして、こちらがなんと!最近ではShortという分類をなくしてしまったらしく、方法以外が全部フルペーパー…。なので、ない内容を思い切り膨らまして、Supplementaryで十分な図まで本文中に載せたりして、何とか最低限の量まで稼ぎまして、それでも死ぬほど短いのですが、いくら頑張ってもそれ以上に伸びるわけもなく、これ以上足掻きようがないということで本日強引に投稿いたしました。

なんか、全然自信なし…。内容が貧弱だから出直してこいと即座に言われそうで非常に不安です。けど、ない内容で論文を通すのもある意味仕事ですので、頑張らねば…

ちなみに今回の雑誌、ダメなときには24時間以内に「ダメ!」って返ってくるので、すぐに結果がわかると思います。そんときはどうしよう…。次の論文にひっくるめて一報にしちゃうしかないかなぁ…。何とか独立した論文で出せないかなぁ…

# さぁ、次の論文、次の論文…
# おっと、その前に予算申請書類作らなきゃ…



桜散る

2007-04-04 15:48:59 | Laboratory
こちらは例年お花見をしている辺り。地面が一面桜の花びらで埋まっています。

今年もこうして桜の季節は去っていきます

2007-04-04 15:48:59
おまけにかなりの土砂降りになっています。雷までゴロゴロ…
これで跡形もなく桜は散ってしまうでしょう

図書館再開

2007-04-02 12:47:46 | Laboratory
昨年10月以来閉鎖されてアスベスト除去工事を行っていた会社の図書館が再開しました。

ちょっと昼食帰りに中を覗いて来ましたが、以前と何の変わりもなくそのまんま再開しておりました。せっかくなんだからちょっとは改装したらいいのに…

というわけで、本日よりPDF化されていない古い論文なども参照可能になっておりますので、YKの方で必要な方は何なりとお申し付け下さいませ。