goo blog サービス終了のお知らせ 

УРАЧКА!!

雑文・駄文なお気楽日記です。よろしゅーに。

丹後魚っ知館に行きました・3

2023-05-21 01:16:00 | グソクムシ&水族館
そーいや、ゼレさん来ましたねー。
一泊二日の突貫来日だよね、帰り道無事でありますように。
そーいや、課題で恒星のエネルギー源についてレポート書いたが、なんかゴジラみたいだったよ、恒星って。

で、続き。
水族館は300円、超破格なお値段ですが外部分は無料でこれまた太っ腹!


魚にエサをあげられるコーナーがあり、100円なんだけどかなり量があり、あげ甲斐もあります。

上が前、下が後、なんですが画像だと違いわからんなー。
すごい食いつきがよくて反応もよくて、人が池前に立つとみんな寄ってくるから、遠くに投げてもあっ!と言う間に殺到してました。


で、屋外プールではなんとアザラシとペンギンが同居!
生態展示で、アザラシとペンギンが同じ展示場にいるように見えるけど、実は別の部屋で、ってのはあるが、もろに同じプールだよ!
野生下ではアザラシはペンギン食べる立場だからねー、まあ飼育下だから襲うことはないんだろうけどなかなかデンジャラスな。




ゴマフアザラシは日常的な健康チェック(検温とか)も観客に公開、解説してましたが、目薬もしてた!
確かにアザラシの目でかいから差しやすいかもしれんが、飼い犬や飼い猫でも難しいのにね!


アザラシの検温中。






これ、背後で見えない飼育係のお兄さんの指示にしっかり従ってるんですよ、すごいねー。
アザラシをショウ的というか、芸みたいに見せる施設、最近増えてますね!


ご飯タイム。
バケツに名前がついてます。


哀愁な背中・・


水中の様子も見られます。


アザラシの毛皮が触れるコーナーもあり、見た目よりゴワゴワしてる感じでした。
赤ちゃんの時はモフモフなんだろうなあ〜
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹後魚ッ知館の続

2023-05-20 19:47:00 | グソクムシ&水族館
↑飼育係一押し!の魚は・・




オジサン、でした〜
顎下の髭みたいのから、おじさんみたいだからオジサンらしい、ホントに。
誰が和名つけたんだろうかねー?

こんな感じでこの水族館はPOPが面白い。
規模としては小さいんだけど、見応えがあり蒲郡の竹島水族館タイプかと。


自信作!水槽は、実はこのアマモっぽいのが手作りで自信作!だそうな。
そこかいっ!ってツッコミ待ちかも。


バックヤードが覗けるコーナーも。
土日は予約でバックヤードツアーもあるそうだが、予約開始された直後ですぐ埋まるくらいの人気だそうな。


飼育員さんって、絵上手いよね!
大体、言葉を発しない生き物の体調管理って観察力が重要だからそれだけ一般人と見るとことか深さが違う、からこそかもしれないですねー。
その生物だからこそ、の特徴を掴むのも上手そう。




レアドジョウ、らしい。
で、私の場合は静岡在住なんで、わりと太平洋に面した側の水族館の方が行きやすいんだが、やはり日本海側の水族館はちょっと違うな〜、って感じで。

キンシサンゴ。初めてみたよー。
イソギンチャクっぽいが、サンゴの仲間で、海流に乗って底面をゴロゴロするらしい。サンゴだから不動!ってわけじゃないらしい。



円柱水槽に小魚の群れが大量にぐるぐるしてるの、大体イワシ系が多いが、こちらはブリと鮭!
どちらも食卓の定番ではあるが。


クラゲも太平洋側とちょっとメンツが違う感じでした。

提出レポート書き終えたけど、チャットGTP絶対使いたくなるわ、これ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹後魚っ知館に行ってきた・1

2023-05-19 20:32:55 | グソクムシ&水族館
急遽、丹後に行きましたのは、丹後魚っ知館という水族館が5月30日で閉館する、という情報を知ったからです。
結構、知る人ぞ知る、の穴場的な施設で行った事なかったんで閉館する前にせめて・・という事で、かなり無理して行きました。


この水族館は関西電力の火力発電所のPR施設なんですね。
で、その発電所が閉鎖されるため、それに伴い水族館も閉館、という流れで。
で、水族館の道すがらに↑の、クマ注意!看板が。
敷地内にクマが出没し、臨時休館した過去も数回あるそうです。


土曜でしたが、駐車場は満員!



屋外のアザラシペンギンは無料で見られます。
屋内の水族館はなんと300円!!



でろん。

どてん、としてるのはオオテンジクザメ。
かなりデカくて3mくらいあります。




トラフザメも結構デカいのが。


トラザメの卵

中で赤ちゃんサメが動いてます。

親御さん?

ドチザメ

カスザメ

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都で食べたものとか。

2023-05-18 21:27:12 | グルメ
クラリネットの次の課題曲がチャルダッシュなんで、絶望感しかない私です・・
聞いてる分にはいいんだけどねー

で、京都で食べたものの話。
一泊二日であんまり食べ歩きもしてないが、


夕飯は駅前の居酒屋さん系定食屋さん。
煮魚定食。イワシ系とブリ系?

+野菜いため

瓢箪がぶる下がってる店内。
しかし、宮津駅、駅周辺にコンビニがないのです!
一番近くて1.5kmくらい?って感じで。
代わりに道の駅的なとこにスーパーがありまして、


天橋立ワインを買いました。
が、開けてみたらコルク栓だったんで、飲まずにお持ち帰り。
で、帰宅してから飲みましたが、かなりフルーティーで飲みやすい白ワインでした。


駅の自販機で購入。冷麺の汁だけ缶!
あー、確かに酸っぱ辛い冷麺のスープだね!
普通に冷麺として食べる場合、スープ全部飲み干すことはあんまりないが、スープだけだから全部飲むわけだしね。
スープ飲み干すと塩分が気になるが、まあ酸味があるから塩はあんまり入ってないのかも。


京都駅で新幹線待ち時間が1時間くらいあったので、構内の和風カフェ入ってみたら、やはりほうじ茶だが、

頼んだのは抹茶葛湯。
これで千円。さすが京都クオリティ・・
コーヒーが800円レベルだからな。

昼兼夕飯で駅弁。


西京焼き、だが、シャケなんで普通にシャケ弁当でありました(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天橋立

2023-05-17 21:01:15 | 旅行
天橋立って京都、なんだよね〜
なんか京都って海、ってイメージないけど、日本海に面してます。
で、天橋立があったりしますが。


天橋立、昔昔に行った事はあるが・・って感じで。
今回は天橋立のために丹後に行ったわけじゃないが、天橋立駅から天橋立渡切った先にある籠神社に行きたかったんで、天橋立をガンガン突っ切りました。


駅からちょっと歩いて、弓形アーチな橋を渡るんだが、それが稼働式なんですよ。
遊覧船が通る関係みたいなんだけど。

天橋立本体?はこんな感じ。
一直線の砂混じりな砂利道。
レンタサイクルで突っ切る事も出来るらしい。

個人的な印象は、松の少ない三保の松原か、松の少ない沼津の千本松原、って感じかな?(爆)
両脇海の中の道、って感じだが、片側は波がざっぱんどっぽんな荒ぶる日本海。

片側はさざなみ〜って感じな湖みたいな内海。

同時に違う海模様が見られるとこが面白い。


羽衣の松。
羽衣と松、って言えば三保の松原の天女伝説だから、パクった(?)な、ニヤリとした静岡人であったが・・


なんと後日、別なとこで丹後地域にも天女の羽衣伝説がある事を知りました!
す、すいませんm(_ _)m
しかし、こっちの天女伝説も結構鬼畜だなー。




で、ダーっと約3Km速歩で(夕方ギリな時間だったんで)なんとか目的地の籠神社まで行けました。




籠神社って、『籠神社型』っていうタイプの狛犬がいたりする元祖なんですよ!
生物学で言えばホロタイプ、ってとこですね。
この狛犬にも伝説があって、昔々はここの狛犬たちは夜に夜に出歩いて人々を驚かしたりしたんで、刀で斬りつけたところ大人しく夜遊びはやめたそうです。
その刀傷が阿の足に残ってるそうだ。
別に夜遊びくらいさせてやれよー、とも思うし、石像の狛犬VS刀、なら絶対狛犬の方が勝つよな〜(斬鉄剣なら別だが)とかと思ったのでありました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする