goo blog サービス終了のお知らせ 

УРАЧКА!!

雑文・駄文なお気楽日記です。よろしゅーに。

サ道に挑戦!SPA &HOTEL 和

2020-01-21 05:16:33 | 銭湯・サウナ
正月勤務代休の第二弾!で、昨日仕事終わってから蒲田に行きました。
仕事ギリギリで間に合うか冷や冷やでしたが。

で、泊まったのは大浴場とサウナもついてるSPA &HOTEL和さんで、蒲田駅のすぐ近くです。
蒲田は大田区なんですが、品川からもわりと近い、で、品川と言えば『黒湯』ですよ!
と、思ったら黒湯は大田区でかなり多いらしい。
黒湯とは東京にもある天然温泉つうか冷泉なんだけど、太古の海藻などの植物組織を含んだ水で褐色なんです。
なんで、ここも黒湯使いたい放題?
なんと、水風呂が黒湯!いや、黒水か?
普通の水の水風呂もあり、こちらは15度でしたがかなり冷えてます!
狭いけど、一瞬浸かったらもう出たくなるくらいのキンキン度!
そしてその後、隣にある20度の黒湯の水風呂に入るとちょうどいい感じ!
もちろん、普通お湯温度の黒湯浴槽もあり、しかも屋内・露天にそれぞれ!
おー、なんと贅沢な黒湯三昧!!
サウナはドライとミストの二種類。
サウナはそんなに広くはないですが、引いてあるタオルがふかふか〜!
カラカラですが汗はよく出ます。
真夜中入ったら映画やってたんだが、あ、これはスラムドック・ミリオネラ!
だが、なんとラスト再開してイチャイチャしてるあたりで終わる!えー、この映画の一番の感動ポイントはラストの全員踊りでしょーっ!←え、違うの?
で、BGMも別個に流れているがテレビの音でかき消されてあんまり意味なし・・
テレビの音が大きくて、隣のミストサウナでも番組内容しっかりわかるくらい聞こえてました。
ミストサウナは八角形の夢殿みたいな感じで、なんか独特の香りが。
低温だけど、結露ではなくしっかり汗でますねー。
しかし、真夜中はともかく、21時頃でも貸切でした。
泊まりだけじゃなくて、お風呂だけって利用も出来るんだが結構お値段高めだからかなー?
世間の評判では、露天だと焼肉臭が漂ってくる、って事でしたが、この時期だからかそれは無かった。
別料金で炭酸水シャワーなんつうのもあったよ、シュワシュワで毛穴の細かい汚れまで云々、って効用はありそうだが、まあ一度やったくらいじゃわからんだろうからパスでした。



朝ごはんは納豆定食。
藁納豆みたいなまだ茹で大豆感強い納豆。
あまり糸ひかないしこれなら納豆苦手な人でもいける・・かもしれないがわからん^_^;;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オセロ

2020-01-20 22:39:00 | 日記
この間、四日市のスーパー銭湯に行ったら風呂場にオセロ盤が乗ったテーブルと椅子セットがあったんだな。
オセロ・・
うーむ、小学生の頃やったよーな?
なんか白黒ひっくり返すヤツだよなあ、とあんまり覚えてないんだが、今は便利な世の中なんで思いついたら即無料アプリゲームをダウンロード出来るのだ。
オセロなんかは王道のゲームだからいくらでもある、くらいある。
とりあえず、一つダウンロードしてやってみた・・

あ、なんとなく思い出してきた!
確か四隅を取った方が有利なんだよなー、で、ほかの底辺というか隅の並びを取った方が有利に進められる、とかやりながら思い出してきました。
次打てるとこを教えてくれるしね。
コンピュータ相手で、相手強さも選べる。
で、一番最弱レベルなら勝てるがその次一段上がった相手になるともう全然ダメ^_^;;
隅取るどころか、打つ手すら無いってかんじでボロ負け・・
多分、全く次の次とか考えずにテキトーにやるから負けるんだろうが、あんまり遊びで頭使いたくないし、そこそこゆるゆる気晴らしだしさー、あんまり強くない相手で十分・・
って、なんかサザエさんの波平あたりが碁や将棋やってる感覚ってこんなんだったりしてねー^_^;;;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古墳のきらめき 賤機山古墳展

2020-01-19 18:41:00 | 土偶・縄文・考古学
あー、リュウソウジャー、やはりワイズルー様があっ!
美しく散られてしまわれました_| ̄|○
クレオン、ひとりぼっちになってしまいたした。プレシャスのとこには今更行けないしなあ。
で、来週はマスターブラック登場!
2月で番組終わるらしいのに、そんなにネタ振り込んでよいのか??

で、今日は登呂遺跡行ってきました。
↑は、登呂遺跡にいつもいる三毛猫ちゃんです。
懐こくて、触らせてくれるんだが毛並みが柔らかい〜んだ!

で、ただいまの企画展は、

賤機山古墳!です。
静岡の浅間神社つう大きな神社、昔からあるんだが(今川家とも縁がある)この神社は賤機山という低山の麓にありまして、その賤機山に古墳時代後期の古墳があるのだ。
まあ、直に見ると単に山?って感じだがこれが人為的に作られた古墳なわけで。
現地で入り口から内部の石室を覗けます。
ここに葬られていた人は未だに誰だかわからないのだ。
盗掘とかあったりしてるし。
でも、残された石棺や石組みから見るに近畿地方の影響が見られるそうなんで、世界遺産になりました大阪あたりの古墳と関連ある人だったのでは?と言う話で。
残された遺品とかから見ても、かなり海外からの影響の品、当時最先端の品であり、そうなるとやはりかなりの権力者だったのであろうと。
なんか不思議な感じですねー。
普段普通に通る道のちょっと向こうに、古代の権力者の墓がありこのあたりはその支配下の土地だったわけで。
古墳、つうと世界遺品になったりしててなんだかエジプトのピラミッドみたいな遠い特別な凄い物、って今までイメージしてたんだが考古系に興味を持つと意外に身近にあちこちある事に気づきます。
要するに、昔のお墓(当時のエライ人)であるわけで。
私達が普通に見る墓地もはるか未来からみたら、貴重な当時の生活がわかる遺跡になっていたりしてね。

で、帰りにそのまましきじに行ってきましたー。
で、テレビをなんとなく見てたが、激辛料理チャレンジとかやってましたが・・
これのどこが面白いのかさっぱりわからん意味不明。
身体壊すよ、そんなの食べてたら。
もはや料理でもないし、食材に失礼じゃないかなー??
で、別チャンネルでいまだに静学優勝特番やってる静岡^_^;;;
よほど嬉しいんだろうねー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サ道に挑戦!おふろcafé湯守座

2020-01-17 21:16:00 | 銭湯・サウナ
やはりラブカは、横浜も串本もお亡くなりになってしまいましたか・・
で、チバニアン正式決定!めでたいめでたい。

で、鳥羽水族館行く前に四日市市のおふろcafé湯守座に行きました。
ここ、カプセルホテルもあるんで、仕事終わってから四日市まで行ってここに泊まって翌日鳥羽に行ったわけで。
おふろcafeって静岡市にもあるんだが、どうやら姉妹店というかチェーン店らしい。
お風呂+休憩スペースですが、休憩スペースの作りがかなり似てる。
どうやらおふろcafeは、昔からのいわゆる昭和的な健康センターをリノベして営業しているみたい。
なので、お風呂部分は各施設の過去をそのまま利用しているためそれぞれ、ですが休憩スペースは大体似てくる、水回りは改修大変だろうしね。
で、多分ここも以前は健康センターだったんだろう名残として、大衆演劇ステージがあるらしい!
私は到着遅かったから残念ながら見られなかったんだけど。
なんか団体旅行でみんなで大食堂で食べててステージではショーが!って感じかな?
私的には伊東温泉ハトヤホテルのショー見てみたいんだが。
なんでも、最後に白いハトが飛ぶらしいぞ!
で、ここの大衆演劇ステージは有料プレミア席もあるが空いてれば入湯料金だけで無料で見られるらしいー。
なんか見てみたいよー。

で、まあそれは置いといて。
お風呂cafeチェーン店の基本コンセプトは和風!らしい。
静岡のもそうだし、ここもそう。




シックな和風!
だが、風呂の方はなんかブロンズ彫刻あったり柱とかなんかテルマエ風。
八角形風呂には、土俵風な屋根つけて和風に無理やりしてる感もあるが、きっと以前は洋風風呂だったんだろうね。
サウナは二種。
ドライは段があんまりないので、広さのわりには空間に余裕ある感じ。
床部分が広いのだ。
まあ、それだけ少人数しか入れないわけではあるが。
で、木製ドアの建て付けがイマイチ悪くて普通に閉めると反動で隙間がすぐ開いちゃう!
入り口近いと結構冷風吹き込んできて気になったなあ。
もう一つはスチームサウナで、パオみたいな部屋の小さな扉をくぐって入ると、丸石が敷き詰められていて、その上にタオル引いて寝る岩盤浴形式。
なんか気分は遠赤外線で焼かれる焼き芋ね・・
温度はそれほどでもないけど、湿度が高くて汗かくよりも結露する感じでした。
水風呂はかなり冷たい!でもちと狭いかな?
他の浴槽は生姜湯や炭酸湯とかジェット風呂とか。
露天風呂に浸かりながら、レバノンにとんずらしたゴーンさんの会見を見てましたー、つまんなかったが。
で、ここは露天も室内も椅子が多い!
なんとドミノ盤まであったよ!
風呂で全裸でドミノですかっ!^_^;;

で、休憩場所も平日の夜のせいかかなり余裕。
カプセル取らなくても良かったかも?つうくらいでしたなあ。
静岡のお風呂cafeはゴロ寝スペースは夜でもいつもいっぱいの事が多いが。
で、翌日も朝からサウナ入ってきたよー。
駅からちょっと遠くて車で20分くらいかかるんで、地元じゃない人にはちょっと行きにくいは行きにくい(無料送迎バスあり)んだが、時間を気にせずサウナ入れるのは良いねー、カプセル部分も和風でお洒落でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とばすいでシャーギビリティ

2020-01-16 21:31:00 | グソクムシ&水族館
なんと、横浜八景島に続き和歌山の串本でもラブカが!
こちらのラブカは釣り人が釣り上げたらラブカだったそーで!
凄い大物!
現在、串本海中公園の水族館にいるそうで、第一報の水族館ツイート画像では結構泳いでましたが、その後のニュース画像ではもう弱ってきてる印象。
ラブカは弱ってくると縦になるみたいだなあ。
八景島のは昨日次点でかなり縦になってましたが。
しかし、串本のはわりとはっきり見やすくてエラの様子もよく見える。
ラブカのエラは丸見え状態で、ウーパルーパのエラに似てるような・・
あ、もしかしてラブカって軟骨魚類が両生類が両生類に進化する途上の生き物なんかも?
と、思い両生類についてググると、現生の両生類は全て淡水系だが、化石レベルの昔には海水系由来両生類も存在したが絶滅、ってあるから多分ラブカはその絶滅した海水系両生類のご先祖??
まさに生きた化石ですな!
もし、ラブカ系の魚が両生類に進化したとしたら・・それこそまさに、シンゴジラの蒲田くんじゃんかーっ!!!
あー、ナマ・ラブカ見たい・・
まあ、静岡県は他よりはラブカ見られるチャンスは多い地域ではあるにはあるが、なかなかねー。

で、鳥羽水族館。
公式サイトではあまりサメ系には触れてないし、ブログやTwitterでもあんまりサメネタがないからさほど期待してませんでしたが・・
実際行ってみたら、いるじゃんっ!!
日本の海というか伊勢志摩の海ゾーン、そして古代の海ゾーンにいましたいました!


シロザメかなー?表示は無かった



イズノハナトラザメ。

これ、かなりお腹が膨れてるから卵を持ってるのかな?

こちらが通常体型。

ナヌカザメ



カスザメ

古代の海のサメ水槽。




シロワニ

ネコザメ溜まり

ネコザメ

ドチザメ溜まり


ヒゲツノザメ
さすがとばすい!
たまにはサメネタブログも書いてくださーい!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする