goo blog サービス終了のお知らせ 

УРАЧКА!!

雑文・駄文なお気楽日記です。よろしゅーに。

【サ道に挑戦!】明石大蔵海岸龍の湯

2023-02-23 20:10:38 | 銭湯・サウナ


今日は、富士山の日なんだよー、世間では天皇誕生日だそうだが(笑)
富士山の日は、平成時代から静岡県が独自に制定し、一時は公立学校が休みになったりもしたんだが、当時から将来天皇になる予定の皇太子の誕生日でもある事から、近い将来どーせ天皇誕生日になるのにさ、的冷静な意見もありましたが、まあ静岡の富士山愛は変わらない?って事で、富士山の日なんでございます。
ねこあつめ、の今日の合言葉も富士山だったしさ。

で、明石でスパ銭に行きました。
明石大橋が間近な大蔵海岸沿いで、眺めが超良い海沿いのスパ銭です。
が、ちょうどお隣の建物が工事中でして、工事場から露天風呂が丸見え状態なんだよねー。
もちろん見えないように目隠しのシートが一面張られてますが、現場の音や声はもろ漏れてくるし、隙間がいくらでもありそうでなんか落ち着かない・・
もちろん覗いてるよーな奴はいない、とは思うがやはり落ち着かないなあ〜
海と空の眺めもよく、外気浴用椅子もたくさんあるだけに残念〜
露天部には源泉風な濁り湯と、変わり湯のローヤルゼリー湯。
ローヤルゼリー湯は青く着色されてて、ブルーハワイの湯って感じだのう。
内湯はブクブクや寝湯とか。
寝湯は寝る、っていうよりリクライニングくらいの角度で、更に首の後ろに冷えたパイプが丁度ジャストにフィットして気持ちいい〜
温泉はやや塩系かな?

サウナはドライが一つ。
タワーサウナ、って事で縦長で段が多くて上段下段でかなり温度差がありそうなタイプ。
サウナストーブはなんだか業務用のパン焼き釜みたいなゴツいイメージ。
お茶のロウリュウをやってる、って事で丁度タイミングが合ったので、受けてきました。
が、あんまりお茶の香、わからんかったなー、ほうじ茶なのか緑茶なのかもわからんかった。
が、熱波はいただいたんでヨシ!とするか。
お茶、といえば、宿泊したホテル部屋ににサービスでティーパックがあり、


ITOENだったので、ちょっと嬉しい(笑)
まー、そりゃ、伊藤園はお〜いお茶のメーカーだし、全国どこの自販機にもあるしティーバッグもどこのスーパーにもあるだろう、多分。
本社は今は東京だけど、伊藤園、出自は静岡なんですよ〜(爆)

で、サウナに話を戻すと、水風呂は広めで2.3人はOKでした、しっかり冷えてます。
でも、マナー悪い客が一部いて、風呂の縁に座り自分の身体に水をかける=身体にかかった水がまんた水風呂に入ってしまう、とかタオルが半分入ってるような使い方とかさ。
常連さんみたいでしたがねー。

風呂上がりはフルーツ牛乳。
知らないメーカーさんのだ。

鯛めし定食を食べました。
明石ってタコなイメージだが、海苔の生産も盛んらしい。
刺身のツマ的に海苔がありました。

しっかり食べたくせに、近くにガストがあったんでつい寄って更に600円分食べました(笑)
ベラちゃんぬいぐるみ応募条件が500円以上のレシートなんで。
当たるといいなー、多分ムリだろうけどさ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【サ道に挑戦!】愛らんどセンター御神火温泉

2023-02-09 21:12:28 | 銭湯・サウナ
↑元町港前のポスト。現役。

昨日観た夢なんだが、またコロナがすごく蔓延して、ついに日本は各地毎にブロックして他地域との交通を完全に遮断してしまいました。物流とか食料も自分とこだけで賄う。
北海道ブロック/東北ブロック/関東ブロック/中部ブロック(北陸+東海+長野)/関西ブロック(近畿+山陰+山陽)/四国ブロック/九州沖縄ブロック
で、だんだんマッドマックスみたいな世界になっていくのだ、って夢。

まあそれは置いといて、伊豆大島で泊まったのはゲストハウス。
格安なんだけど、シャワーしかないんだよね、まあゲストハウスって大体そうだが。
で、歩いて15分くらいのとこに、島唯一のスパ銭があるので毎日通ってましたー。


御神火の湯、御神火は三原山の噴火のことですね。
火山の島だから温泉です〜
サウナもあるんですよ!
で、そのサウナがなんとガラス張りのシースルーサウナで浴室から中丸見え^_^;
サウナ室内に例え他の客がいなくても、一人アウフグースとか怪しい行動はできない^_^;;
サウナはドライで90度。
小さめのストーブだが、二つ並んで頑張ってます。
サウナストーンの隙間から真っ赤に熱されてる部分が見えて、まさに御神火!
水風呂は半月型で、ジャストおひとりさまサイズ!
温度はぬるめなんですが、その前にある水シャワーがかなり冷たいのでちょうどいいかも。
で、このスパ銭、海のすぐ近くにありましてちょうど海に沈む夕日が見えるような場所。
浴室からも空は見えるんですが、覗き防止のためか目隠しシートが張られていて、立った位置からだと外も見られるが湯船に浸かってると全く見えない。
しかし、水風呂だけは何故か一段高い位置にあるんで、水風呂に浸かりながらサンセットを見ることができるのでありました。
湯船は三つ、わりと温度は高め。
ジャグジーとジェットとなんもなし、の3種類。
で、打たせ湯がありまして、結構高い位置からポイント絞って噴き出してくる感じで、うまくツボに当てるとなかなか気持ちいい!でした。
東京からの船が真夜中出航で朝着く、ってパターンなんでこの銭湯6時半からやってるんですね!
食堂も早くからやってます。
朝ご飯食べられる店がかなり少ないんで、便利でもありました、食堂利用だけもできるしね。


もちろん、昼飯も夕飯も食べられます。
明日葉チャーハン食べました。


こちらは別のお店なんだが、朝の焼き魚定食。700円でした。


このスパ銭の近くにある、天然の桟橋みたいな長根岬。
溶岩が流れてここで固まったらしい。

近くで見てもゴツゴツ。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山ハト、海ハト

2023-01-09 09:19:24 | 銭湯・サウナ
↑自作のハトヤ・ポストカード

そーいや、大阪府知事戦に共産の辰巳孝太郎氏が立候補するとか!
ぜひぜひ、頑張って欲しい〜!
他所から見てる範囲では、吉村イソジンのいい加減さとかがよく報道されてるが、大阪的にはやっぱり人気なのかなー?
反カジノのワンイシューで戦えば、コータローさんに分があると思うが静岡県知事選のリニア問題みたいに。
カジノの住民投票、かなり集まったのに吉村イソジン知事は無視した、民意を無視した、ってあたりを突く作戦が良いかと思われますが、さてさて。

で、ハトヤホテルはちょっと高台の山の上にあるんで通称・山ハト。
姉妹館のサンハトヤは海岸沿いにあるんで通称・海ハト。
で、両方とももちろん温泉の大浴場とサウナがあります。

まずは山ハトの風呂から。


↑公式サイトより
男女が真夜中に入れ替わるタイプです。
まずは右側のお風呂。
両方とも青緑色の伊豆石を豪華に使って、こんな風な不定形曲線の湯船です。
一点物、オーダーメイド的な雰囲気。
湯船横に、二科展だかそーいう系で入賞してるような有名な彫刻家作の裸婦像があったりとか。
美術品としては、最も保存に向いてない環境ですな^_^;;
温泉はもちろん伊東温泉だが、いくつか複数源泉から引いてるらしい。
湯船は3種類、熱め、ぬるめ、ジェット付き、って感じだがジェットは昨今のスパ銭のに比べるとかなりゆるめです。
サウナは一箇所はわりと普通で、10人くらいは入れそうな広めタイプ。
年期入ってる木の壁で、座面はゴージャスに赤っていうか臙脂色のサウナマット。
12分計はなくて、砂時計がありました。
テレビ無し。
温度は85度で、かなり湿度は低くて汗はあんまり出なかった。
ジトっと湿る感じ。
頭は熱いが、足元はあんまり熱くならず。
水風呂は温度不明だがしっかり冷えてます。
が、サウナから出た時点で結構スーっと冷えちゃうんで水風呂なくてもいいくらい、まあ入るけど。
外気浴場所はないので、そのあたりの縁に腰掛けたりして。
かなり広くて洗い場にも余裕があるんで、休める場所は多いです。
で、お風呂は24時間利用可能なんですがサウナは夜は21時まで!
短くない??大体サウナって夜入るのが主流なのに、まあ朝ウナもあるが。
やはりハトヤだからファミリー向けな健全?な営業時間なんか?
まあ、もっとも子連れの入浴客が多くてサウナはずーっと貸切状態でしたが。

で、朝、今度はもう一つのお風呂。
こちらのサウナは脱衣所から入る、というかなり珍しいタイプ。
しかも明かりのスイッチは自分で付け消しする、っていうこれまた珍しいタイプ。
省エネになってるだかよくわからんが。
こちらも温度は85度くらい。
上だけ熱いんで、これが反対に足元熱い床暖タイプだったらかなり良い感じになりそうだが、まあ古い施設だからしゃあないか。
で、こちらのサウナ、壁に落書きが複数あります。
木の板の壁を引っ掻いて落書きがありまして、爪じゃ無理だから最初から落書きする目的でボールペンなりなんなり持ち込んで書いてると思うが。
一人やると皆真似る、のパターンなんだろう。
昭和の観光地だと、よく○○参上!みたいな落書き見かけましたが例えば登呂遺跡の復元家屋とか伊豆シャボテン動物公園のリュウゼツランの葉とか。
今では全くないから、(主に)日本人の民意もだいぶ向上して○○も減ったな、って思ってたんですがねー。
昔の落書きもあるんだろうが、デカデカと平成30年とか書かれてるのもあり、結局民意が向上したというより、潜在化しただけでやる○○は昔も今もいる、って事なんだろう。
大体、他人の所有の建物に落書きするって器物破損的な法律に触れてるんじゃないか?って普通なら思うけど○○には無理な話か。
こちらのサウナには、陶器製の温泉入ってるハトの人形があるのでそれを見て気を落ちつかせるのでありました。
で、こっち側の水風呂がまたかなり特殊で!
浅いんですよ!
世間的には冷えてるだけでなく深い水風呂の方が好まれる傾向ですが、逆張りしております。
イメージ的には縁日の金魚掬い的な感じ。
普通に入ると臍下までしか水がなくて、寝ればちょうどいい。
で、寝てみたら・・
あれ?案外いいかも?
普通サイズの水風呂より寝風呂にすると結果として全身浸かる面積増えるんですな!
これ、いわゆる寝風呂みたいに枕あると意外といいかも!
ですが、寝るとその分面積取るので、一度に入れる人数がかなり制限されちゃいますな。
で、サウナ→水風呂をワンクールやっただけでしっかりあまみが出てたんで、体感的以上に案外コンディション的には良いサウナ、って事かもしれません。
あまみ、とはサウナに入った後に腕とか足に現れる薄紅い編む目みたいな模様の事で、血流良くなると出やすい、らしい。


風呂の後はリッチにハーゲンダッツ。

で、ハトヤホテルに泊まりますと、海ハトのサンハトヤホテルのお風呂にも無料で入れます。
お風呂は8:30からやってますが、サウナは11:00からなんで、ゆっくりのんびりコーヒー飲みつつドンブラザーズ見てから出発。
海ハト、サンハトヤといえば、海底温泉!

風呂に入りながら泳ぐ魚を見られる、ってわけで、ここくらいじゃないかなー?
海底温泉ですが、海底に風呂があるわけではなく海底の温泉から地上にひいてるって事らしい。


1階と2階がそれぞれ男女別で、一日交代らしい。
CMに出てるのは多分1階。
で、私は2階に入りまして2階の方が水槽も小さめらしいが、いいんです!
私的には当たり!でした。
つうのも、1階はウミガメが泳ぐ、で2階はサメなんですよ!!
ってわけで、サメですサメ!
ドチザメとネコザメ、そしてホシザメでした!
ドチザメは1メートルくらいのが3.4尾、ネコは大小ありで4.5尾、ホシザメは50cmくらいのが1尾。
他はウツボやアジやボラみたいな、近海の魚って感じで。
で、ちょうどご飯時だったようで、小さなエビでしたが、結構残ったのが底に沈んでいて量多すぎでは?
エイがいたらその底に沈んでるのよく食べてくれそうに思うが。
しかし、まさか風呂入りながらサメが見られるとはねー。
で、サウナです。
こちらも古めな木のサウナ室。
入り口ドアは建て付け悪くて、しっかり閉めないと隙間が空いてしまいます。
サウナストーブ周囲を囲む石の塀は新しく綺麗な感じで。
サウナストーブは円柱で、なんかビールジョッキみたいな初めて見るタイプでした。
温度は85度くらい。
12分計は新しいですが、温度計はかなり年期いってるみたい。
水風呂は普通に水風呂で、そこそこ冷えてるが、水風呂からも魚が見られるとこがよろしい。
ここは露天風呂があり、その一部が足湯みたいな造りになってるんで、そこが外気浴にちょうど良かったです。
浴槽は三つ、水槽に沿ったぬるめなお湯、
もう一つは熱めなの、あと露天。
露天からは海も見えました。






やってるか不安を感じる外見だが、やってましたよかったよかった(以前来た時はコロナ禍で休業中だった)

ハトまん・・まさか鳩肉だったりしてなー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【サ道に挑戦!】横浜天然温泉 SPA EAS

2022-12-14 21:22:38 | 銭湯・サウナ
今日は寒かったねー、というか風が強かったかなあ。師走ってますな。

で、横浜にも温泉があるそーで!
しかも横浜駅のすぐ!


ってわけで行ってきました。
見た目はお洒落なお店が入ってそーなビル。
ここの4階から7階くらいが高級スパ銭みたいな感じになってるんですな。
お風呂とサウナ、岩盤浴もありますが、時間の関係で岩盤浴は入らんかったです。
で、中はなんかアジアンリゾートスパテイストで、基本デザインが円というか曲線を活かした感じで。
曲線デザインってアジアっぽいよねー、なんとなく。
欧州デザインだとシンメトリーとかきっちりした図形イメージがあるが、なんとなく。
さらに色合いも茶系+青系+アイボリーかグレーって感じでタイルのモザイク細工でねぇ。お洒落だのー。
で、温泉!
横浜の温泉は黒湯らしい、化石湯みたいな説明だが。
東京も海沿いの銭湯は黒湯多いからその流れなんだろうなー。
今は亡き平塚のグリーンサウナもそうだし。
室内は黒湯、露天はぬるめ黒湯、やや熱めな源泉黒湯、普通湯の炭酸泉タイプ。
露天はいくらビルでもまんま露天ってわけにはいかんので、屋根、壁に囲まれてますが、ここは天井とか白を基調にし明るさを演出してます。
壁には造花の蔓草を張り巡らせ、隙間から明かりが漏れてくる感じがお洒落。
で、室内湯船、ジェットやジャグジーもあるんだが裏側で直接見えにくいところにある。
ジェットみたいな風呂はちょっと賑やかタイプなんでわけてるのかなー?とも思うが、理由はわからん。

で、サウナはドライと塩サウナ2種類。
ドライサウナも円形で、部屋の真ん中にこれまた丸い型のサウナストーブがあります。
その周りにベンチ状に椅子がある感じで一段のみ。
なんかみんなで焚き火にあたってるような感じです。
テレビはなくて、ピアノ+ギターみたいなヒーリング系BGM。
時々ロウリュウもやってまして、ちょうどベルガモット+ラベンダーのアロマロウリュウタイムに遭遇!
いい感じだが、ロウリュウだけでアウフグースは無し。
自分一人だったら絶対アウフグースやるんだがな(笑)
塩サウナは何故か塩はなく、アロマなミストサウナでした。
アロマはキウイとマスカット。
まあ、そう言われたらそうかなー?って香りです。
で、ここはタイルのベンチ式なんだが、その背もたれ部分が90度くらいな場所と60度くらいのリクライニングの場所、さらには寝られる場所もあり、自分で気にいった場所を選べるのだ。
私はリクライニングタイプが良かったです。
座面や背もたれがほどよくポカポカしてて岩盤浴みたいで気持ちいいです。
水風呂は16度くらいで、かなり冷えてます、気持ち良い!
外気浴場所も露天部分にたくさんあり、かなり整いやすいですねー!
脳みそが温泉に浸ってぷかぷかしてる感じです。
あと、風呂の内部に水飲み場があるとこも良いし、そのデザインが昔のガス灯みたいでお洒落〜でした。
確かにお高いはお高いが、立地と内容からみたらアリだよな、と満足出来る場所でしたー。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【サ道に挑戦!】幸福湯

2022-12-11 11:31:35 | 銭湯・サウナ

防衛省、世論工作の研究に着手 AI活用、SNSで誘導 | 共同通信

防衛省、世論工作の研究に着手 AI活用、SNSで誘導 | 共同通信

防衛省が人工知能(AI)技術を使い、交流サイト(SNS)で国内世論を誘導する工作の研究に着手したこと...

共同通信

 
↑昨日唖然!としたニュース。
要するに、公式でDappiをやろうとしている防衛省なんだよね。
オイオイオイ・・自国民を騙すためのAI戦力研究してどないすんねん!
そんなののために税金で防衛費倍増させるわけか??
自衛隊員の待遇改善のために、なら防衛費増やしてもいい、と思うんだがね。
と、壺党はやる事なす事、日本をダメにしてくな。

で、気を取り直し・・

本屋で見かけて購入。
両親が海外転勤になり、東京から和歌山の田辺市の祖父母の元にしばらく預けられる事になったなお君が、いろんな、主に和歌山のおやつや和歌山の人たちと仲良くなってく話で、当然『かげろう』も出てきます(笑)
で、お菓子系だけじゃなくて食べ物の話もあり、和歌山って言えば梅、みかん?ってイメージだが、シラスも名産だそうで。
シラスピザ作って食べる話も↑にありました。
そう言われたら、サンセットすさみの食事に生シラス出てたわ!
静岡人としては、生シラスって静岡くらいなもんかと思ってたんでちょっと意外だったんだが、そーかそーかと納得した次第です。

で、和歌山に泊まった時、安ホテルだったんで駅からちょいと歩く、素泊まり、ってわけで道すがらにまあ食べてけばいいか、と思ったが駅から離れるとなかなか普通な食事系の手頃な店がなくて。
飲み屋系の店とか焼肉系とか。
って感じで、


な、ところで、個人経営のカジュアルな洋食屋さんを見つけました〜


ビーフシチューとクリームコロッケ。
こうなると『シチューはおかずです!』と胸張って言えますな。
お店の近くにネコがたくさんいました。

で、お腹もいっぱいでホテルに向かうとした時、


あ!銭湯だっ!
ってわけで、そのままフラっと入りに行きました。
ビジホのユニット風呂より当然銭湯だ。

故障中の券売機。
現在、大人440円。券売機だとサウナ料金はプラスになってますが、実際は440円でOK。
追加料金無しでサウナにもはいれます。

町の銭湯なんだが結構広くて、一般のスパ銭の半分くらいの規模で休憩場所が少ないくらいな感じに、風呂部分はかなり充実してます。
湯船はざっと3種で、サウナ用の水風呂、ぬる湯、広い普通湯。
普通湯の一部にジェット水流と電気風呂スペースがあり。
ぬる湯、とありますが普通湯のとこは熱めってわけでもなかった。
ジェットは結構強烈で、足腰の弱い方は使わないで、とあるくらい。
手すり捕まらないと流されちゃうくらいです。
電気風呂も、ビリビリだけでなく、揉みターン、叩きターンもある本格仕様。
ボディソープとかシャンプーは置いてないスパ銭みたいな感じです。
サウナは三人くらいかな、一段の長方形のタイプ。
テレビはなくて、ポップスがずーっと流れてます。
サウナってわりと頭から顔あたりは熱いんだが、足元はさほどで、全身熱くなる前に頭がもたないから出るパターンが多いが、ここのはマイルドに全体に熱めなとこがいいです。
アウフグースもしてないのに、足元まで熱くていい感じです。
サウナ用ビート板も完備だし。
水風呂も冷え冷えまではいかないが、十分いい感じ。掛け流しだし。
壁にクイズやらマンガやらパウチ加工したのが貼られていて、入りながら楽しんでほしい意気込みが感じられる銭湯でした。
これで普通に町銭湯値段なんだからなー、凄いわ。
で、おかま型ドライヤーも現役であり、ついつい入ってきたのでありました。


南海電車


ホテルは川沿い。

トビがいた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする