goo blog サービス終了のお知らせ 

УРАЧКА!!

雑文・駄文なお気楽日記です。よろしゅーに。

【サ道に挑戦!】極楽湯・三島店

2023-05-21 18:04:00 | 銭湯・サウナ
サミットも終わり、次は解散総選挙?ですかなー。

で、今日は三島市の極楽湯に行きました。
極楽湯は全国展開のスパ銭チェーン店で、よくアニメ作品とコラボしてるのです。
今回、それがモルカーとのコラボっ!ってわけで行ってきました。
極楽湯、浜松市にもあるんだがそっちではコラボしてないらしい。




まず入り口からモルカーのぼりが!
お風呂ネタバージョンです。


メイン?はポテト、シロモ、アビー、チョコ、テディとそしてペーターですが


他のモルカーも、入浴マナーとして登場してました。





で、コラボなお食事メニュー。


一品につき、コースターが1枚付いてくるのだ。


朝飯代わりにシロモうどん。
正式名はシロモの月面着陸うどん、らしい。
お肉はモル肉ではなく豚ですが。


コースターはシロモ


で、昼飯はアビーのカルボナーラ。
周りのふわふわしてるのは、ほんのりチーズ味なメレンゲ。

アビーのマンゴーオレンジジュース。
ほぼオレンジ。
コースターはポテトとペーターでした。

で、週替わりで各モルカーをイメージした変わり風呂なんてのがあり、テディの湯、って事で紫の入浴剤でした。
テディに紫要素あったか??とも思ったが、まあモルカー自体基本白か茶色か黒だからなあ。
勝手に想像すると、ポテトの湯は黄色、シロモの湯は白、アビーの湯は緑、チョコの湯は水色かピンク、ペーターの湯はオレンジ??とか。全く当てずっぽうです(笑)
モルカー要素はそんな感じで、サウナとかは普通にサウナだが、サウナ室にサウナ格好した等身大のキャラ看板とか、テレビで該当作品を流しとくみたいなコラボもいいかなー?てか思ったりとか。

土産に(笑)モルカー饅頭購入。
こののぼりとかはキャンペーン終了後、抽選でプレゼントされるそうな。
ダメ元で応募だけしとこーか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【サ道に挑戦!】シルクホテルアネックス&飯田城温泉天空の湯

2023-05-06 16:24:53 | 銭湯・サウナ
↑歩いていたら、ほんと偶然の偶然に見つけました。
今は、マンションみたいなビルになってますが、2004年までは銭湯だったようです。
飯田市内にはいわゆる町銭湯みたいなのはないようです。
温泉が出るみたいなので、旅館が日帰り温泉もやってる、みたいな感じでスーパー銭湯ってほどリクレーション的ではなくチェーン店でもなく。

で、泊まったホテルはシルクホテルアネックス。

↑公式サイトより。
直前予約なんで、喫煙室しか空きがなかったですが、全然煙草臭無し!
部屋にユニットバスもありますが、大浴場もありドライサウナもあります。

↑公式サイトより。
ビジホ系の大浴場にしては広め、です。
温泉ではないみたいだけどね。
サウナはオリンピアというメーカーさんのサウナで、ガス式のドライサウナ。
かなりゴツい、機械機械してる印象のあるサウナです。
温度は82度くらい、L字型のビジホ系サウナにしては広めで、5人くらいはいけそう。
まあ、貸切でありましたが。
TVやBGMはなく、砂時計のみな世界です。
水風呂は溜め水だが、まあそこそこ冷えてます、広さ的には十分。
外気浴はできないので、洗い場の椅子を使う感じ。
脱衣所に冷え冷えの水とマッサージチェア使い放題無料!なのがよろしい。
お風呂自体は0時頃までと6時から朝風呂も可だが、サウナは21時まで朝はなし、な緊縮運営?でございます。

で、もう一箇所、天空の温泉!
って感じの旅館附属の温泉に日帰り入浴もできます、という飯田城温泉!
このあたりに飯田城ってのがあったそうで、街中あちこちに、飯田城の跡的な看板が立ってました。



飲める温泉らしい。
お風呂は結構広くて、特に洗い場のカラン数が多い。
元々は団体観光客向けな宿泊場だったのかな?
サウナはミストサウナ、って事だが、ミストって霧、なんだがここのは霧じゃなくて小雨じゃ!
天井にスプリンクラー的なボッチがたくさん並んでて、そこから傘は必要だと感じるくらいの水量の微温の湯が降り注ぐのだ、
まさに、春雨じゃ濡れて行こうぞ、の世界じゃ!
水風呂はなしですが、そんなに熱くないんで無くても大丈夫。
シャワーが結構冷えてるしね。
お風呂は結構滑ってました!
露天風呂もあり、3000m級の南アルプスの山波が連なってるのがよく見えます。
今、まさにあそこを縦走してる人がいるのかも。
で、脱衣所に足裏マッサージ器があるのだが、足裏マッサージって座ってやるわけだ。
で、その座る椅子が普通に椅子ではなく、こちらもヒップアップのための椅子ってわけで、別料金。
それぞれにお金入れて一気にやってみたが、ヒップアップのは骨盤を横方向から中央に向かってグーっと押す感じで、後は座面がブルブル振動してる。
これでヒップアップの効果が??だが、まあ100円で10分一回ポッキリでは検証も出来んわなー。
この手の機械は初めて見たが、売れないだろーなー、といらん心配をする私でありました^_^;;




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【サ道に挑戦!】なにわ健康ランド 湯〜トピア

2023-04-11 21:38:45 | 銭湯・サウナ
あーあ、選挙結果が絶望的なんで未来は暗いなあ〜と気分が滅入る本日です。
山口補選で自民が負けてくれて、有田さんが当選したら少しは気分晴れるかも、だがなー。

で、大阪でこちらのスパ銭に行きました。

なにわ健康ランド湯〜トピア
このチャリの列!^_^;;;
ビル型のスパ銭で1階が受付、靴箱ロッカー、男女共用休憩場所、2階が女性浴室、3階が女性専用休憩、4階が食堂、ゲーム、カラオケ、5階が男性浴室、6階は男性専用休息場所、って感じで同性同士でも異性同士でも、もちろんお一人様でも、それぞれに使いやすい休憩場所がありまして長居しやすいタイプですねー。
お風呂はラジウム温泉(熱め)と薬草風呂(熱め)檜風呂(ぬるめ)露天風呂は普通のと寝湯タイプ。
お湯出口には大体ライオンの顔がついてます。
玄関入り口やあちこちに北方系の唐獅子置物がありますが、ライオンとか獅子が好きなんだね、ここの経営者は。
中華と西洋入り混じりですが。
水風呂も3タイプありまして、普通の水風呂、やや冷えてる水風呂、ゴッカン水風呂(爆)
普通水風呂はサウナ後、よりもラジウム温泉みたいな熱めな湯船と交互に入るのが気持ちいい。
羽衣(サウナ用語?で、水風呂に入ると身体周囲だけ薄く体温で水が温まり、まるで羽衣をまとっているような状態になる事)で、長々長居しちゃう水風呂。
冷え冷え水風呂は普通にサウナの後にどっひゃん!と気持ちいい、が、ここで特筆すべきはゴッカンな水風呂!
露天部分に立って入る的な、狭いけど深い水風呂がありこちらが凶悪に極寒!
普通の水風呂が冷蔵庫ならこちらは冷凍庫!
しかもバナナで釘が打てます、レベル(このネタわからなかったらごめんなさい)な急速冷凍状態のゴッカン水風呂だ!
こりゃークセになるわい。

サウナも4種類!
高温ドライサウナでは、丁度入った瞬間にアウフグースイベントがありまして滑り込み!
バスタオルで仰ぐと氷のサービス、さらにはブロアーって言うのかな?
落ち葉とかを風で集めるあの機械、あれで熱風起こして背中にバンバン当ててくれるのだ!
こーいう使い方もあるんだねぇ、多分メーカー想定外だと思うが^_^;;
フィンランドサウナはセルフロウリュウができます。
間接照明でかなり暗めなサウナ室内で、テレビとかもなく本格的な本場サウナ仕様。
洞窟みたい。
高温ドライサウナに比べたら温度は低めだが、それでもしっかり汗でます。
で、面白いのは湯治、って名前の寝て入るタイプのサウナ。
岩盤浴みたいに熱した石の上にバスタオル引いて寝るタイプ。
石だけでなく部屋全体も暖めてるので、体は下からも上からも熱気をうけて岩盤浴というより砂風呂みたいな感じです、って砂風呂入った事ないけど。
サウナストーブとパイプで繋がれた謎のタンス+金庫みたいな機械が、ぷわーぼこん、と謎な動作音で。 
どういう仕組みなんだろー?と寝ずにストーブの周りをふらふらしてた私でありました。  
塩サウナは、塩が他の塩サウナの塩とは違う!
パウダースノーみたいな細かい塩で、高級感ありました。


ビビンバ食べました。
辛いペーストは別についてきて、好みの辛さに出来ます+キムチ付き

あちこちに中華獅子。
ここ、略して『なにけん』と呼ぶそうだ。
駿河健康ランドは通称するけん、です。
全国の健康ランド、みんな○○けん、って呼ばれてたりしてねー。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【サ道に挑戦!】人蔘湯

2023-03-11 09:34:39 | 銭湯・サウナ
豊橋に来てます。
豊橋グルメ、堪能しすぎて食いすぎて、昨日はれいわ新選組のオンライン・オーナー総会、ホテルで参加してたんだが冒頭挨拶くらいですぐ寝落ちしてました・・
後からTwitterとかで読むと、感動的だったらしいが・・

で、豊橋駅から徒歩圏内に人蔘湯という銭湯があります。

行きやすいんで、二、三回行った事はあるけど、かなり昔の話で。
この銭湯、一旦は廃業した?らしいがその後経営が変わり今も営業してます。
ゆとなみ社、という会社がやってるそうで、会社というより町銭湯を残したい人々が集い会社化した、って感じみたいで。
主に大阪・京都で中部ではここだけみたいだねー。


こーいう見取り図というか展開図好きだなあ。
昔からの銭湯を生かしつつ、今のスパ銭に慣れた若い世代にも来やすい要素を加えた感じで。
例えばサウナとかシャンプーとか備え付けにしたり、ドライヤー無料だったり、タトゥーOKだったり、とか。
ロビーは番台はあるも明るくて今時のナチュラルなカフェ的イメージがありましたが、中に入ると・・
あー、そうそう、そうだったよーのタイル画!
スイスあたりの街並みイメージのタイル画!
記憶が蘇る・・
ケロリン桶にお湯と水、それぞれの蛇口、固定シャワーなんかは町銭湯のまんま、だねー。
で、以前来た時はかなり昔で、当時はサウナに興味がないというよりサウナ苦手だったんでここのサウナのは全く無い。
今のサウナはスチームサウナ。
よく見えないが、熱いシャワーが常時サウナストーンに注がれてその蒸気がサウナ室内に充満してる感じで。
狭くて、1人か2人で一杯です。
温度は65度くらいだが、結構熱感はあり、静岡だとしきじの薬草サウナの薬草抜きみたいな体感です。
スチームサウナってわりと低温なんで(ドライに比べると)水風呂だと冷えすぎちゃうんでシャワーで、ってのがいつもなんですが、ここの水風呂はぬるめなんでちょうどいい!
陶器のライオンの口から水出てくるとこもレトロで和むねー。
整いスペースはレンガのベンチ風なとこで、以前はラドン風呂だったそうな。
浴槽は普通のとジェット(故障中)と電気と薬草。
薬草浴槽は自分で湯温調節可、だそうでちょっとレア。
電気風呂は立って入るといい具合に足のマッサージになります、長時間歩いた後には大変ありがたい。
浴槽周りの壁には人蔘湯新聞が貼られており、熟読して参りました。
湯上がりの、銭湯ローカル飲料も種類豊富で何飲むか悩みましたが、飲むヨーグルトの元祖!らしいコアコアにしました。

客層は、以前からの常連さん年代も多く、リニューアルされても変わらずに愛されてる感溢れててほっこり、ですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【サ道に挑戦!】おふろの王様町田店

2023-03-06 11:33:40 | 銭湯・サウナ
YoutubeでモルカーDS編再放送をちまちま見てまして、今は月面教習回です。
で、シロモとペーターともう1匹知らないモルカーが一緒にいたんで調べたらポポムらしい。
最初シリーズに出てたらしいが、DSにいたのかは知らんかったなあ。
それで最初シリーズのポポムのプロフィール見たら、

う、宇宙と交信している・・
だ、だから出してきたのかー!
苦し紛れに適当なプロフィールだとばっかり思ってたら、ちゃんと伏線でありました!
恐るべし、モルカースタッフ!

で、町田で、おふろの王様町田店に行きました。
町田、とあるが住所的には実際は神奈川県相模原市らしい。
町田は東京都町田市。
相模原より町田の方が、名前的に収まりがいいとか??
地元民じゃないからよくわからんが、東京と神奈川間で何か深くて暗い溝があるとか??


土曜のせいもあるけど、結構混んでましたねー。
で、ここ、黒湯なんですよ!
結構内陸部のような気もするが、黒湯で。
露天と内湯、壺風呂が黒湯というリッチさで。
黒湯ってなんかお汁に浸かってるよーな印象だねぇ、あるいはイカ墨とか。
で、一番人気な浴槽は内湯の黒湯の炭酸泉!
黒湯も炭酸泉も十分それだけでピン張れる存在なのにそれが合体してるんだからそりゃー無敵だよね!
正方形の湯船の縁に等間隔に人が並んで浸かってる感じで。
京都の鴨川のカップルみたい(爆)←鴨川の岸辺は何故かカップルが1組づつ等間隔に距離を保ちいちゃいちゃしてる、らしい。
ジェットタイプと座湯は普通のお湯。
ジェットタイプって、肩や背中、腰、足の裏とかに水流が当たるような施設が多いが、ここって下腹に当たるんだよねー。
下腹がタポタポされてなんつうか自虐的気分になります^_^;;
サウナはその名も『キングサウナ』!
・・まあ、普通にドライサウナだが、まあおふろの王様だからキングだな。
広さより高さがあるタイプでした。
テレビもあるが、おしゃれなジャズ系BGMも同時に流れてたりしてねー。
もう一つ、富士山溶岩蒸風呂があり、こちらはスチームサウナ+塩サウナ。
富士山の溶岩から作ったらしい座面がザラザラした椅子状なとこに腰掛けます。
元々そんな広くないし、座面が四つしかないんで、いつも満員でなかなか入れませんでしたが隙をみて一回だけ入れました。
結構高温スチームで、座面も熱めで岩盤浴スチームサウナって感じだねー。
水風呂は15度くらい。
深さがしっかりあるんで、体感温度は実測値よりも冷たく感じてすぐ冷えます。
水風呂前にシャワーもあり、二箇所あるうちの一つが水シャワーのみ、でこちらも結構冷たい。
で、ここ外にも中にも腰掛けて休めるとこがたくさんあるんですよー。
混んで入るが、広さのわりにはそんな混んでる感を感じなかったのはそのせいかも。


オロポならぬ、巨峰ポを飲みました。
多分、巨峰ジュース+ポカリスウェット、だと思われます。
巨峰サワーの炭酸抜いたみたいな感じ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする