goo blog サービス終了のお知らせ 

カラー を楽しもう!

視覚が刺激されたもの、私のお気に入り、お知らせしたい事などなど。

流鏑馬見ました。

2016-06-03 23:51:02 | 情報
5月末の日曜日、城ケ島に行きました。
油壷マリンパーク付近を走行中、鎧兜の武者を発見しました。

三浦一族追悼の「お祭り」をしていました。
浜辺に降りて行くと流鏑馬を真近で見る事が出来、馬の速さ、射手の姿勢の良さ、迫力素晴らしい物でした。
毎年最後の日曜日開催されているようです。

一族の悲話は辛いものがあります。日本も昔は大変でしたね。


ナショナルシアターの舞台の映画を観てきました。

2016-04-09 20:09:59 | 情報
昨夜、思い立って池袋ルミネ8階のシネ・リーブルで「フランケンシュタイン」を観に行きました。急のことだし、題名からしてマニヤックなので1人で行きました。

演出、役者さん、美術とても良かったから観に行って良かったのだけど、やはり内容が重い!!

考えさせられる事が一杯あったけど、結末にもう少し救いが欲しかったかな~。途中はコメディーかと思えた位なんだけど。

天井につりさげられた無数の電球は美しかった。


映画と関係ないけど、散歩中に見つけた菫です。側溝の中で咲いてました。健気です。名前が知りたいな。


染工房「上原」さんご家族のアートを堪能して来ました。

2015-12-08 22:18:10 | 情報
埼京線の南与野駅から徒歩4分という近い場所、ギャラリーカフェ ラルゴで「アートを着る」展を見て、聴いてきました。

利丸先生の素敵な振袖、三千先生の美しいストール、下のお嬢さんの新しい感覚のドレス、上のお嬢さんのピアノ演奏と芸術家一家の中味の濃い展示会でした。
ピアノ演奏の時のドレスは三千先生の染めのドレスでお嬢さんの雰囲気にピッタリでした。良いですね~手作りなんて~

今日は初日で12日(土)まで開催されています。モダンな友禅染です。興味ある方は是非行ってみてね。



お知らせ

2015-07-31 21:22:02 | 情報
9月6日(日)日々の暮らしに役立つ楽しい色使い講座を開きます。
前回と同様に色の基本的知識と9月ですので秋に出る色と服の傾向に付いてお話致します。

・場所 浦和コミュニティーセンター第四集会室

・時間 10:20~12:00

・参加費 500円
     配色カード無い方はカード代842円プラスです。

・持ち物 ハサミ・糊・配色カード

・予約必要 真々田まで

・予約締切9月1日


今日も暑い日でしたね。
久々に仕事仲間と会いました。10年以上意見を戦わせてきた友達はやはり面白い!

丸の内のキッテの中から見た東京駅です。下から見るのと又違いますね。

野菜たくさん取りたい方にお勧めチヂミ

2015-07-28 16:42:32 | 情報

これは広島に越した友人から教えてもらったものです。
夏の暑い日のお昼にはぴったりです。

(レシピ)

 もやし  1/2袋
 にら   1/4束
 青紫蘇  10枚
 長ネギ  1/2本
 エリンギ 1/2本
 冷凍(シーフドミックス) 1/2袋

チヂミ生地
 溶き卵  1個分
 小麦粉  60g
 塩    小さじ1/4
 だし汁  70ml(水に、本だし小さじ1でもいい)

たれ 
 すだちの搾り汁  2個分
 醤油       大さじ2
 酢        小さじ2
 砂糖       小さじ2
 柚子胡椒     小さじ1/2(お好みで)
 いり胡麻     小さじ1

1、にら・長ネギは2cmの長さに切る。青紫蘇、エリンギも千切りにする。もやしは長ければ1/2に切る。
2、たれの材料混ぜる。
3、ボウルにチヂミの生地材料と野菜を混ぜる
4、フライパンに胡麻油をひいて焼く。

私はこの日すだちがなかったのでシークワーサーの搾り汁を使いました。手持ちが青柚子胡椒だったので少し赤い色がほしいので新潟のかんずりをちょっと入れました。
さっぱりが好きな方はお試しくださいね。

  

森山義彦さんの作品、とても素敵でした。

2015-06-19 22:46:46 | 情報
先日、ご自宅で作品を見せて頂き心惹かれたので、大作が在るという御茶ノ水の日大病院に行ってきました。入ってロビー正面の壁面に桜が満開に咲いていました。
桜は作風によっては怖くなる表現もありますが、森山さんのは柔らかな色合いで清涼感のある春の大気と花のエネルギーが溢れ流れているような桜です。病で訪れる方が多い空間、ひと時、現実を忘れさせてくれそうな美しいモザイクはきっといい効果があると思いました。
付近に行くことがある方には見てほしいな。