goo blog サービス終了のお知らせ 

重い?クーロンヌ=王冠

イベント好きで流行りものに飛びつく
日本人、節分の「恵方巻き」が終わったら
今度はバレンタインデー商戦の真っ盛り

この時期ばかりは普段、お菓子を作らない人も
お菓子用品売り場をウロウロするらしく
製菓用品や製菓材料売り場はイマイチ挙動不審
気味な人がワンサといたりして目的の品物を
買うのにも結構なお時間がかかったりします。

私はと言えば個人的にはバレンタインには
無関係ですが何故か今年はチョコレート
ケーキの注文が重なり この3連休中に2個、
ケーキがお嫁入り。

その1つ。これはクグロフ型で焼いてチョコを
かけてハート型チョコでシンプルに飾ったもの。
王冠みたいなチョコレートケーキになりました。

チョコがみちぃ~~~っと固まったようなケーキ
なので小さくても重みがあるので この王冠を
被ったら首と肩が凝りそうです・・・
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

美味しかった?

昨日、久し振りに仲良しのYちゃんと
会って家の事や大学時代の友達の話を
したり楽しい時間を過ごしました。

何か“ちょっとしたお菓子”を作って
あげようと考えたけれど彼女のお嬢様
2人の好みや食べられる物を考えると
毎回チョコ系になってしまうので今回は
何か違うものを・・・と思ってから
「いや、待てよ。確かドライフルーツは
苦手と聞いたっけ・・」と思い出して
冷蔵庫とお菓子用の型や材料を入れた
棚をゴソゴソ・・・。

チョコでもなく、ドライフルーツでもなく
お嬢様のSちゃんの食べられない生の
フルーツでもないとしたら・・・・。
むむぅ~ん。難しいぞぉ。

で。結局は普通にレモンケーキにして
その代わり、型はマーガレットの型で
少し可愛らしく。焼きあがって冷ましたら
溶けない粉糖を花びらを交互に振って
模様の強弱も付けて仕上げました。

少し焼き色が濃い目になったけれど生の
フルーツに反応するSちゃんが万が一、
レモンに反応しちゃったらイヤなので
予定よりも若干 焼き時間を長くしました。

焼きあがったら熱いうちにレモン汁を
加えて煮立てたシロップを冷ましてから
オレンジのリキュールを加えたシロップを
アツアツのケーキに塗って ケーキが乾燥
しないようにアルミホイルで覆って
ケーキを冷まします。

ケーキが冷めてから粉糖でお化粧したら
ケーキを写真に撮ってカルトンに乗せてから
透明セロファンでフンワリ包んでレモン色の
リボンを結びました。

レモンの皮のすりおろしとレモン汁も生地に
加えて焼いたケーキ。多分 昨夜のお食後に
食べてもらったと思うのだけど・・・
美味しかったかなぁ~?
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

まずまず・・・?

今日は私の年始休み最終日。
何かお菓子が作りたくて「明日の
出勤のときにはお友達への年始にも
なりそうなお菓子は何がいいかな?」と
考えていたら急に抹茶のカステラが
浮かびました。

でも抹茶生地だけでは飽きそうなので
細かく刻んだチョコレートも加えて
チョコチップ抹茶カステラを作って
みました

お砂糖多め、蜂蜜も入れて焼いてみると
焼き上がりは少々、表面が硬く感じ
ましたが熱いうちにラップでピチーッと
包んで冷ましているうちに全体がシットリ
良い感じになりました。

でも。やっぱり少し甘かった気がするし
まだまだシットリ感が足りないような
気がするので レシピは手直しが必要。
次回はもう少し上手に作りたいなぁ。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

今日は大忙し

この間から髪の毛が切りたくて
仕方なかったのですが今朝、起きて
『うぅ”--っ もう限界ぢゃ!』と
思ったのでクーポン雑誌を隈なく
チェックして10時になるのを待って
近所の美容室へ連絡して予約をしました。

予約の時間までに洗濯を2回、お友達
からの注文のケーキを焼き、常備菜に
レンコンのマリネを作りました。

ケーキがオーブンから出たら急いで
デジカメでパチリ!
冷ましている間に乾燥しないように
アルミホイルで覆いをして身支度を
調えて初めての美容室へ

ずーっと伸ばしっぱなしだった髪は
癖毛だからなのかパーマが残っている
のか分からない程度にウネウネとゆるい
ウェーブが出ていて 割とお気に入りの
状態だったけれど流石に毛先が痛んで
ボソボソになってしまったので思い切って
ジョキッと切ってしまいたくて。

結果。肩甲骨を隠すくらい伸びていた髪を
10センチ位、切って頭が軽くなりました。
髪の毛の重みが減ったら 頭の中身が
軽かったのがダイレクトに分かるように
なりました

髪の毛スッキリ。心地良く年末年始を
迎えられそうですが美容院って疲れますね。
特に初めての美容室だと勝手が分からないし
初めての美容師さんとのコミュニケーション
にも気を遣ったりします。

美容院で同じ姿勢のまま4時間近く過ごした
ので少~し腰が痛くなってきました
でも。帰ってきたらお昼寝しながらお留守番
していたマリモが寝グセ頭のまま玄関まで
走って迎えに出てきて腰痛なんて忘れて
しまいました。

帰ってきてから冷ましておいたケーキを
カットして1つずつラッピング。
小さな化粧箱にセットしてお友達の注文はも
完了したので今日の予定はおしまい

レモン風味のカスタードソースを作って
ケーキの端っこを食後のデザートに
頂きました

ブルーベリーとレモンカードの
パウンドケーキ、美味しかったけどチョット
甘かったかなぁ~・・・・。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

大好きなお菓子

数日前、大好きなお菓子の1つ、
フィナンシェ(Financier)を焼きました。
Financierとはフランス語で財界人とか
資本家、金満家と言う意味でお菓子の形は
金の延べ棒を模した型で焼かれます。
名前の由来は延べ棒方をしている事から
来ているとか、使われる材料がアーモンドや
バター、砂糖が豪華にたっぷり使われる事から
リッチな材料を使う“お金持ちのお菓子”と
言う事から来ているとか言われています。

これは私のブログの30000Hitの
キリ番企画で29999番と30001番の
前後をご夫婦でGETして下さった
在仏熊猫日記の ひでさんのお家に送る
“前後賞”の1つ。

私の大好きなお菓子なのに実は今まで型を
持っていなくて今回、思い切って購入
念願の“延べ棒型”でフィナンシェを
焼く事が出来ました

今日、無事にフランスまで前後賞が届いた
ようで本当にホッとしました。
他にもフルーツケーキや梅干しなども
入れましたが 後から考えたら殆ど全部が
“消えもの”で自分の食い意地が見事に
プレゼントにまで反映されてしまいました

ひでさーん!全部 食べちゃっても
プレゼントのこと、忘れないでね~!
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

成功!

子供の頃から大好きなプリン!
母親が作ってくれていた大きな型で焼く
カスタードプディングは私の大好きな
おやつでした。 お家で食べるプリンは
売っているプリンより卵の味が濃くて
カラメルもサラッとしているのに
カスタードに染み込んだ所は味が濃くて
やっぱり美味しいですよねー。

最近はコンビニやスーパーマーケットでも
かなり品質の良いプリンが売られていて
種類も豊富で 流行のトロトロ系の物や
有名パティシエやシェフ監修のプリンも
あって選ぶのに迷ってしまうほどです。
売っているプリンも美味しいけれど。

でもやっぱり私が1番好きなのはお家で
作ったプリン。だけど自分で満足の行く
出来上がりになったことがありません。
いっつも必ず「す」が入っちゃう

湯煎するお湯の温度を変えてみたり、
オーブンの温度を下げてみたり その度に
試行錯誤するのですがナカナカ思ったように
焼けませんでした。

で、今日は思い切ってオーブンの温度を
130℃まで下げて焼き始め、途中、温度を
上げたり下げたりして微調整をしながら
時間をかけて ゆっくり焼きました。
焼きあがったら冷まして・・・・・。

ドキドキしながらお皿に引っくり返して
みると・・・!
ツルーンとしてピカピカぷるんとした
プリンが出てきました

今回は牛乳の量も少し増やしたので何時もより
カスタードの部分が柔らかくサッパリと
した仕上がりになりました。
嬉しくて指で表面を触ってみたり
つついてみたり、プニッと押してみたり
冷蔵庫を開ける度にニマニマしてしまいます。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

ブログお休み中に

先日、注文していた紅玉が届いたので
届いたばかりの林檎でお友達のYちゃんに
あげる林檎タルトを焼きました。

この間「ばくりっこ」した林檎のタルトとは
チョットだけ違う作り方。
この間の林檎タルトは輸送するものだった
のでタルト生地と林檎のキャラメリゼの間には
アーモンド生地が入っていましたが今回は
タルト生地を空焼きして林檎のキャラメリゼを
放射状にグルッと並べました。

今回のタルトの縁、綱のように模様があって
綺麗だと思いませんか?
この模様、フランスではパンセとかパンソーと
呼ばれる魚の骨抜きのような物でタルト生地を
斜めに生地を摘みながらつけます。

コレ(上)↑が パンセ。下は比較の為の骨抜き。

パンセ(Pincer)はフランス語で「摘む」と
言う意味なのですが文字通り、生地を摘むように
して模様をつける器具です。
先っちょがギザギザになっているでしょう?
試しに骨抜きで生地を摘んで実験した事が
あるのですが やっぱり綺麗な模様には
なりませんでした

こんな器具がある国ってやっぱりスゴイですね。
それだけお菓子を作る事に「力」が入っていて
お菓子に対しての重点の置き具合がうかがえます。
さすが!マリーアントワネットが「パンが無い
ならお菓子を食べればいいじゃない」と言った
だけありますねぇ~。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

ばくりっこ

北海道弁で「ばくる」は「交換する」と
言う意味。先日の記事でもお先に
頂いちゃっていたお皿と“ばくりっこ”の
林檎のお菓子(林檎のタルト)は無事、
michiko worldのmichikoさんの
お手元に到着したとの連絡があったので
我家を出発するのを待っている林檎のタルトの
写真をUP

ついでに残ったタルト生地が12センチの
タルト型にピッタリだったので自分用に
焼いておいた林檎タルトを温めてホイップした
クリームをタップリ乗せて食べちゃいました


マリモもホイップクリームをいっぱい舐めて
おメメが寄り目ぇ~のまんまるになりました。
クリーム舐めたら出したてのホットカーペットに
転がって「あぁ~極楽、極楽ぅ~」と寝ていました。

ふふふ。美味しいもの食べて 暖かい所で寝転ぶって
幸せだもんね。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

畑のケーキ

今日は午前中、ケーキを焼きました。
カボチャのケーキにさつまいもを角切りに
して入れてあるので“畑のケーキ”。

なぁ~んにも色素は使ってないのに
黄色くて綺麗な色の生地になりました
さつまいもは何も味を付けずに蒸しただけ。
さつまいもだけを見た時は黄色く見えた
けれど カボチャのケーキの中に入ったら
やっぱり さつまいもは白っぽく見え
ますね~。

シナモンも少~し入れてホッコリホコホコ。
これで今夜の食後のお菓子と明日の朝ごはんは
準備OK! 朝は寒くなってきたのでケーキは
軽く温めて食べようかなぁ~。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

おなじみ

今日は午後から友人と会うので朝から
おなじみのチョコレートケーキを
焼きました。 本当は昨日の夜のうちに
作る予定でしたが 昨日は夕方から
何となく身体がだるくて腰も痛かったので
朝から大急ぎでケーキを焼きました。
生地を作るのは簡単。時間もかかり
ませんが焼くのに1時間。冷ましてから
ラッピングする時間を考えると大急ぎ。

無事にケーキが焼けてお友達にも渡して
暫く振りに ゆっくりと学生時代のように
いっぱいお喋りしたり相談したり。

ここのところ少し気持ちが沈んでいて
その所為か過呼吸症状が出たり、腰も
まだまだ本調子には遠くてパワー不足
だったので元気を貰って来ました

親や兄弟の励ましや心配をして言って
くれる苦言も有難いけれど体調が良く
なかったり 弱っている時には自分自身でも
不安が一杯で押し潰されそうになっている
ので友人の明るい笑顔とポジティブな
考え方、励ましの言葉や私の気持ちを
「うん、うん、そうだね」と聞いてくれる
状況は 坂道を転げ落ちそうな弱い
気持ちをせき止めてくれる有難いパワーです

いつもありがとう、Yちゃん
私は数は決して多くは無いけれど友人には
本当に恵まれているのダ
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

おめざ

今日の「おめざ」はコレ。
抹茶ミルク寒。最近、朝から気温が
高めで 起きてすぐは食べたいものが
浮かびにくく 何となくボヤ~ッとして
しまうので 冷蔵庫から出してすぐに
チュル~ンと食べられて目も胃腸も
スッキリ目覚めそうなおめざを昨夜の
うちに作っておきました。

作り方も簡単。寒天はすぐに固まるし
本当に簡単で良いですね
ますは粉寒天を水に溶き、砂糖を加えて
鍋で煮溶かします。
溶けた寒天液の一部を別のボールで抹茶に
加えて抹茶を良く溶きます。

残りの寒天液には冷たい牛乳を加えて
全体を混ぜ、牛乳寒のBASEが出来上がり。
出来上がった牛乳寒の1/3量を抹茶を溶いた
ボールに加えて混ぜ、茶漉しで漉しながら
容器に流します。

氷水で冷やし、抹茶寒天が固まってきたら
牛乳寒の白い寒天液を流して固めたら
抹茶ミルク寒天の出来上がりです。

ボヤ~ンと眠った頭と目、胃腸が抹茶と
ミルク寒の冷たくて優しい食感でスッキリ
気持ち良く目覚めました


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

スパークリングゼリー

腰を痛めてから重いものが持てなくなって
何が困ったかって 毎日のお買い物が
本当に困りました。

食い意地の張った私は出先で何か
美味しそうな野菜や果物を見つけては都度、
ウッシッシと買い込んで帰って
居ましたが 今はそれが出来ず重いものを
買うと決めてショッピングカートをコロコロ
引っ張って買い物に出かけるか必要の
ないものも合わせてかって配達を頼むか。

この1ヶ月余りの期間中、野菜は何とか
重くても買ってきましたがフルーツは
仕方なく諦めていました。
でも!でも! 今を逃したら桃が食べられ
ないっ! 今、1番食べたい
果物は桃! 桃が食べたい!!・・・と
思ったら夢に見る始末。。。

ついでに暑くなってきたのでゼリーも
食べたい&椎間板の水分を保つのには
コラーゲンも良さそう=ゼラチンのお菓子
・・・・と言う図式に基づき昨夜は
フレッシュな桃と フルーツカクテルの
缶詰をたっぷりと入れたスパークリング
ゼリーを作ってみました。

でもコレ、手抜きなんです。
日本だとゼリエースとか名前をつけて
売られているゼリーの素がありますが
コレはアメリカのJELLOと言う同じような
ゼリーの素を使っています。
無糖炭酸を入れるのでサイダーのゼリー。
食べた時にシュワシュワシュワ~ッと
する出来上がりになります。

ゼリーを固めている間にも炭酸がシュワ
シュワするので型から出した表面も所々に
プツプツプツ・・と気泡の現れる出来上がり。

↑ 切ってみるとこんな感じ。


そしてコレ ↑ は余ったゼリー液のみを
グラスで固めたもの。気泡が出て見た目も
爽やかな出来上がりになりました。
  
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

我慢の限界ぢゃ!

「あ”~~っ、もう限界だぁっ!・・
何でも良いから何かお菓子が作り
たいんだよぉっ!!
・・・と不満が爆発

えぇ、腰は痛いですとも!痛いけれど
このままでは精神衛生上、良くないので
腰には『ちょっと頑張れる?』と言い
聞かせ、コルセットをキューッと締めて
焼きました。
一応、今の状態で あまり負担をかけず
短時間で作れるものを考慮の上で数種類の
ドライフルーツと昨年秋にキャラメルで
煮た紅玉を使ったパウンドケーキに決定

材料は全部、目の前に並べてから座って
計量。ドライフルーツは洋酒に漬ける時に
大体 切ってあるので殆ど計るだけ。

夏なのでバターも室温でポマード状に
なるのに時間はかかりません。
後はハンドミキサーでビューンビューンと
空気を含ませながら混ぜて行くだけ。
これも座って出来るけど やっぱり今まで
よりもハンドミキサーが重く感じました。

生地が出来たら型に流してアーモンドを
いっぱい散らして焼き上げました
美味しそうに焼けて一安心でした

~~~~~ここからは追記~~~~~~
・・・・と言う事で 実はこのケーキと
昨日のレモンカードはmichiko world
michikoさんのお家へ旅立ち、先ほど
無事に到着したそうです。

michikoさん、今回の私の腰の治療に
ついてなど色々 ご相談に乗って頂き
どうもありがとうございました

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ちゅるん

今日は土用丑の日なので何処もうなぎの
販売で大忙しなんだけど・・どうも私は
「うなぎ」って気分じゃないのよね~。
うなぎは好きだけど 最近、夜に穀類を
食べると太る・・・と言うか代謝が良く
ないような気がするので夜の食事には
なるべく穀類を摂らないようにしている
ので やっぱり夜にうな丼はなぁ・・・。

それに最近、お菓子が作れなくて少し
ばかり欲求不満と言うか持て余し気味。
おやつの時間に冷たいお菓子を食べたく
なる事も多くて昨日は熱が出ている時に
「ちゅるんとした物が食べたいなぁ~」と
思っていたので 今日のおやつはコレ。

本蕨粉もあったので抹茶を入れて抹茶の
わらび餅を作ってみました
蕨粉に抹茶の粉末を加えて4倍の水で
溶いたら一旦、茶漉しで漉して小鍋へ
入れて木ベラでグリグリ混ぜながら火に
かけて全体に粘りが出て来たら 力を
入れて更に練って透明になったら
スプーンで一口大に掬って氷水へ
チョポン!と入れておしまい。

氷水の中で冷えたわらび餅の水気を切って
お皿に乗せたら上白糖ときな粉を乗せて
出来上がり
ちゅる~ん、もちもち~っと美味しく
頂きました
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

若さを感じます

3月に新しく漬けたドライフルーツの中
から柔らかくなったフルーツを選んで
フルーツケーキを焼きました。

使ったのはグリーンレーズンと杏、
パインとクランベリー。そして煮て
あったオレンジとオレンジピール。
今回は生地にカラメルも入れず
色の薄いフルーツだけを使って焼き
ました。 焼き上がったらすぐに
型から出して熱いうちにラム酒を全体に
塗り、冷まします。

切ったところは こんな感じ ↓

まだ洋酒に漬けてから2ヶ月半で
洋酒のアルコール分が残っていて全体に
若々しい軽いイメージに仕上がりました。

イチジクはまだ少し固め。もう少し
ラム酒の中で酔っぱらって頂きましょう。

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »