goo blog サービス終了のお知らせ 

0.875


リンゴが沢山あるので久し振りに
タルトタタンを焼きました。18cmの
マンケ型を使いました。
以前、短期間 働いていた半蔵門の
フレンチレストランでデザートを担当
していた時の人気メニューです。
その時はもう少し大き目の型を使って
いたので使うリンゴは10個でしたが
今回は7個を使いました。

今まで、タルトタタンを焼いても
イマイチ納得出来ていなかったのがTOPの
キャラメリゼ。焼きゴテを買おうかと何度も
迷って何年も経過してしまいましたが先日、
ちょっと思いついて100均で小さな
フライパンを買い、そのフライパンの底面で
ジュジュジュ~ッと焼き付けてみました。
やっぱり安くて素材の薄~いフライパン
なのでジュジュジュ~ッと焼き付けるのも
強火でガンガン熱しなければならず面倒
だけど 何度か繰り返せばパリンと飴状に
なって願っていた出来上がりになりました

焼きあがって一旦 冷やして型から出して
マリモにもチェックしてもらいました。

フガフガフガ・・・ママ、このニャンコは
誰なのニャ?

断面好きの皆様にはこちら。ちょっと画像が
暗くなってしまいましたが これで1/8切れ。

1切れにりんご0.875個分が使われています。
柔らかく泡立てたホイップクリームをたっぷりと
添えていっただきま~す!
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

届いたっ!

先日 注文した紅玉が青森の林檎農園から
やって来ました
『中玉』と書かれていたけれど充分に大きくて
マーケットで買う紅玉より2回り位大きな感じ。
箱を開けると丁寧にパッキングされた沢山の
真っ赤な紅玉が出現。期待していた香りは
不思議な事に あまりせず、ちょっとガックリ。


届いたら まずは最初に焼き林檎にしようと
思っていたので早速 焼き林檎を作りました。
小さめのくり抜き器で芯をくり抜いてから
ラム酒漬けのレーズンと、小さく切ったバター、
シナモンシュガーをギュッギュッと詰めて
針でプチプチ刺してから 我家のご老体の
レンジオーブンに頑張って焼いてもらい
ました

オーブンの前で ジィーーッと見張りながら
焼いたので とっても綺麗に焼き上がりました
ふふふっ、暫くは林檎がいっぱい食べられるなぁ
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )

冷凍庫整理

昨夜、久し振りに冷凍庫の整理をしました。
私は冷凍食品をここ何年も使ったことが
ないので冷凍庫の中にあるのは大まかに
基本のトマトソースやブラウンソースと
油抜きして1枚ずつラップした油揚げ、
砂抜きしたアサリ、数枚ずつ分けてラップした
ベーコンやソーセージ、衣を付けたエビフライ、
冷凍ご飯、使う分ずつ小分けしたお肉やお魚、
小口切りの万能ネギ&みじん切りパセリなどの
香草類、粉チーズなどで冷凍庫の約半分を
占有しています。

「じゃぁ残りの半分は?」と思うでしょ?
残りの半分は大半がキャラメリゼしてから
4~5個分ずつパッキングした紅玉。
その他にアーモンドプードルやタルト生地など
お菓子の材料が占有しています。

で。毎年10月になると青森の林檎農園から
その年の紅玉をドカッと買い込むので
新しい林檎のストック・スペースを空ける為に
昨シーズンから大事に大事に保存しておいた
林檎のストックを使い切ったり、冷凍庫で保存
している食品を使い切ろうと大整理が必要に
なる訳です。

今年も「うぅ~む・・どうしようか?」と
悩みつつ昨夜、青森の林檎農園に紅玉10Kgを
注文。10Kgだと36~46玉程度なのですが
「オイオイ、お菓子屋でも無いのに10Kgも
買って大丈夫か?」と思ったり「1つの食品に
5000円前後を費やすのは どうよ?!」と
自問自答して かなり悩む事は確かなのだけれど
結局、買う量を少なくしたり、買わなかった年は
後で「あぁ 無理しても買えば良かった~」と
次のシーズンまで1年間 後悔するのでやっぱり
無理をしても買ってしまいます。

そんなワケで冷凍庫で長い眠りについていた
アップルパイ用の紅玉の甘煮(レーズン入り)と
同じく冷凍庫で寝ていたオレンジのコンフィを
バターケーキの生地に混ぜ込み、冷蔵庫に残って
いた“あかね“もザクザク切って生地に差込んで
クランブルを振りかけて焼きました。

焼きあがったケーキを窓辺のテーブルでパチリ。
新しくなった蛍光灯の下でもパチリ。

↑ こちらが蛍光灯の下で写した1枚。

大きなケーキなので会社の仲良しで最近、
他部署から私の部署に異動して来て慣れない
技術分野の仕事に凹み気味のNちゃんと
同じ部署の仲良しへ持って行こう~っと。
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )

For Me

昨夜、急にレア・チーズケーキが食べたく
なって冷蔵庫の中を確認したら丁度良く
ベーグル用に買い置きしたクリームチーズ、
何の為に買ったか忘れて冷蔵庫で出番待ち
していた生クリームを見つけたので
10時を過ぎてから 材料を適当に量って
自分のおやつ用のレア・チーズケーキを
作りました。

クリームチーズも生クリームも中途半端に
少しだけ残るのが嫌だったので どちらも
1パック分(200gと200cc)で。

板ゼラチンも中途半端に切るのが嫌で4枚
(6g)、牛乳は50cc、レモンは1/4個、
お砂糖はヨーグルトに付いて来る15gの
袋を5袋(75g)と ここまでg量りは
使わずに準備。

型は18センチの角型。取出しの時の為に
クッキングシートを敷いて準備したら
初めてg計量のスケールで買い置きしてある
グラハムクラッカーを適当にボウルに放り
込んで計量。丁度85gを表示したので
「ま、いっか」で残りのクラッカーを
片付けて無塩バターの計量に移ったけれど
「バターは・・・40g位?」と思いながら
量ったら45gを表示したので面倒になって
「じゃ、45gで。」と これまた適当に
決めてクラッカーはフードプロセッサーで
ブィ~ンと回してバターはレンジで溶かして
粉砕されたクラッカーに混ぜて型へ取り出し。

ポテトマッシャーでグニグニ押して型の底に
クラッカー生地を敷き詰めたら180℃の
オーブンで7分焼き。

クラッカー生地を挟ましている間に中の
生地を準備します。生クリームは砂糖2袋を
加えてトロリとした3~4分立てにします。
クリームチーズはレンジで1分。
常温に戻した状態になったらダマが無いように
ゴムベラですり潰すように伸ばしながら砂糖
3袋を1袋ずつ混ぜ レモン1/4個はギューッと
絞ったら もう1回、良く混ぜ牛乳も加えて
更に混ぜ 滑らかになったところへ生クリームを
加えて全体を混ぜ合わせたら 別に水で戻して
からレンジで溶かしたゼラチンに大さじ3杯
程度のチーズ生地を混ぜてから チーズ生地に
混ぜ合わせてチーズ生地の出来上がり

今回は冷凍庫にあったフランボワーズを
ポイッポイッとクラッカー生地に置いてから
上からチーズ生地を流し込み、カードで上面を
平らに均して冷蔵庫へ入れて昨夜の作業は
終わり。フランボワーズの残りは そのまま
小鍋に入れて蜂蜜少量を加えて火にかけ、少し
クツクツと煮てソースにしました。

ぜ~んぶ適当&使い残さない分量にする
レシピにしたので あまり味は期待せずに
昨夜は寝ました

今朝、お休みだったので少し寝坊して朝&お昼の
ブランチとして昨夜、仕込んでおいたケーキを
食べてみました~
適当に作った割には まぁまぁな出来で想像
した以上に美味しく出来ていたので思わず
一人で「むふっ」と笑って食べて
しまいました~
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )

パンが余ったら

新しい会社でのお仕事が始まって
新しい上司(頼りないんだな、コレが)の
もとで今までと同じ仕事をしていますが
色々『やらなきゃ!』な事が多くて
会社では“ほぼ全力疾走”な感じで
何となくヘロンヘロンです。

ダイエットしたわけではないけれど
この1ヶ月で4Kg、身体も軽くなって
(少し重かったので丁度良くなった!
喜んでいたら 今度は顔と頭にプツプツッと
痒い発疹が出来て顔の右半分がプゥーッと
腫れて眉毛の1/3が抜けちゃった!
右瞼も一時はブゥーッと腫れて目を開けて
いるのに視界が狭い、狭い・・・

会社を移ったばかりで新しい保険証も
まだ届かないし会社も休めない、おまけに
『なきゃ!』な全力疾走状態なので眼帯して
会社に行き、帰ったらサッサと寝る生活が
続いていました。まだ完治していなくて
顔や頭が痛いし(顔面痛だよ~
何となく右耳も痛いので家では脱力状態です。

でも・・・。
冷蔵庫の中で食パンが乾燥しきってカピカピ
状態で待機していたので簡単に作れて
疲れていても美味しく食べられるもの・・と
考えてパンプディングを作りました。

一般的にはパンプディングと言うと小さく
切ったパンをプディングに入れてココットで
焼く人が多いと思うけれど 私はパンを全部
ミキサーで細かいパン粉にしてプディングに
入れてしまう方が好きなのでパン粉にして
プディング液に混ぜて普通のプディングと
同じように蒸し焼きにします。

今回はレモンの皮と果汁、ラム酒漬けの
レーズンを加えて香りのあるプディングに
してみました。
レーズンは散りばめたハズなのに・・・・
プディング液を入れたときに片側に偏って
しまいましたガクッ


切ったら こ~んな感じです。
細かいパン粉にして加えたカピカピのパンも
美味しいプディングに変身しました

コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )

失敗

今週一杯で今の会社との契約を切って
次の会社の契約に切り替え。
ただ、来週になっても仕事の内容も
勤務先も今とは変わりなしなので一見、
何も変化がない転職です。

それでも今の会社の契約から次の会社の
契約に変わるのにあたって研修やら説明会
やら忙しいのに私の気持ちは反比例して
ボンヤリ、何もする気になりません。
先週、食べ残したバナナ2本が真っ黒に
なってしまったので これを何とか消却
してしまう為にお菓子を作る事にしました。

でも“なんにもやる気なし”で何を
作ろうか思い浮かばず結局チーズケーキを
焼く事にしました。
目標は「ベイクドだけどレアな感じ」の
チーズケーキ。 生地はクリームチーズと
サワークリーム、卵とバナナがベースで
少量の粉とレモン汁を入れて焼きます。

本当は焼き色を付けずに焼く・・・つもり
だったのに・・。ボォ~ッとしているうちに
焼き色が付いてしまいました
ガ~ン・・・失敗しちゃったよ やっぱり

・・・と言うワケで次回、再び挑戦する
課題が出来てしまいました。ぐっすん
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )

バナナキャラメルパウンド

最近、キャラメル味が流行ってますね~。
特に「キャラメル好き」と言う訳では
ありませんがキャラメルを作るのに丁度
良い量の生クリームが残っていたので
バナナキャラメルパウンドケーキを試作
してみました~

最初にキャラメルを作って冷ましておき
ながらバターや粉を計量。
バターは室温で柔らかくするのが良い
けれど冬から春のこの季節、まだ室温が
低いのでナカナカ柔らかくならないので
ラップをかけて上から指でブニブニ押して
柔らかくします。

バターが柔らかくなったら三温糖と普通の
グラニュー糖を加えて混ぜ、空気を含ませ
ながら卵も混ぜたら フォークで潰した
バナナを入れてバターと馴染ませます。

軽くローストして大雑把に細かくした
ペカンナッツも加えたら振るった小麦粉と
ベーキングパウダーをゴムベラでサックリと
合わせます。そして最後に作っておいた
キャラメルを全体に混ぜたら型に流して
180℃のオーブンで焼きます。

今回はバナナの量からパウンド型2本分。
見た目は 割りと良い感じに焼けたけれど
むむぅ~ん・・・何となくキャラメルが
薄いような。バナナも薄いような。
バナナとキャラメルが生地に混ざっている
ので生地全体がシットリしているのは良い
感じだけど・・・。
自分のお菓子の採点をするのは いつも
とっても難しくて判断に迷います。
・・・なので私のレシピを見てお菓子を
作った方からの感想や お菓子を食べて
くれる方々からの感想は 私にとって自分
では気が付かなかったことが分かったり
とても興味深いです。

さて。今回はどんな感想が聞けるでしょうか。
明日は毎度お馴染み 会社のお友達用に
ケーキを持って出勤です
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ぶぅーっ

去年の4月にもドラ焼きを作りましたが
約1年振りにチョット皮の配合を変えて
ついでに作り方も一部変えて今度は
生どらを作ってみました

今度の配合の方が洋風でシットリ度もUP
中に入れるのが生クリームベースなので
イメージにピッタリ!

皮にはみりんやお砂糖、蜂蜜が入って
いるので焼く時には細心の注意を払って
中火の弱火で ゆっくりと表側を焼いて
八分通り焼けたらペロッと引っくり返して
焼きます。焼けた後、水分が蒸発して
折角の生地がポソポソにならないように
濡れ布巾で包んで完全に冷まします。
ラップで包むと水分が篭り過ぎて水滴に
なってしまうので逆効果なので
硬めに絞った濡れ布巾で包むのが丁度良い
感じです。

皮が冷めるまでの間に生クリームに
少量のバニラを加えて硬めに泡立てます。
硬めだけれど この後、茹で小豆を加える
ので注意しなければ 小豆を加えて混ぜる
段階で生クリームが分離してしまうので
微妙な加減。小豆は色と味を見ながら
適当に・・・

皮も完全に冷めてクリームも準備出来たら
後はスプーンでクリームを掬って皮に
サンドするのみ!
クリームがサンド出来たら1個ずつラップに
包んで冷蔵庫で生地とクリームが落ち着く
ように休ませます。

久し振りにコルドンの同僚だったRちゃん
からお誕生日プレゼントに頂いた私の
大好き&お気に入りのブゥーちゃんのお皿で
ちょっと可愛いお子様のおやつ風にして
みました~

おいちかったぁ~~~~
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

残り物処理ケーキ

昨日はお雛祭りだったんですよねぇ~。
一人暮らしを始めてから毎年、奈良の
一刀彫で作られた小さな雛人形を飾って
いましたが今年はどうしてもお雛様を
飾る気持ちになれず、心の中でお雛様に
「ごめんね来年は会おうね」と謝って
雛人形は飾らずに過ごしました。
ちょっと飾りたくない理由もあったしね。

写真はブラックココアを使ったシフォン
ケーキですが 先日のシュークリームで
残ったノーマルのカスタードクリームと
チョコレート入りのカスタードクリームが
どちらも少しずつ残っていて その上、
生クリームも丁度良い具合に残っていた
のでカスタードクリームにホイップした
生クリームを混ぜた「Crem Diplomate」
(クレーム・ディプロマット)をサンドして
ホイップクリームを塗って黒とクリーム色、
チョコレートクリームの茶色に真っ白な
クリームのケーキに仕上げたくなって
真っ黒に仕上がるブラックココアを使って
ココアシフォンを焼きました。

ディプロマットは外交官の意味。
プディング・ア・ラ・ディプロマットと
呼ばれるブリオッシュを使ったパン入り
プディングがあるのですが何時から何故、
カスタードクリーム+ホイップクリームが
ディプロマットクリームと呼ばれるように
なったのかは分かりません。

ブラックココアのシフォンもフワフワに
焼けたので3枚にスライスして下の段には
チョコカスタードにホイップクリームを
加えたチョコのディプロマットクリームを、
上の段には普通のディプロマットクリームを
挟んでから表面全体にはトロトロのホイップ
クリームを たっぷり塗って完成~

あぁ~あ~。こうやってご飯を食べずに
お菓子を食べちゃうから太っちゃうのよね
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

思い出のシュー

何年か振り()でシューを焼きました。
中学生の頃、初めてシュークリームを
作った時は シュー皮が上手に焼けず
徹夜でシュー皮を焼き続けて翌朝、山の
ような失敗シュー皮と最後に焼けた綺麗な
シュー皮を台所に広げていたのを今でも
思い出します。
アノ失敗が私にシューのコツを叩き込んだ
のでしょうか?大人になってからシュー皮は
失敗知らず。

13、4年前、東京でアシスタントの
お仕事をしていた頃、年上のお友達から
自分の結婚式のウェディングケーキを
頼まれました。希望を聞くと小さなシューを
積み重ねたクロカンブッシュをカジュアルな
感じに仕上げて欲しいという事でした。

「そうなると一体いくつのシューを焼けば
良いんだろう?ウチのオーブンじゃ1回に
6個か7個・・・」と困って
その時 勤めていた料理学校のオーブンを
借りられるかシェフに相談すると・・・

「学校のは授業で使うからダメだけど
表参道に知り合いのシェフの店があるから
オーブンを借りられるように話をつけて
おいたから」と言う何ともありがたいお話。

フレンチのお店なのでお昼の営業時間と
夜の営業時間の間の「仕込み」の時間なら
オーブンを借りられると言う事で当日は
自宅で大量のシュー生地を仕込んで
タッパーに詰めて出かけました。
お店について 挨拶も早々に大量のシュー
生地を ひたすら絞って焼きました。
恐らく100個以上のシューを焼いていると
シェフに「シュー、上手いな。全部チャント
膨らんでるじゃない?練習したの?」と
聞かれました。

「遠い昔にな・・・」と心の中で思いつつ
「最近は何も練習してません」と答えシェフに
感心されたのが とても嬉しい記憶です。

その時のウェディングケーキがコレ。
今思えば まだまだ未熟でお恥ずかしい出来
なので小さめにしてみました
今だったら もう少しマシな出来になる・・かな?


今日のはノーマルなカスタードクリームと
チョコレートのカスタードクリームを詰めて
仲良しのYちゃんのお家にお嫁入り。

クリームを詰めてから「やっぱり上を切って
生クリームも絞れば良かった・・」と
思ったけれど詰めちゃった後なので諦めて
残った自分用のシューには生クリームも
絞ってみました。


・・・あれれれれ? 足元にもう1つ
シューが落ちていました・・・!

ふふふっ、これは毛むくじゃらのマリモの
まんまるおテテでした~
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

いっぱい食べた~!

昨日は私が二十代前半の頃、働いていた
ケーキ屋さんで一緒に働いていた先輩と
先輩のお姉さんが やっているケーキ屋
さんへ先輩の顔を見に行って来ました。

・・・と言うのも2月の掻き入れ時の
バレンタイン直前、私の先輩は雪道で
スッテンコロリンと転んだ拍子に手を着き
左手首を骨折したと聞いたので「何も
お手伝いは出来ないけれど お見舞いに
顔を出さなきゃ!」と思っていたので。

行ってみると先輩は意外と元気そうにして
いてギプスも自分で勝手に取ってしまった
らしい
もうすぐリハビリが本格開始らしいけれど
「全くもうっ」と呆れてしまいました。

でも久し振りに先輩と先輩のお姉さんの
3人でケーキの話や 骨折、ヘルニアなど
健康の話なんかが ゆっくり出来て楽しい
時間になりました。

美味しいケーキも頂きました~
上の写真は「フレーズショコラ」
そして こちらが帰りにお土産に頂いた
ケーキ達。

クレーム・ディプロマット(カスタード
+ホイップクリーム)を使った苺ショート、
ガトー・ショコラ、シュークリーム。

お土産のケーキはお店から徒歩6分の位置に
ある私の実家へ寄り道して晩ご飯のお食後に
母と一緒に頂きました
どれも 美味しかったでぇす。

そして実家からの帰り道。実家最寄の
地下鉄駅から地下鉄に乗ろうとホームに行くと
昨日、大倉山ジャンプ台で行われた“世界
ノルディック・スキー大会”帰りの外国人の
集団が居ました。

私が乗りたい乗降口の位置で大勢の外国人の
グループが居て皆、同じ服を着て帽子を被って
日本の国旗と もう1枚の国旗がついた
ステッキを手にしていました。

皆様、とても楽しげに話しているので
「何語だろう?」と耳を欹てていましたが
英語でもなく、フランス語でもなく・・・?
「白人系の外国人で 他に話す言語は?」と
考えて「ドイツ語?」と思ったけれどドイツ語
でもなく・・・?

「一体どこの・・・?」と思いながら国旗を
確認すると赤地に左寄りの白十字があって
白十字の中心は紺色・・・

「何処の国旗だっけ~?」と頭の中を引き出しを
あっちこっち開けて『はっ!ノルウェーか?!』と
思っていたら ノルウェー語で話しかけられた!

何を言っているのかサッパリ不明。
私も突然の事で混乱中。こんな時、咄嗟に出て
来る返事は「Yes」ではなく「Oui」だったりして
自分でも仏語が出たり英語が出たり日本語が
出たり『一体何語を喋ってるんだ?!私?!』と
目が白黒なってしまいました
でも彼らは何だか上機嫌で 鼻歌を歌ってみせて
『スキヤキ~?』と言っていたので手に持った
紙には どうやらスウェーデン語で書かれた
「スキヤキsong」の歌詞でも書かれていた様子。

そうしていたら地下鉄が来たので数年ぶりで(?)
レディファーストの扱いを受けて地下鉄に
乗り込みました
地下鉄に乗り込んだら 今度はさっきとは別の
ノルウェー人が何か小さな赤黒い塊とサバイバル
ナイフを持って私の目の前に屈んだかと思うと
その赤黒い塊を削って差し出す素振りをしてから
首を縦に振るので「何かくれるらしい」と言う
ことは伝わりました。

ちょっと気になったのでウンウンと頷くと赤黒い
塊を削ってくれました。見かけは何かの干し肉。
一口で口に入れて噛み締めると少々、革製品ぽい
野性味ある味・・・。
「何の肉だ??・・・鹿?鹿のような・・?」と
思っていたら別のシートの日本人の集団から
『あぁ、鹿!鹿の肉なんだ~!へぇ~!』と言う
会話が。あぁそっか。やっぱり鹿肉だったんだ・・。
鹿肉は嫌いじゃないけど干し肉は美味しいとは
言えないなぁ・・・・・などと
思ったけれど もう口の中に全部入れてしまった
後の祭り。地下鉄の中で彼らが居る目の前で
今更「ぺっ」は出来ないので 仕方なく飲み込み
私より先に下りてゆく一団に仏語と英語で
お別れを言って帰ってきました。

昨日は美味しいケーキも食べたけれど最後は
野生的な鹿の干し肉を 見知らぬ外国人から
食べさせてもらい ナカナカ面白い締め括りに
なりました。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

売ってないよねぇ

数日前のおやつ。林檎のクランブル
タルトです。「この時期に紅玉なんて
手に入らないだろうなぁ~」と思って
いたのに4個入りパックを発見
母リクエストのクランブルのタルトを
作ることが出来ました

アップルクランブルなんてアメリカじゃ
お家で簡単に作れるデザートだから
でしょうか? 日本でも売っている
お店に出会った事がありません。

クランブルの作り方は簡単。
ボウルに小麦粉と砂糖、アーモンド
パウダーとバターを入れてナイフや
カードで切るように全部を混ぜるだけ。
バターが小豆大の粒々になったら今度は
手で生地をグニュッと掴んで生地全体が
モロモロッと大小の塊になってきたら
出来上がり。

タルト生地は空焼きしておいたら中に
詰める林檎は小さな賽の目に切ってから
バターとお砂糖、レモン汁、シナモン
パウダーを振って炒めます。
これを空焼きしたタルト生地に詰めて
クランブルを乗せて190℃のオーブンで
25分程度焼いたら出来上がりです。

見かけが地味だからかな?クランブルが
ホロッとサクサク砕けて中の林檎と
サクサクのタルト生地に合って美味しいのに
売ってないんだよねぇ・・・。

断面好きの皆様にはコレ ↓

ほぉ~ら、サクサクのタルト生地に甘酸っぱい
林檎+ホロホロッと香ばしく崩れるクランブル!

作るのも簡単だし美味しいのでお店でも
売ればいいのにぃ~。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

贈り物 2

贈り物の中身、幾つも作ったので先週は
私の部屋にお菓子がいっぱいでした。
使ったバターも合計1kg以上。
焼き菓子(主にパイとガレット)には
香りの良い発酵バターを使っています。

上の写真はドライフルーツ入りガレット。
今回のドライフルーツはリンゴ、マンゴー、
レーズン2種、パイナップル、アンズ。
柔らかいフルーツが多いので新しいドライの
ものをサッと湯通ししてホワイトのラム酒で
一晩、漬けてから使いました。

そして こちらが四角のシュガーパイ。
パイ生地を厚さ5ミリ程度に伸ばしたものを
卵を塗って3枚重ねにしてから暫く冷蔵庫で
生地を馴染ませてから 生地を整形。
最初は長方形。でもオーブンで焼いていると
プクプクプク~ッとパイが横に膨らんで形は
長方形から正方形へ。
パイの層が揃っているか 一目瞭然で
膨らみ方が一定でなければガタガタの
仕上がりになってしまうので生地を折る時も
整形するときも気を遣います。ドキドキドキ

でも今回もパイ生地は失敗せずチャ~ント
折れたのでパイを焼いているオーブンを
覗きながら「ホッ」と胸を
撫で下ろしました。
作りなれたお菓子でも毎回、オーブンで
焼く時はドキドキ。でも このドキドキ感が
とっても楽しい時間です

贈り物には この他に写真に写すのを忘れた
アーモンド入りココアクッキーと新しく
仕込んだ伊予柑ピールを入れました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

贈り物

母の学生時代からの仲良しのTさんへ
贈り物をしました。
先日、こちらのブログにもチョコッと
出ていたコンソメのゼリーの他にも
数種類のお菓子を詰めました。
昨日、届いたようなのでチョットずつ
ネタ公~開


まずはコレ。贈り物の定番、マドレーヌ。
おヘソがポッコンと出て良い焼き上がりに
なりました

他にコレも。

源氏パイ?・・・じゃありません。
正式名称はパルミエ。でも今回のは甘くない
チーズ味のパルミエです。

パイ生地を折る時、6回の三つ折をしますが
5回目、6回目はエダムチーズのパウダーを
振りながらパイを折って仕上げます。
パイ生地が折れたら 長く伸ばして中心に
向かって両サイドから生地を畳んでハート型に
整形します。 一旦チルドルームで生地を
休ませながらチーズと生地を馴染ませて生地が
硬く締まったら包丁で切ります。

200℃のオーブンで焼きますが途中、
パイ生地が膨らんだところでエダムチーズの
パウダーを上に振って上に振ったチーズと
パイが焦げ過ぎないように注意して焼きます。

でも今回のは味は良かったけれどパイの
巻き方が少々きつくなり過ぎた様でパイを
焼いた時に少しパイがデコボコになって
しまいました・・・

こちらは チーズが香ばしくてワインの
「つまみ」とか甘いものが苦手な方にも
おススメ・・・・かな?
1枚1枚、シリカゲルと一緒にパッケージ
して送りました湿気てないといいなぁ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

二色団子

在仏熊猫日記のひでさんが新しい家族猫の
マーシャちゃんが まぁ~るくなって
寝ている「猫団子」の写真をブログに
出されていました。

三毛のマーシャちゃんは“三色団子”。
その写真を見たら急にきな粉と餡子の
お団子が食べたくなってしまいましたが
あまり お腹の調子が良くなかったので
ずーっと我慢していました。

やっと普通食に戻って普段のペースに
なったので今日のおやつは念願のお団子
お餅じゃなくてお団子が食べたくて
白玉でお団子を作って 上には茹で小豆と
きな粉を たっぷり乗せて二色団子の
出来上がり

ぷにゅっと柔らかくてモチッとした
白玉団子に小豆ときな粉を絡めながら
ニンマリしながら頂きましたが我家の
マリモ嬢は今日も「団子」にはならず
ベッドで『開放~』とばかりにペロンと
ひっくり返って寝ていました。
どうやら彼女は丸くなって猫団子に
ならなくても身体全体が丸いので寝る時は
ある程度、広がって寝る方が好きな様です
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »