goo blog サービス終了のお知らせ 

せっせと お手入れ中

今夜は大根菜ごはん。
大根菜はぬかみそ漬けを細かく切った
もの。我家のぬかみそは毎日、混ぜ
なくても多少は平気なように冷蔵庫で
保存しています。

冷蔵庫で保存しているので野菜を
漬けても常温で漬けた時よりも若干、
漬け上がるのに時間がかかります。

数カ月前、糠が減ったので炒り糠と
一緒に粗塩も適当に増やしたら粗塩の
量が多過ぎて野菜は冷蔵庫で漬けても
一晩で すっごく塩辛く漬かってしまい
漬け物一切れでご飯 一膳が食べられ
そうな位に塩辛いぬかみそ漬けになって
しまいました

仕方ないので又、炒り糠を足して味が
馴染むように野菜の捨て漬けを繰返して
いましたが やっと。普通の漬かり具合に
なって来ました。 でもまだ糠床が新しく
馴染んでいない感じ。ビールを混ぜて
発酵を手助けする方法もありますが
飲めない私が糠床の為だけにビールを
買うのも何だか勿体ない気がします。

・・・なので今は大根やキャベツ、生姜等
色々な野菜を毎日毎日、漬けては食べ
漬けては食べ・・しています。

子供の頃から大好きだったぬかみそ漬け。
特に大好きだったのは胡瓜と大根葉。
大根葉は漬かった物を細かく切って
アツアツご飯に混ぜて食べるのが大好き
でした。(今もだけどね)
ほんの少しお醤油をたらして混ぜてから
ご飯に混ぜます。

これをおにぎりにしてもOK。
一緒に梅干しも混ぜてしまうのも美味しい
ので 大根葉が沢山ある時は2杯目の
おかわりが梅干し入り。食べ残したら
お茶漬けにしても美味しいしね

今夜? ・・・ふっふっふ。
そりゃぁ2杯目は梅干し入りでしたよ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

水仙と間違えないでね

ニラ=韮が軟らかく美味しい季節に
なりましたね〜
お値段も安いし胃腸の働きを整える
働きもあるし調理の準備も洗って
切るだけの簡単さなのでお腹が
ペコペコになっていてもすぐに作って
食べられて 有り難いお野菜です。

先日、北海道の何処かで韮と間違って
庭の水仙を食べて食中毒症状になり
ニュースで報じられた方々も
いましたが・・・

今回はザクザク切ってえのき茸と
一緒にサッと茹でたら後は調味料で
和えるだけの和え物です。
調味料は酢醤油に練り和からしを
ツーンとする位に入れます。

薄切り豚も茹でてザクザク切って一緒に
合えるのもマル溶くだけ。

私は殆どお酒を飲まないのでごはんの
おかず(副菜)として作りますが以前、
お酒飲みの集まるホームパーティに
持って行ったら「酒の肴にも
美味しい〜!」と言われました。

ポイントは『濃い目の味付け』、
お醤油もお酢も辛子も多めにして色は
茶色く綺麗ではなくなるけれど思いきって
和えてしまう事です。
どの材料も切って茹でたら冷水で冷やして
水を充分にきってから 別に合わせた
調味料をドバッとかけて和えるだけ。
何か もう一品欲しい時とか急いでいる時
には本当にアッと言う間にできる一皿です。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

数日振りに。

ここ数日、札幌は毎日 雨が降ったり
霧が出て朝から視界が白くモヤったり
本当に毎日、毎日、お天気が悪くて
気温も20℃未満で寒くて それなのに
会社の休憩用サロンは冷房が入って
いるのか寒いし仕事の部屋は乾燥して
いるわ、体調が思わしくない私には
最悪の状態でした。おまけに仕事も
忙しく、体調不良で私以外にも3人とか
欠勤者続出、会社の雇用
契約内容も何だか毎月のように少しづつ
変わって何度も何度も説明会やら何やら
面倒な事が増えているしウンザリ・・

今朝は目が覚めてカーテンを開けた時は
ザーザーの雨降りでしたが
その後、久し振りに晴れてお日様に
数日振りでお目にかかりました。

昨日の会社の帰り、美味しそうな
プチトマトを安く大量にGETしたので
昨夜のうちに半分に切って塩、胡椒、
ニンニクのすりおろし、少量の砂糖を
振って冷蔵庫に入れてマリネしておきました。

今日はマリネして良い塩梅にジュースの
しみ出したトマトにバルサミコとシェリー
ビネガー、レモン汁とバジルの荒みじん
切りを加えてザッと和え、茹でて冷やした
カッペリーニを加えて歯触りを楽しむ
胡瓜の小さな賽の目切りを散らして
冷たいパスタにしました

プチトマトは皮をあえて剥かずに
ザクザク半分にカットするだけ。
皮を噛んだ時の“蒼っぽい”トマトの
味がポイントです。カットする時も
トマトの種が断面に出るように
トマトの中央の凹みに対して90°で
切っています。

胡瓜のパリパリとトマトの蒼っぽい
香りとジュース、バジルの香りに
バルサミコやシェリービネガーの
酸味がBESTマッチ
チュルッと美味しく頂きました
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

じゅじゅーっと

焼きました。青葱が安かったので1束
全部使って今夜はねぎ焼きなのダ〜!
本場大阪の ねぎ焼きなら牛スジが
入ったりこんにゃくが入ったりするの
だけれど そんなの用意して居ないので
「お家にあるもので作っちゃえ〜!」
なので冷凍庫をカサゴソ・・。

冷凍してあったシーフードミックスを
凍ったままで大量の青葱と一緒に
お好み焼きの生地に放り込み、グニグニ
混ぜてじゅじゅじゅ〜っ!と焼いて
ソースを塗ったら青海苔を振ってから
マヨネーズをニュニュッと絞って青葱の
小口切りとおかかを振って出来上がり

青葱ドッサリ、葱の甘味とシーフードが
シコシコ&プリッとして美味しく
出来ました〜

ちょっとお疲れモードなのかな、今日は
1日、頭痛が続いてお薬のお世話に
なり続けでした。明日はお休みなので
今夜は早めに寝て 明日もマリモと一緒に
ゴロゴロと過ごしまぁ〜す!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

まぐろパスタ

近所のマーケットに行ったらお刺身
コーナーで鮪の小さめの冊を200円で
売っているのを発見!
でも何だか新鮮な感じがイマイチ

ごはんも炊いていなかったしパスタな
気分だったので冷凍ストックしてある
トマトソースを使って鮪はニンニクと
オリーブオイルでソテーしてツナと
トマトのパスタにしました

我家にはツナの缶詰の買い置きが
ありません。 ツナサンドのツナは好き
だけれど それ以外、例えば今日のように
トマトソースにツナ缶のツナを入れる
のはチョット苦手。
ツナ缶は確かに便利だし不味くないけれど
味が濃いのと 身が細かく砕けてしまう
のが どうも許せない!
トマトソース全体に粉々のツナの
チャンクが混ざってしまうのって何となく
貧乏ったらしくて嫌いです。

ツナのパスタとして食べるなら やっぱり
缶詰じゃなく生の鮪を調理して使った方が
断然!美味しいと思ってしまいます。
これは私だけではなくマリモも同じらしく
彼女も缶詰のツナには反応が薄いのに
生の鮪をソテーすると「くれ〜っ!」と
足元で主張します。

生の鮪をソテーすると缶詰のように
ボロボロせずにチョットお肉っぽく
食べられるのでサラダに加えてメインの
お皿としても使ええるしお魚自体の旨味は
あるのに魚の臭みは感じないのでオススメ。

鮪好きの日本人。でも多くの人は生で
お刺身として食べているんですよね。
でも、焼いてもホントに美味しいです。
ニンニクや香草と一緒に焼いても良いし
バターとお醤油でジュジュジュッ!と
焼いてもご飯に合うし、ニンニクと一緒に
焼いたものを韓国風のタレでサラダと
一緒に食べたりサンチュで巻いても美味。

今夜はソテーした鮪とトマトのパスタに
大葉の千切りを こんもり乗せて美味しく
頂きました〜
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

もりもり

会社近くのデパート地下食品売り場の
八百屋コーナーで閉店まぎわのセール。
普段、家の近所のマーケットでは
三つ葉1パック100円程度なのが
3パック(6束)で100円になった
ので大喜びでゲット!

でも何だか忙しくて冷蔵庫で待たせて
いたのを今日は全部、茹でてお浸しに
しました。

三つ葉のお浸し、大好きなんだけど
いつもは1パック2束で100円程度
なので 三つ葉だけでお浸しには
しないで小松菜やほうれん草と一緒に
お浸しにしていました。

が!今日は豪華にぜ〜んぶ、三つ葉
だけでお浸しにしちゃったもんね〜

盛り付けの時、マリモが足元に来て
「ウニャァ〜ン!(私にも〜!)」と
“何か美味しいもの”を要求したので
食べない事は分かっていながら
お浸しに乗せる おかかを手のひらに
乗せて出してみました。

フッフッフ マリモはお刺身や
おかか等、お魚には興味なしなのです。
案の定「フン!こんなものいらない!」
・・・と言う顔をして向こうへ行って
しまいました。

マリモも騒がないし ゆっくりモリモリ
三つ葉のお浸しを食べました〜。
美味しかったぁ〜!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

顎が・・・外れます

今日は実家でハンバーガーを作りました。
えぇ、ハンバーガーです、ハンバーガー。

ハンバーガーって大人になると食べる
機会が減ってしまいませんか?
街を歩けば そこ、ここに色々なバーガー
ショップがあるけれどお店の中がガサガサ
して落着かなかったり、お肉のパティが
パサパサしていたり・・・。
実家でもハンバーガーを食べる機会が
ないので「こりゃ いっちょヤルか?」と
ハンバーガー用のバンズを買えそうな所を
探しましたが見つからず「うんぢゃ更に
パンまで焼くか?」とバンズも焼いて
準備。 この写真だと下から順にバンズ、
マスタード、ロメインレタス、ハンバーグ、

ハンバーグソース、新玉ねぎスライス、
トマト、オーロラソース、チース、バンズ
・・・の順。

私の家での普通の大きさのハンバーグを
焼いて(厚みは4センチ位?)いるので
全部が積み上がると高さは20センチ
程度もあって とってもじゃありませんが
一口で食べられません。

なので 食べる時はナイフとフォークで
適当に切りながら食べましたが さすがに
食べごたえ充分! ファストフードの
ハンバーガーとは違ってハンバーグが
メインのリッチなハンバーガーになりました。

そしてデザートはこちら。

いちごのババロアです。
ローフ型のサイドにいちごを並べ、いちごの
ババロアを流し、中央にはオレンジを並べて
もう1回いちごのババロアを流して固め、
フレッシュのいちごと一緒に盛り付けました

いちごのプチプチが楽しく甘味も酸味も
バランス良く美味しく出来ました
あぁ 今日もお腹いっぱい!平和でありがたい!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

お一人様一丁!

昨夜のごはん。食事制限しているワケ
ではないのだけれど 冷蔵庫で順番待ち
していた木綿豆腐を朝の出勤前に
キッチンペーパーで包んでバットに乗せ、
重しを乗せて冷蔵庫に入れて行きました。

帰って来たらニラをザクザク切って
黄色のパプリカ少々と椎茸も切って準備
OK
水きりしておいた木綿豆腐には片栗粉を
はたき付けてゴマ油でジュジュジュ〜と
フライパンで焼きます。

その間にタレを準備。米酢にコチュジャン、
韓国唐辛子の粉、塩、砂糖、蜂蜜、お醤油、
生姜とニンニクのすりおろしを混ぜて
出来上がり。

タレを作っている間に片面が焼ける程度。
お豆腐をひっくり返して焼いている間に
他のおかずも作れちゃう。
私は他に胡瓜とワカメのお酢の物を
作りました。タレもお酢が入っていて
お酢の物が副菜じゃぁ「酸っぱいもの
ばっかりじゃない!!」と思われてしまい
ますが・・・。 ワタクシ、酸っぱい
ものが大好きなんでございます。
特に疲れて来ると酸っぱいものが
テーブル一杯に並んでしまいます。

さてさて。そうしている間にお豆腐が
こんがりと焼けたのでお皿へ移動。
お豆腐を焼いたフライパンに椎茸と
パプリカを入れて炒め、最後にニラを
ババッ!と加えたらフライパンを
あおって全体を混ぜるようにサッと
炒めてオシマイ。味付けはナシ。

お皿で待っているお豆腐に炒めた
野菜と椎茸をドッサリ乗せたらタレを
かけて完成でぇ〜す

すっごく簡単!そして野菜もお豆腐も
たっぷりモリモリ食べられてしまう
メニューです

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )

どっちも

数日前「あぁ〜、酢豚が食べたい!」と
思っていたけれど同時に「鶏の空揚も
食べたい!」と思っていたので今夜は
酢豚の甘酢あん+鶏の空揚で『酢鶏』、

昨日の夜、寝る前に鶏に下味をつけて
ビニール袋に入れて冷蔵庫に入れて準備
しておいたので袋に小麦粉と片栗粉を
適当に入れてブンブンブン!と振ったら
小さな揚げ鍋でジュワワッと空揚を
揚げながら同時進行でフライパンで
野菜をササッと炒めて(今回は面倒で
野菜は素揚げしないで炒めた)鶏が
揚がるのを待機。

揚がったところをポン!ポン!と
フライパンに放り込み、黒酢と梅酢、
蜂蜜、お醤油、ケチャップ、鶏スープと
片栗粉をこれ又 適当に混ぜたタレを
ジュジャジャジャァァ〜!と入れて
フライパンをあおって 全体にトロミを
からませて出来上がり〜

これで酢豚も空揚も どっちも食べた
みたいな満足感!
トロミ加減もちょうど良くて本当に
テキト〜に作った割には美味しく
出来ました ごはんもモリモリ
食べられちゃって 困っちゃうんだけど。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

時期ですねぇ

先日、平日のお休みのシフトの日、
最寄り駅から自宅に向かって歩いて
いると近くの小学校のグラウンドで
沢山の小学生が先生の指示と笛の
合図で何かをしているのが見えました。

「あ、そっか。」と思いながら
ちょっとホンワリした気持ちに
なって小学生達を見ながら歩きました。
そう、本州の学校の運動会シーズンは
秋、10月頃ですが北海道は秋に
なるとソロソロ雪の心配もしなければ
ならず、寒いので運動会シーズンが
5月〜6月頃なのです。

今日の日曜日、裏の小学校は運動会を
予定していたのかな?朝から雨が降って
7時頃にはドンドーン!と花火の合図が
上がっていました。 アレは順延の合図
だったのかな。

『時期』と言えば最近、新玉ねぎが
美味しいですね。私は元々から玉ねぎが
好きですが新玉ねぎは特に大好きです。
甘くてシャキシャキしていて色も綺麗。

大きなトマトが8つで498円で
売られているのも見つけて今日はトマト
サラダにしました
新玉ねぎとセロリのスライスには常備
している自家製ドレッシングを
馴染ませてトマトに乗せたらパセリを
振っておしまい。

美味しくて ついつい食べ過ぎぃ〜
簡単で美味しくて こりゃ有り難い!
やっぱり その時期の物を食べないとね。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

韓国+イタリア=?

最近、会社の私の部署は人数が減った
ためか忙しい・・・ような気がする
忙しい事は忙しいけれど私の場合、
普通の日でも忙しい日でもある一定の
レベルで仕事をする事に決めているので
周りの忙しさは眼中に置いていません。

但し。残業はなるべくしません。
どんなに忙しくても私が残業しないで
帰る事に文句は言わせないだけの
レベルを通常業務時間内に達成する事を
自分の中のノルマとして決めているので
自分ノルマが達成出来ず、なおかつ
残業が必用な状態の時は少しだけ残業も
しますが基本的には残業しません!キッパリ!

今日も自分ノルマは達成したので
残業せずに電気屋へ直行〜!
今日もオーブンレンジと冷風機、窓用の
エアコン付近をウロウロ・・・。

お腹がギュルルルゥゥ〜ッと鳴って
空腹も限界に達したので急いで帰って
冷蔵庫から適当に出したのはキムチと
チーズと卵でした。

なに作ろう?チーズオムレツとごはんに
キムチ? キムチ入りのスープ?
・・などと考えたけど あまりにも
お腹がペコペコ過ぎて最速で作れる
キムチとチーズの入ったオムレツに決定。

バターをジュジュジュゥ〜と溶かした
フライパンにキムチとチーズの角切りを
入れた卵を流し入れてフォークで
チャチャチャッ!と混ぜて出来上がり!
今日もハラペコのお腹に美味しく
頂きました〜
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

Birthday's Lunch

今日は○○回目の私のお誕生日。
むかーしむかし日曜日の午後3時過ぎ
私はこの世に生まれでました。
予定よりも28日も早く生まれて
体重も今と違って(?)普通よりも
小さめの2660gでした。

子供の頃は自分のお誕生日は両親や
兄、お友達や周囲からお祝をして
もらう日だと思っていましたが大人に
なってからはお誕生日は生み育てて
くれた親に感謝をする日なのだと思う
ようになりました。
大人になってお友達が結婚、出産し
その出産にまつわる話を聞くと本当に
子供を生むと言うのは一大事、大仕事
なのだなぁと思います。

すごく印象に残っているのはコルドン
ブルーで仲の良かったお友達が出産
した時の事。出産時の痛みを私に
例え話で話してくれましたが『もう、
すっごく痛くて鼻の穴から特大の西瓜が
ボッコン!って出て来て鼻が裏返った
みたいだった!』と言っていました。
・・・そんな痛みを乗り越えても私を
五体満足で生んでくれた母に感謝したいと
思います。 子供の頃から母は厳しく
悪い事をした時は決まって尻パッター
(我家では布団タタキを この名で
呼んでいました)でお尻をパッチン!と
叩かれました。もっと悪い事をした時は
蔵へ閉じ込められました。私は反抗的で
強情な子供だったので 叱られる事も
兄よりもずっと多くて頻繁に母に
叱られていたし 身体も丈夫ではなかった
ので しょっちゅう熱を出して寝込んだり
目も極度の遠視で 片道2時間程度を
かけて遠くの眼科にも通ってもらいました。
本当に手のかかる子供でしたが やっぱり
大人になっても手をかけています
 
この分だと恩返しが出来るように
なるには母が120歳位まで生きていて
もらわなければダメそうです。
・・・と言うワケで
母上、120歳位まで長生きを!」と
言っておきましょう

そんなお誕生日のお昼ごはんは少し豪華に
鮪のゴマ漬け丼です。 
炒りゴマをすり鉢でグリグリあたってから
お醤油と生姜のすりおろしを加えて混ぜ
鮪のお刺身をサッと漬けてアツアツの
炊きたてごはんに乗せて 刻み海苔を乗せ
出来上がり。 半分食べたら上から熱い
お茶をかけて鮪茶漬けにして頂きました
おいしゅうございました。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

ママのおべんとう

この間から“食べたい”と思っていた
ものの1つ、サンドウィッチ。
子供の頃、幼稚園や小学校の遠足や
運動会の時はお弁当を持って行き
ましたよね。私は好きなお弁当の
1つがサンドウィッチでした。
中に挟む具は卵をマヨネーズで和えた
卵スプレッドと大好きな胡瓜と
チーズを一緒に挟んだ物が1番好き
でした。ハムと胡瓜とかハムだけとか
ハムサンドが好きな人もいるけれど
私は子供の頃からハムサンドは
“あれば美味しく食べる”けど無くても
良いものでした。

今朝は胡瓜とチーズのサンドウィッチに
これは母が作らなかったし他の家族も
食べなかったのに何故か?何時の間にか
大好きだったピーナッツバターとバナナの
サンドウィッチ。 一体、いつ食べて
いつの間に大好きになったのか自分でも
全く覚えがないのですが 気が付いたら
ピーナッツバターバナナサンドは私の
好きな物になっていました。

今日はピーナッツバターサンドはパンを
軽くトーストしていますがトーストしなく
てもモチロン美味しいです。
オープンサンドのようにバナナを乗せて
シナモンを振ってオーブントースターで
焼いても美味。
ポイントは甘くないピーナッツバターを
使う事。甘いピーナッツクリームでは
美味しくないの。
数年前、初めて知った事なのですが この
ピーナッツバター&バナナサンドは
The Kingことエルヴィス・プレスリーの
大好物だったそうな。

たぶん、きっとエルヴィスも私がママの
作った胡瓜&チーズのサンドウィッチが
好きだったようにエルヴィス坊やの頃に
ママが作ったピーナッツバター&バナナの
サンドウィッチが好きだったんだろうな。

沢山の美味しい物があるけれど やっぱり
ママの作った物が「1番美味しかったもの」
なんだな。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

日の丸スープ

昨日のプロポに続き今夜もスープ。
今夜は少し中華風。この前の豚の
角煮の時の豚を下茹でをしたスープは
冷凍庫にストックしてありました。
今夜はそのスープを使って干し椎茸と
竹の子、もやしと春雨、葱をドッサリと
加えて最後に片栗粉でほんの少しだけ
トロミを付けて全体に白っぽいスープが
出来上がり〜。 でもこれで最後では
ありません。 

食べる時に「かんずり」をポチョンと
落として出来上がり。
かんずりを少しずつ溶きながらチュルッと
シャキシャキッと食べるスープです。

春雨が入っているのでお腹もいっぱいに
なるし「食べるスープ」になりました。
ハムやザーサイを入れても美味しいよ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

名前は・・・?

昨日GALLERYのTOKIKOさんが
圧力なべで野菜ゴロゴロのスープを
作っていらっしゃいました。
札幌も漸く今日は気温が15℃まで
上がったとは言え朝や夜は少し寒いし
私も少し風邪気味なのか頭痛がしたり
寒く感じたりなので今夜はスープを
作りました。

こう言う野菜ゴロゴロのお肉と一緒に
煮たスープを日本では皆、ポトフと
言ってしまいますがそれは間違い。
ポトフ(Pot au feu)はフランス語ですが
これは牛肉と野菜を煮たもの、豚肉と
野菜だとポテ(potee)で鶏肉と野菜を
煮たスープはプロポ(poule au pot)と
区別されています。厳密な事を言うと
プロポはPoule(プーレ)=若鶏の意味
なので若鶏を使わなければプロポと
呼ばないのかも知れません。
ポテはちょっと田舎風の呼び方です。
ポトフも出来れば牛肉の部位を2種類
以上を入れた方が美味しくなるし
骨ごと骨髄を入れるのが美味しくなる
秘けつ。トロトロになった骨髄を
チュルル〜と吸って食べるのがとても
美味しいのですが今はBSE問題が
あるので何かと心配ですよね。

ポトフ、ポテ、プロポ、何れも
塩気は薄めに作って食べる時に自分で
岩塩や粗塩とマスタード(主に粒)を
付けて頂きます。
今夜の私のスープには鶏手羽元と
厚切りベーコンが入っているので
ポテともプロポとも少し違うものに
なりましたがジャガイモもホコホコ、
人参や玉ねぎもお肉の旨味を吸って
美味しく出来ました。

ちなみに今回のスープに入っているのは
鶏手羽元、厚切りベーコン、キャベツ
玉ねぎ、人参、ジャガイモ、オレンジの
パプリカ、セロリでコンソメは無し、
ニンニクとローリエ、黒粒胡椒と
クローブ、パセリの茎、タイムでした

ーーーーー上記の内容に追記ーーーーー
書いてからチョット気になったので
詳しく調べてみたら 少し内容を
間違えて書いていた事が発覚!

プロポ(poule au pot)のpouleは雌鶏。
紛らわしいのですがPouleが雌鶏、
pouletで若鶏と訳すの。potは壷や
鉢のような容器をさす言葉です。
poule au potで 「potの雌鶏」と
直訳出来て potで調理した雌鶏と
言う意味になります。

そして。プロポも元々は牛肉と
詰め物をした雌鶏で作ったスープの
ことを指し示していたと分かりました。
詳しく調べてから書けば良かった!
間違っちゃった、すみませーん
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »