goo blog サービス終了のお知らせ 

いろいろ沢山とろみスープ

今日の札幌は久し振りに吹雪き
朝は傘をさしても最寄り駅に着いたら
『うみゅみゅ~っ 濡れちゃってるぅ~
・・・と言う感じでした。気温はそんなに
低くなかったんだけどなぁ。

久し振りに真っ白くなった雪道をポテポテ
歩いて帰って来てお腹もペコペコなので
アッと言う間に作れて具もたっぷり、繊維も
たっぷりの中華スープ、サンラータンを
作りました

今回は鶏がらスープに筍、塩抜きしない
ザーサイ、ハム、豆腐、モヤシ、しめじ、
ほうれん草の茹でた物、溶き卵に白髪葱。
筍とザーサイ、ハムは千切りにして豆腐も
細く短冊切りにしてスープに加えて煮ます。

塩、胡椒、お醤油で味を調えてモヤシと
しめじを加えて沸騰したら溶き卵を加えて
一息。卵がフワフワしたらほうれん草も
加えて 水溶き片栗粉でゆるくトロミを
付けて出来上がり。

器に黒酢を大さじ1杯入れてアツアツの
スープを注ぎ入れたら白髪葱を乗せて
ラー油を垂らして黒胡椒をゴリッと一挽き。

ラー油と黒胡椒でスパイシー、黒酢で
キュッと引き締めて具沢山の食べるスープで
お腹も一杯、身体も芯から温まりました

兎に角、ザクザク切ってザーサイの塩味と
鶏がらスープの味で殆ど味付けの必要も無し。
簡単だしトロミのあるスープは この時期、
お薦めでぇす
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ミルクボール

会社のすぐ近くのデパートで「ミルク
チーズフェア」が開催中。その名の通り、
乳製品やチーズの大集合。地方の小さな
チーズ工房や乳製品の販売をしています。

フェアには数年前、お友達と旅行で行った
道南の八雲町からも「八雲チーズ工房」が
一部のチーズを出品しています。
旅行のとき八雲町の「銀婚湯」に泊まって
近くの山を散策したりして楽しみ、
気持ちの良い温泉に浸かってお肌もツルツル、
気持ちもゆったりと開放されて楽しい時間を
過ごしました。

その旅の帰り道『美味しいチーズ屋さんが
あるんだよ』と旅行プランを立ててくれた
お友達が連れて行ってくれたのが 
八雲チーズ工房でした。

看板も小さくて山の小道にひっそりと営業して
いる工房なので場所が分からずに通り過ぎて
しまいそうなのですが北海道の酪農発祥の地と
言われる八雲町で100%八雲町の美味しい
牛乳で無添加で作られたチーズはどれも
ミルクの味が濃くて優しい味わいです。

ご夫婦お2人で営まれている工房なので
少量の生産ですが「だからこそ」の目の
行き届いた作り手の顔の見える美味しいチーズ。
私達がお邪魔した時も色々なチーズを少しずつ
試食させて下さったりチーズの説明をして
頂いたのを覚えています。

以来、ここのチーズが出品されているフェアに
行くと「あ、あのチーズ買って帰ろう」と
ついついお財布の紐が緩んでしまいます。

今回はミルクボールと言う名のモツァレラと
ペンケルティアと言う裂けるチーズを購入。
ミルクボールはわさび醤油で食べても美味しい
けれど今日はトマトとバジルを使ったパスタ。
基本的にはトマト+バジル+モツァレラなので
差し詰め『マルゲリータ』のパスタと言った
所でしょうか。昨日、実家からソーセージを
貰って帰って来たのでソーセージも入れて
美味しいパスタに仕上がりました。

作り方も簡単。小トマトは一口大に切って
(今回は1/2カット)、モツァレラも
ゴロゴロとサイコロ状に切ってソーセージも
スライス。ニンニクのみじん切りを用意して
パスタを茹でている隣でオリーブオイルを
熱して強火でソーセージ、ニンニクトマトを
ジャジャジャッと炒め、茹で上がったパスタを
加えて塩、胡椒で味を調えたらバジルの千切りと
サイコロ上のモツァレラを加えてフライパンを
あおるようにして全体を混ぜて出来上がり

このパスタ、簡単で美味しいけれど1つだけ
大事なポイントがあって これを怠ると全てが
台無しになります。
そのポイントとは・・・・スピード!
手早く作って手早く食べる!!そうしないと
チーズがドンドン硬くなって食感が変わって
しまいます。

お皿の向こう側が湯気で白っぽくなってるの、
分かるかな?
作ったら大慌てで写真を撮って大慌てで
食べなくちゃ!・・・なのです。

ちなみに このお皿はここ1ヶ月以内の新入り。
実は六花亭のポイントで貰ったお皿

もう1枚、小さめのパン皿と一緒に
200ポイントで交換したのだけれど
縁にはトマトの苗の絵が描かれていて緑と
赤が可愛らしくてチョットお気に入りです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

お好み焼きシリーズ?

先日の関西風お好み焼きが上手に焼けて
美味しかったので 今度は韓国風で。
でもチョット北海道のイモ餅風でもある
今回のジョン。

ジョンは韓国ではお好み焼きのように
焼いた料理の事を言うそうですが今回のは
ジャガイモのすりおろしにザクザク切った
ニラと片栗粉少々を混ぜて一口大に切った
豚バラのスライスを乗せて焼くだけ。

生地には味付けなし、タレはコチュジャン、
お酢、お醤油、韓国唐辛子、塩、砂糖、
ごま油、ニンニクと生姜のすりおろし、
みじん切りの葱をドバッと大量に混ぜた
ものを用意。

ジャガイモの澱粉質と少量の片栗粉で
生地がモチモチした食感になってカリカリに
焼けた豚肉と シャキシャキのニラとが
美味しくできました

このジャガイモすりおろし+片栗粉の
生地にはトマト+ハムやベーコンで
チーズを乗せてピザ風にしても美味しいし
何しろ材料は すりおろすかザク切りで
簡単な上に焼くだけと言う調理法で
お腹がペコペコな時も アッ!と言う間に
準備が出来て お腹持ちも良くて味付けの
バリエーションも付けやすくて本当に
助かるメニューです

関西風お好み焼きも美味しかったけれど
今夜のジョンも美味しくて又しても食べ過ぎ。
・・・ヤバイです・・・。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

お給料日前は

何故かお好み焼きが食べたくなって
お好み焼きを作ると いつも給料日前。
給料日前だから食べたくなるのか?
食べたいと思っていなくてもお財布が
そうさせるのか?・・・考えてみたら
お給料日前にお好み焼きを食べてる事が
多いような気がするんだなぁ

でも!今日のは今までで最高の出来
豚タマの関西風お好み焼き。
生地には山芋のすりおろしも入れたので
フンワリしているのに外側はカリッと
焼けて思わず『おぉぉっっウマイ』と
自画自賛してしまいました

なんの変哲もない、フツーのお好み焼き
なんだけど上手に焼けて本当に嬉しかった!
そして旨かったぁ~
美味しかったので明日は韓国風にジョンに
してみようかなぁ~。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

馬には乗りませんが

今夜のメニューは手綱寿司。
(手綱に見えない?・・・
意外と簡単なのに綺麗に見えるので
お気に入りのメニューです。
今日はお刺身4点盛りを使ってみました。

鮪、ホタテ、サーモン、真鯛がセットで
通常なら500円。値下げになっていたので
350円

寿司飯には炒りごまを加えて用意したら
まきすの上にラップを敷いてお刺身と
胡瓜のスライスを斜めに少しずつ重ねながら
並べたら寿司飯を乗せてグッと巻くように
寿司飯とお刺身を一体化させて 端っこは
ラップを捻って押さえたらラップのまま
暫く置いて馴染ませてからラップの上から
包丁でカットします。
カットしたらラップを剥がして出来上がり

捻じれた模様が「手綱」のように見える
お寿司なので手綱寿司。
本当は細魚(サヨリ)や薄焼き卵が入ると
もっと綺麗なんですけどね・・。
350円のお刺身セットで手綱4本が
作れたので ま、いっか。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

見通しは?

急に蓮のきんぴらが食べたくなったので
マーケットで蓮根を物色・・・。
お正月の時期は値段が高くなっていた
けれど今日みたら100gで68円だって

皮を剥いてスライスして酢水に晒して
その間に鷹の爪を用意。
ごま油を熱して鷹の爪を入れたら晒して
あった蓮根の水を切って鍋へジャジャーッと
投入。ジャッジャッジャッと炒めながら酒、
みりん、お醤油で調味して炒りごまを
振ったら出来上がり~

フムフム・・・・今回のきんぴらは上出来!
照り具合も味も丁度良く出来ました
蓮根の穴みたいに 今年、見通しが
スーッとまっすぐで良いといいなぁ~
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ちょい早クリスマスの晩餐

昨日は私のお休みの関係上で今年も少し
早めのクリスマスのお祝いを実家でして
来ました。

メインの『コンフィ』はずっと前に決まって
いましたが付け合せやサラダ、スープに
デザートが直前まで決まらずオタオタして
しまいましたが 何とか準備もOK
下準備した材料やパン、お菓子も持って
マリモも連れて大荷物で実家へ移動しました

で。結局は骨無し地鶏のコンフィに
クレソン、シャトーにトゥルネしたお芋と
人参のグラッセ。

カボチャと人参のポタージュ タイム風味


プチトマトのマリネ、蕪のサラダ柚子風味


デザートはクリームチーズのムースと
ベリーのタルト

コンフィは鵞鳥脂で煮ている間にお肉が
柔らかくなっていたのでフライパンで焼く
途中で崩れてしまいそうになりました。
テフロンのフライパンなのに何故か皮が
張り付いて一部がズレたり折り返されたり
ちょっと不満の焼き上がりでしたが 皮は
カリカリで身は柔らかく塩加減も丁度で
味には問題が有りませんでした。

カボチャと人参のポタージュも生クリーム
などは使っていないのにトロリと濃厚で
タイムの風味が生きていました。

サラダはサッパリと。
デザートはタルト生地を空焼きしてから
ホワイトチョコを塗ってチーズのムースを
敷きこんで甘い苺を乗せたのでタルト生地は
サクサクの状態が維持できました

バタバタと準備して途中、やや慌ててしまい
ましたが何とか今年もクリスマスの晩餐は
美味しく迎える事ができました
ほっ

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

寒い日はママスープ

今年は“暖冬”なハズなんだけれど。
確かに初雪も遅かったけれど でも
やっぱり寒さが本格化して来たように
思うのは私だけなのかな。

会社のある日は通勤電車の中で気持ち
悪くなったりするので もうずっと
朝ごはんは食べないか食べても少しだけ。
でも真冬になると通勤途中の道や地下
通路を歩いているうちに身体が冷え切って
しまうので朝、何か温かいものを摂って
身体を暖めたくなります。
お腹を空かせて会社から帰宅した時も
「早く何か温かいものが食べたい!」と
思うのですが そんなこの時期に我家の
食卓に頻繁に登場するのが このスープ。

子供の頃から実家で母がよく作ってくれて
いたベーコン入りの野菜スープ。
コンソメ煮は最近、何処の家庭でも定番化
されていると思うけれど ママスープには
更に牛乳が入る。

具は人参、ジャガイモ、玉ねぎ、キャベツに
セロリ・・・など冷蔵庫にあるもの。
母のには時々、マッシュルームやコーンが
入ったりもしていたように思うけれど。

小麦粉で作ったルーは入っていないので
シチューのようにトロ~ッとはしていない
スープだけれど 牛乳の優しい味と野菜や
ベーコンの旨味が出たスープで冷えた身体が
暖まります

いつもは1日目はコンソメ味のプレーン、
2日目は牛乳を加えてミルクスープにして
味に変化をつけて楽しみますが今回は
最初から牛乳を入れてミルクスープに
しました。 冷えた身体に沁み~る!
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

簡単~

先日、実家に行ったら叔父上から
お歳暮にハムが届いていました。
私もおこぼれに与り焼き豚を頂いて
帰って来ました

帰りの地下鉄の中で「何にして食べる?
ラーメンにでもするか?」とか色々
考えていたのでマーケットで生麺を
買って帰りました。

熱い汁ラーメンでも良かったのだけど
何となく気分が『油そば』だったので
今日のお昼は油そばを作ってみました。

いやぁ~、これが簡単な割りにまぁまぁの
味で満足、満足
モヤシとニラは茹でて用意して焼き豚は
細切り、葱を白髪葱にして準備したら
あとは麺を茹でるだけ。

麺を茹でている間にオイスターソース1に
醤油1~1.5程度のタレを用意。
茹で上がった麺の湯きりをして鍋に戻したら
用意しておいたタレをチャッ!とかけて
全体に混ぜて器に盛り付けます。

モヤシ、ニラ、焼き豚を盛り付けて白髪葱を
たっぷり天盛にして胡麻油を煙が出るほど
温めたものをジャジャジャッ!とかけて
出来上がり~

食べる時にお酢とラー油を好きなだけかけて
全体を混ぜてモリモリ食べました。
へぇ~、油そばって家で簡単に
作れちゃうんだな。簡単だから定番にしよっと。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

3Potato Salade

昨日、作る予定を先延ばしにしていた
ポテトサラダを作りました。
でも何だかPOWER不足気味。いつもなら
ポテトサラダに入れる他の野菜も数種類
用意して野菜満載のポテトサラダにするのに
今日はシンプルに人参と玉ねぎ、胡瓜だけ。
あまりにもシンプルなので主役のお芋だけ
3種類にしてみました。

インカのめざめ+北あかり+伯爵を
使ってみました。「インカのめざめ」は
さつまいもみたいに黄色くて食感は水気の
ない、ポコポコした栗のような感じ。

「北あかり」は「インカのめざめ」より
水気は多いけれどホクホクして甘みが強い
お芋。

「伯爵」は男爵芋の遺伝子が25%入った
じゃがいもで でんぷん質は男爵芋と大差が
無いと言われていますが 保存期間が
延びると甘みと粘度が増すと言われている
お芋で茹でてから時間が経つと 切る時にも
包丁へお芋がくっ付いて来るほどです。

3種のお芋を皮付きのまま 大鍋で茹でて
それぞれ皮を剥いて大きめにザクザク。
お芋を茹でて冷ましている間に用意した
人参と玉ねぎ、胡瓜も加えてマヨネーズで
和えましたが シンプルすぎるので冷蔵庫に
ストックしていたピクルスも加えてみました。
レモン汁も加えて味に締まりを。

3種のお芋の味や質感の違いが口の中で
混ざり合って美味しく出来ました
北海道はお芋王国。他にも色々な種類の
ジャガイモがあるけれど一度に食べ比べを
するのは初めてかも・・・。
こう言うポテトサラダも“アリ”ですね
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

美味しく出来た!

昨日、会社の帰りにマーケットに寄ったら
挽肉が半額になっていたので即決で購入。
「何にしようかな~」と考え始めたら頭の
中にポン!と浮かんだのがミートソース
だったので今日はミートソースを作りました。

でも。考えてみたら明日から12月。
何かと細々とすることが多くて気忙しいし 
私の12月の休みのシフトを確認したら今日は
どうしてもインフルエンザの予防接種に
行かないといけないことに気が付いたので
朝1で去年も一昨年も予防接種をした近所の
病院へ電話をして今日、インフルエンザの
予防接種が出来るか確認してみると・・・
「午前でも午後でも大丈夫ですよ」と言うので
早速 午前中のうちに予防接種を受けて
来ました。今年は痛かった!しかも腕の
外側じゃなく、限りなく内側に近い側面に
打たれたので何となく痛くて気になる・・・

病院から帰ったらミートソースとポテト
サラダを作る予定だったけれど予防接種の
後って倦怠感と言うか何となぁ~く身体が
ダルくてやる気がなくなっちゃうのでした
・・・・と言う訳で急激にやる気消沈して
ミートソースだけになりました。

しかもミートソースに使う野菜を手で
みじん切りにするつもりでしたが こちらも
やる気消沈の為、フードプロセッサーで
玉ねぎと人参、セロリをビュイィ~ンと
細かくして手抜き、手抜きぃ~っ。
そーいえば昔、コルドンで賄いを準備して
居たときもこんな感じで作ってたっけなぁ。

今日のミートソースはトマトペースト、
赤ワイン、フォン・ド・ヴォー、トマト缶、
オールスパイス、ナツメグ、ローリエを
加えてグツグツ。美味しく出来ました!

丁度、出来上がった時に窓辺からマリモが
「ウミャァ~ン」と鳴きながらこちらを
振り向いて私を呼ぶので行ってみると外では
雪が降り始めていました。

ベランダへ出る窓を開けてやるとマリモは
時々、ベランダへ降り込んで来る雪を
追いかけて立ち上がったり飛び跳ねたり
鼻息を荒くして大興奮!


今日の札幌の最高気温は1.7℃。これから
週末にかけて雪が続く予報。明日の予想最高気温は
0℃だって~ いよいよ冬が本格的に
始まるみたいです。 やだなぁ~。

でもまぁ お家の中ではマリモとヌクヌク、
今日のミートソースも美味しく出来たので
良いことにしようかな。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

影響されました

Toni's photo diary “Chapter Ⅱ”
とにさんが美味しそうなニョッキを作って
いらっしゃったのを見たら私もメラメラと
トマト味のパスタが食べたくなってしまった
ので昨夜のメニューは茄子とベーコンのトマト
パスタになりました

ちょっと手間はかかるけれど茄子は別に
素揚げした方が見た目も綺麗になるので
麺を茹でながら別鍋でサッと素揚げ。
トマトソースはいつも通り、ニンニクを多めに
玉ねぎのみじん切りと一緒に炒めて細切りの
ベーコンも加えたらトマトペーストを加えて
良く炒め、トマトの水煮缶を加えて煮ます。

トマトソースが出来上がった所へ素揚げした
茄子を放り込んでソースの出来上がり
パスタが茹で上がったらソースの中に加えて
鍋をあおるようにパスタ全体にソースを絡めて
完成でぇ~す。

揚げて紫が綺麗に発色した茄子はトロンと
アツアツでトマトソースの中に小さいながら
存在感たっぷりのベーコンとよく絡んで
とっても美味しかったです

あぁ~美味しかった! で、昨夜も
やっぱり食べすぎ 
お腹がポンポコポンになってしまいました
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

さっぱりぃ~

昨日は今の会社の元同僚が今年、
ヘルニアになってしまって凹みがちな
私の為に「旨い物、食べに行こう!」と
言う事で ずっと食べに行きたかった
“焼肉”を食べに行ってきました
写真も撮ろうと思っていたのに すっかり
焼肉の肉の焼け具合に集中してしまい
写真を撮る事を忘れてしまいました

でもみんなでお肉もモリモリ、私は
大好きな盛岡冷麺(ハーフ)も食べて満足、
満足~
久し振りに友達に会えたし美味しいものも
いっぱい食べて嬉しい時間でした。
ここ暫く過呼吸の症状が復活気味だったり
少し気分的に低迷中だったのでお酒には
メッチャ弱の私も昨日は飲みました
そーしてチョット酔っ払い

夜中まで一人でお留守番のマリモは
私が帰ると念入りにニオイを嗅いで
「ママ!お肉のニオイがするにゃ!ママだけ
美味しいもの食べて来たのにゃね!」と
言う様子だったので いつもより多めに
焼き秋刀魚をあげるとグルグル喉を鳴らし
ながら一気食いしていました。

昨日、美味しいお肉も美味しいお酒も
いっぱい頂いたので今日は菜食主義者みたいに
野菜ばかりを食べています。
お休みだったので朝ごはんは食べずに
お昼と兼用のブランチになりましたが
今日は和食。白いご飯を炊いてかぼちゃの
煮物とナメコの赤出汁、そしてコレ

長芋の賽の目切りと胡瓜を大根おろしと
甘酢で和えた“みぞれ酢和え”です。
大根おろしのやさしい舌触りに長芋の
シャクシャク、胡瓜のパリパリが甘酸っぱく
サッパリして とっても美味しく食べられ
ました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

久々の更新

すみませ~ん 少々 不調でお休み
しちゃってました~
ご心配頂いた方、どうもありがとう。
なんとなぁ~く まだ本調子じゃないので
また休んじゃうかも知れないけど ゆっくり
ボチボチやって行きたいと思ってますので
どうかヨロシク

でもホラ!ごはんはチャ~ント食べてますよ。
今夜は八宝菜
お給料日カウントダウン・ウィークなので
冷蔵庫の野菜と冷凍庫のお肉が活躍です。
残り野菜とお肉だから「八宝菜じゃなくて
七宝菜とか六宝菜になっちゃうかもー」と
思っていましたが数えてみたら丁度、八宝菜!

白菜、人参、玉ねぎ、いんげん、パプリカ、
ピーマン、たけのこ、豚肉・・・ほらね
これをお茶碗のホッカホカの炊きたてご飯に
トロ~ンとかけてミニ中華丼みたいにして
食べました。ホカホカトロ~ン

朝の最低気温が5℃とか7℃とかの一桁に、夕方は
10℃前後と寒くなって来た北海道。
もうすぐ平地でも雪が降る季節になるのかと
思うとチョットぐったりです。


ご飯が終わって足元を見たらマリモが
コロ~ンとおヘソを見せて転がっていました。
ヒョイと見たら ま~んまるのお饅頭みたいに
何だか美味しそうな(?)可愛いまんまるな
おテテを突き出していたので思わずパチリ

それにしても本当にまんまる、ぷっくぷく。
そしてボォーボォー
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

秋になったから・・・ね、

こっち↑と こっち↓ どっちが美味しそう?

上の写真は窓辺で自然光。下の写真は蛍光灯の
下で写したもの。照りを見ると蛍光灯下の
写真の方がピカーッ!と光ってる
よねぇ~

最近、何だかとっても“さつまいも”な気分。
行く先々で さつまいものお値段を確認して
いましたが何故か高め。「季節なのになぁ」と
思っていましたが 遂に私のお眼鏡とお財布が
「これならOK!」と言うお値段の
さつまいもに出会ったので心の中でルルル~
歌いながら さつまいもちゃん達をお家に
連れ帰ってきました。

割りと小さ目のお芋ちゃん達が全部で8本。
その中でも特に小さ目の5本は半分に切って
スウィートポテトにしたら丁度良い大きさ。
~となれば作るしかないでしょう!

で。作っちゃいました
少しリッチな感じにしたかったので
生クリームやバターを多めに入れて作ったら
生地が柔らかくて上に卵を塗って焼いている間に
プゥ~ッと割れ目が入ってしまいました
冷めるにつれて卵にシワが入って割れ目は
閉じると思うけれどー・・・。

沢山出来たので最近、手作りの石鹸や
バスボムをちょこちょこプレゼントして
くれていた会社の仲良し同僚に持って
行こう~っと


コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »