美味しいもの大好き!食いしん坊な私と 一緒に暮す まんまるな猫マリモの気まぐれ日記
まんまる日記
早速。

「何を最初に盛り付けよう?」と考えて
いたけれど やっぱり最初は
“何か白っぽいもの”と思いました。
昨日から北海道は低気圧の通過で大荒れ。
札幌は大した事は無いけれど気温が低く
お天気も悪くて風もビュービューで
寒くなりました。昨日の最高気温も
14.8℃と遂に15℃を切ったので今日は
部屋に敷いていたラグを夏用の籐の物から
ホットカーペットに替えました。
そして今夜はホッと身体の温まるグラタン。
今年、食べ損ねていた白いアスパラガスを
見つけたので茹でて冷凍しておいたコーンと
グリーンアスパラでアスパラのグラタンに
しました。 ホワイトアスパラは缶詰のものが
よく出回っているけれど生のものを自分で
茹でて食べると全く別の食感で最初に
食べた時は大抵の人がビックリします。
缶詰だと溶けそうな位、トロンと柔らかく
なっていますが生のものを自分で茹でると
シャキシャキとしていて でもグリーンの
アスパラとはまた違った優しい味わいで
そのままサラダに入れて食べても美味しい
けれど私は グラタンやクリームスープ
みたいにクリーム系のお料理にするのが
お気に入りです。
出来立てホヤホヤ、アッチッチのグラタンを
早速、頂いたばかりのお皿に盛り付けて
みました! よしよし。思った通り、
白と緑のグラタンが良く映えます



写真を写しながら気が付いたけれど
このお皿、光の当たり方で青が濃くなったり
明るくなったり・・・とっても不思議で
魅力的なお皿です。michikoさんありがと~!
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
シャキシャキ

「野菜が足りないよぉ~、身体に良く
ないよぉ~、病気になっちゃうよぉ~」と
とーっても不安になる私。
本当なら なるべく沢山の種類のお野菜を
バランス良く食べるのが良いけれど
だからと言って毎日そんなに様々な野菜を
買っていたら いくら食い意地の張った
私でも食べきれないし破産しちゃいそう
なので その時に安く手に入る野菜と
食べたいものを考えて食事を作っています。
今夜はピーマンと赤のパプリカ、竹の子、
ニンニクの芽をジャジャジャ~ッ!と
炒めてみました。
ザクザク切って中華なべでジャジャッ!と
炒めて シャキシャキの野菜をモリモリと
食べて「あぁ野菜いっぱ~い!

モリモリ食べて満足、満足ぅ

ちょっと食べ過ぎなのに野菜を食べてホッと
安心したのでした。
出来立ての写真を写したら湯気まで写って
ナカナカ美味しそうじゃない?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
お家で食べよう!・・・なメニュー

けれど時々、無性に食べたくなるメニュー。
今夜はカレーうどん。
青梗菜とさやいんげん、椎茸をドッサリと
入れて豚しゃぶ用のお肉で作りました。
最後に長ネギの薄切りを こんもり乗せて
出来上がり!

カレーうどんって絶対に丼の周りや服にも
ピッ!と跳ね飛んじゃってお外で食べるのは
気を使ってしまうし美しく食べるのは
難しいですよねぇ

でも!お家でなら跳ねて飛ぶ前にエプロンを
して“跳ね対策”をしてから食べられるし
もし跳ねても すぐにお洗濯だって出来るし
食べている間に暑くなって 汗をかきながら
だって「お化粧が・・・」とか気にしなくて
良いし チュルン!と思い切りすすっても
お構いなしで食べられるから これは絶対!
『お家で食べよう!』なメニューですよね~。
今日のは少し味が濃くなってしまったけれど
お野菜のシャキシャキと椎茸の旨味がお肉と
おうどんに絡んで美味しく食べました

格好はモチロン! エプロンをして髪を
きゅっ!とポニーテールにして汗拭きタオルを
片手に準備万端で食べましたとも!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
解禁

今年の人間ドックは絶不調で受ける事に
なってしまいました

ヘルニアのお薬と風邪のお薬だけで6種。
その他には過呼吸のお薬1種。
服用中のお薬のリストを問診票に貼り付けて
提出。問診の時に確認をしてもらいました。
体重は去年より4Kg弱減。身長は1ミリ
伸びて(誤差範囲)、視力は→1.0、
左0.7でした。結果が出るまでは3週間~
1ヶ月程度ですって。
とりあえず ここ暫くは食生活に気を
付けてお肉と油の摂り過ぎには注意、
甘いものも控えていたので今日「人間
ドックが終わったら何を食べよう?」と
考えながら眠りについた昨夜。
「美味しいケーキが食べたい!」とか
「毎年、ドックの後は美味しいパン屋へ
行くんだった・・・」とか「あのお店の
アレは・・・?」とか色々、考えながら
眠りましたがドックが終わって1番に
浮かんだのは「ソフトクリーム食べたい」
でした。で。町村農場のソフトクリームを
食べてお買い物を済ませて帰って来ました。
ここの町村農場、実は私の中学~高校の
同級生のお家。学校のバザーの時にも
牛乳が売られていて嬉しかったのを
思い出します。
ドックが終わって食べ物も節制解禁!!
今夜は自家製イクラを軍艦巻きのお寿司に
してみました。美味しかったぁ~

丁度、去年の今時期は米国から兄が帰国して
イクラの軍艦巻き型USBメモリをプレゼント
したんでしたっけ。
胡瓜の薄切りをあしらえば良かったかなぁ

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )
アツアツ

寒くなりました。朝、天気予報で伝えていた
予想最高気温は18℃でしたが実際は何℃位
だったのでしょうか。
先日、生のコーンを解して茹でておいたものと
玉ねぎ、シメジと秋鮭でグラタンを作りました。
ホワイトソースを作って生鮭は塩胡椒で焼いて
準備。玉ねぎとシメジはバターで炒めて準備OK

コーンも入れてお皿に盛り付けたらチーズを
タップリ乗せてオーブンで焼きます。
その間にマリモのご飯を準備。
一昨日の夜の一件からマリモの事は普段よりも
細かく確認していますがインターフェロンや
処方された薬のお陰で いつも通りに元気に
呑気に過ごしています。
食欲もバッチリ

言う顔で私を見上げてお魚の小皿が出るのを
待っている状態です。
今は毎食後、薬があるので好きな物は少し
多めにあげても食事をしっかり食べてくれる
ほうが有り難いので 焼きサンマは多めに
1/4尾分。先日、焼き鮭と焼きサンマを
同時に左右の小皿に並べてみましたが焼き鮭は
「何も無かったら仕方なく食べる」程度しか
好きではない様子でした。
今夜はもう1回、同じ事をして試してみましたが
やはり「鮭はあんまり好きじゃないよ」と言う
反応でニオイを確認して 焼きサンマだけを
食べて向こうへ行ってしまいました。
私も鮭より青い皮のお魚の方が大好き。
マリモもどうやら同じようです。
やっぱり“似たもの親子”なんでしょうかね

グラタンはアツアツでトロトロ、シャキッ!で
色々な食感があって美味しかったです

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ネバネバ食べねば

昨日からは鼻にも症状が出始めてグズグズ
したかと思えば両鼻共に鼻詰まりして
口呼吸せねばならん

咳が殆ど出ないのと熱も微熱にしか
ならないのは有り難いけれど鼻と喉の
粘膜がダメになって味が分かりません

ゴックン!と飲み込むのもチョット痛い

・・・なので。粘膜が弱っている時には
ネバネバ食べ物が良いと言うしチュルチュルっと
食べられるお蕎麦にしました。
納豆と大根おろしで和えたイクラを乗せて
蕎麦つゆと 少しポン酢をかけてチュルリ~ンと
頂きました。 美味しかった・・・?のかな
味がイマイチ分からないけれど美味しかった
・・・みたいです

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
初物と3回目

届きました。毎年、梨を送ってくれるので
私は梨を買ったことがありません。
毎年本当に美味しい梨が食べ放題!

いつも9月中頃になると冷蔵庫の野菜室の
スペースを空けて待っています

今年も梨が届いたので早速 開けようと
鋏を取りに行っている間に・・・・


すっかりマリモがお寛ぎ中

困っちゃうよぉ~!・・・でも。梨を
食べたいのでマリモ嬢には丁重にお願いして
箱の上から退去して頂き梨を出しました。
今年の梨は小振りだけど実が締まっていて
しっかりした味。私はどうも風邪をひいて
しまったらしく昨日から喉が真っ赤で痛いし
今朝からはお鼻がムジュムジュ・・・


冷たく冷やした梨が美味しいです。
でも。今の所 食欲はあまり落ちていなくて
出先では安い“生筋子”に出くわして今年
3回目のいくらの醤油漬けを漬けました。

風邪で粘膜が“やられて”いるときは
ネバネバ系の食べ物が良いそうな。
明日は納豆ととろろ昆布のお吸い物でも
食べましょうか。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
サクサク

病院の最寄の少し大きめのマーケットに
寄ってみたら。
静岡名産(?)黒はんぺんを売って
いるのを発見

でもその横で大きなサンマが1尾98円で
売られていてピカピカ魚好きの私には
「うぅ~む・・・・・・

状況になってしまいました。
でも次の瞬間 ひらめいてしまった!
・・・・と言うわけでサンマ1尾は生のまま
昨夜の晩ご飯にピカピカのお刺身として
美味しく食べて 残りのサンマ2尾は3枚に
下ろして準備。
黒はんぺんと一緒にフライの衣を付けて
チルドで半冷凍状態にして今夜の為に
準備OK!

ゆで卵も茹でて アメリカンレリッシュ
(ピクルスやピメントのみじん切りの
瓶詰め)と玉ねぎのみじん切り、パセリ、
レモン汁、マヨネーズでタルタルソースも
作っておきました。
今夜、会社から帰ってきたら後はチルド
ルームのフライを揚げるだけだったので
本当にアッ!と言う間にご飯の準備が
出来ました。
フライの油を温めている間にトマトを
ザクザク切って、茹でておいたコーンも
一緒にしてサラダも出来ました

そしてフライを揚げて アツアツサクサクの
揚げたてフライにレモンをジュジュジュ~と
絞って タルタルソースを付けてお口に
頬張ったらサンマも黒はんぺんも予想以上の
美味しさでした

やぁ~ん 美味しいっ

ピカピカのお魚って どうしてこんなに
美味しいんでしょうねぇ?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
パスタ・マルセイユ

長かったけれど それでもやっぱり
お盆を過ぎたら朝夕の気温が下がり始め
日中との気温差があって空も高くなり
駆け足の秋がやって来ている様子です。
“夏の間に食べなくちゃ!”と思っていた
ガスパチョ(Gazpacho)を作りました。
でも。作っているうちに「去年、食べた
みたいにカッペリーニも一緒に食べよ」と
思いついてガスパチョのパスタに変更。
去年 このパスタを作った時に在仏熊猫日記の
ひでさんがスペインのガスパチョと
イタリアのパスタを合わせた このメニューを
「じゃ、マルセイユ辺りで」と言って下さった
ので『パスタ・マルセイユ』と名付けました。
丁寧に作るときはトマトの種は取り除いて
からミキサーにかけますが自分用なので
作り方はかなり手抜き。
トマトは湯剥きしてあザク切り、玉ねぎや
ピーマン、パプリカ、セロリ、ニンニクと
胡瓜、乾燥して硬くなったパンも一緒に
ミキサーに入れて一気にビュビュビュ~ン!と
回します。
途中、レモン汁と塩、胡椒、お酢と
オリーブオイルを加えて もう1回、
ミキサーを回したら出来上がり。
冷蔵庫でキンキンに冷やしている間に
玉ねぎのみじん切り、胡瓜やパプリカの野菜を
細かい賽の目切りにして準備します。
これらが準備できたら後はカッペリーニを
茹でて冷水で冷やして水を切ったらOK

ガスパチョを流したお皿にパスタを
盛り付けて野菜の賽の目を散らして
出来上がりぃ~~!

“夏の間に”・・・と思っていたけれど
“秋の始まりに”のパスタ・マルセイユに
なってしまいましたが美味しくチュルンと
頂きました


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
パリッ!アチッ!

ご飯作りに時間がかかっても大丈夫なので
今夜のメニューは とっても久し振りに
春巻き

いなくて具は何を使えば良いのか忘れ
そうになっていました

でも中身なんて何でも良いのよ、問題は味。
美味しければ中身の組み合わせは何でも
良いのダ!
今日のは春雨に豚挽肉、ニラともやし。
生姜のみじん切りをタップリ入れて挽肉を
ごま油で炒めたら もやしとニラも加えて
茹でて切った春雨を入れたらオイスター
ソースと甜麺醤、醤油と塩、胡椒で味を
調えて出来上がり。野菜から出た水分は
丁度良く春雨が吸い込んで熱を冷ますうちに
良い具合になりました。
春巻きの皮の表裏を間違えないように注意
しながら具を巻いたらカラッと揚げて
出来上がり~

揚げたてにお酢を付けてガブリとかじると
パリッ!サクッ!と美味しい音が響きました

アツアツ サクサクで中の具はアッチッチで
久し振りの春巻きは超ウマでした

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
笑うの忘れた!


初物、いくらの醤油漬けをタップリ
乗せたいくら丼でぇ~す

昨日、会社の帰りに安くなっているのを
発見!

・・・となると魚卵好きの私としては黙って
通り過ぎるのは難しい話。
手ごろな大きさのパックを選んでGET!

昨夜、いくらをバラして日本酒と白醤油で
漬けておきました

で。今夜はいくら丼なのです。
昨夜も魚卵だったけど今夜もさ!
もう こうなったらコレステロールもドンと
来い!なのです。アッハッハ!

嬉しすぎて食べる時にご先祖様達には
お供えして「いただきま~す!」も言ったけど
東を向いて笑うのは忘れちゃったよ~

でも なんで「初物は東向いて笑って
食べろ」って言うんでしょうねぇ?
今まで深く考えた事は無かったので後で
調べてみようかな。
いくら丼のお味?そりゃ旨かったっす

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
あと4週間

遅かったので いつもなら私はもう、
健康診断を終えている時期なのに私の
健康診断の日程は9月29日。
いつもより約1ヶ月遅め。遅いと言う
ことは それだけ調整期間があるので
体調を整えやすく身体には良いことに
なりそうだけれど それだけ食事の
摂りかたや食事の内容でハメを外せない
期間が長くなると言うこと・・・なので
「あぁ~、お菓子食べたい!」と思っても
『健康診断、健康診断・・・』と唱えて
我慢、我慢・・・なので精神的には
ナカナカ辛いのです。
こんな時はいっつも『甘いものが嫌い
だったら良いのにぃ~~!』と思って
しまいます

でもねぇ。その他にも問題が。

今、旬のイカ。値段も安いし美味しくて
有難いのだけど 新鮮なイカが手に入ると
必ず食べたくなるのがコレ。
タラコと合えた“真砂和え”なのです。
酸っぱいものが大好きなワタクシ。
我家の真砂和えはイカはサッと茹でて
解したタラコに和える際にレモンを
ギュギュギュ~ッと絞って和えます。
タラコ和えレモン風味・・と言う感じで
サッパリしていてご飯やお酒が進む
出来上がりです。
しかーし!タラコ!タラコは魚卵・・・。
魚卵のコレステロール値は高いのです。
だけど ついつい食べ過ぎちゃう。
コレステロール値は今まで1回も検診で
引っかかった事は無いだけに絶対に
引っかかりたくない!でもでも!やっぱり
食べちゃう私は 間違いなく根性ナシ

がくーん


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
辛いっ!旨いっ!

あるようですが 私の住む北海道は
旧暦のお盆が過ぎると もう冬へ向けての
準備が始まり、TVでは暖房器具のCMも
流れ始めます。朝晩の気温も下がって夜は
窓を開けて寝ると朝は寒くて目が覚めたり。
今日も予想最高気温が23℃で会社の
帰りには もう肌寒くなっていたので今夜の
メニューはカプサイシンの力を借りて身体が
温まるキムチスープになりました。
具は酸っぱくなったキムチ大量をごま油で
炒めて鶏がらスープを注ぎ春雨を入れて
グツグツ・・・冷凍庫で小分けにして冷凍
しておいた点天の餃子もポイポイと
お鍋の中に放り込んでお味噌で味を調えて
茹でた小松菜も加えて出来上がり

キムチをたっぷり入れたので とっても辛くて
口から一瞬、火が出た

美味しく頂きました

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
冷蔵庫の住人


今日はマリモの通院日。私のシフトは
お休みだったので朝は少し寝坊しても
大丈夫。マリモの病院は私の病院とは
違って 待ち時間も殆どなく朝早くから
順番待ちをする必要もないので朝は少し
寝坊したって平気、平気~

・・・と言うワケで寝坊して のんびり
ゆっくり朝ごはんを食べました。
さて。写真は紫キャベツのサラダと胡瓜と
大根の中華漬物風のサラダ。
最近の我家の冷蔵庫の住人です。
どちらも私が子供の頃から大好きなもの。
母が作ってくれていたもので このメニューの
ときには私はボウルを抱え込むようにして
殆ど独り占めみたいに食べていました。
一人暮らしを始めたら母が一緒じゃ
なくなったので どうしても食べたい時は
何でも自分で作らざるを得なくなりました。
そして今はもう“少し私流”と変化している
ように思います。
自分で作り始めたら誰も制止する人が居ないし
「全部食べたら他の人が食べる分が
無くなっちゃう・・・」と言う遠慮もないし
普通なら副菜になるメニューが私のメイン
メニューになってしまい ついつい食べ過ぎて
お腹が壊れてしまう事もあったりして

名実共に“独り占め”だからね。
他にも母が作ってくれていたメニューで
私の日常の食卓に並んでいるものが多数
あります。野菜の千切りサラダとかベーコンと
野菜の牛乳スープとか。
そうして今日もモリモリ食べちゃった私。
明朝の体重計がこわ~い!


体重計と言えば。
6月22日に通院したマリモの体重は3.7Kg。
先週8月22日には3.9Kg。2ヶ月で
200g増えて、しかも夏の暑い最中だった
ので驚いていたら今日は3.95Kg。
また太っていました!

マリたぁ~ん、益々 まんまるになっちゃうよ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
でっかいぞー

トマト6個、ピーマン5個、玉ねぎ5個、
ジャガイモ5個、人参4本・・・etc・・
結構な野菜と卵の量だったので
この中からジャガイモ1個、トマト2個、
ピーマン1個、玉ねぎ半個、パプリカ半個、
卵5個を使って大きな大きなオムレツを
作りました

※モチロン 一気に完食じゃないよ!
トマトは湯剥きしてザク切り。ピーマン、
パプリカ、玉ねぎは大きさを揃えて。
ジャガイモは丸ごと茹でてザク切り。
玉ねぎを弱火でバター炒めにして甘みを
出したらピーマンとパプリカも加えて
ササッと炒めます。 そこへジャガイモを
加えてバターが全体に混ざったらトマトを
加えて卵も加えて強火にしたら全体を
ゴムベラを使って 柔らかくフンワリと
混ぜながらフライパンを回すように揺らして
中心まで火を通して行きます。
8割程度に焼けたらそのまま大きなお皿に
引っくり返して出来上がり!

アツアツのトマトやホクホクのジャガイモ、
甘みの増した玉ねぎやパプリカがフワフワ卵と
好相性で今夜もモリモリな私でした



コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |