美味しいもの大好き!食いしん坊な私と 一緒に暮す まんまるな猫マリモの気まぐれ日記
まんまる日記
さむーーーっ!

何しろ普通なら最高気温が出る頃の
午後1時の気温が1.3℃しかなかった
とか、午後6時の気温も1℃とか0℃
位とかで 本当に寒いです。
で、今日も会社帰りに寒冷蕁麻疹が
お顔にポチポチ・・・・

こんな寒い日は身体が温まるメニューに
決まりっ!
・・・と言うワケで今夜はナメコと
エノキでキノコあんかけにして熱々の
あんかけうどんに大根おろしを乗せて
キノコあんかけおろしうどんです。
アツアツのキノコあんに冷たい大根
おろしが混ざって アツアツトロトロ、
時々 舌が冷たい所にあたって
口の中は熱いのや冷たいのが入り
混じって大騒ぎでしたが食べ終える頃
には身体もホッカホカ

ツルッとトロッと美味しく頂きました

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
サクッ!ホクッ!アツッ!

ました。中身はかぼちゃとジャガイモ。
どちらも合挽き肉と玉ねぎを炒めたのを
蒸かして潰したかぼちゃとジャガイモに
混ぜて かぼちゃには少しだけ
ナツメグを加えて香りを付けて。
丸い形がかぼちゃコロッケ。
ノーマルな楕円形がジャガイモコロッケ。
ジャガイモ1個と坊ちゃんかぼちゃ
1/3個分で ジャガイモコロッケが
3個、かぼちゃのコロッケが2個
出来上がりました。
キャベツの千切りよりレタスの千切りの
方が好きなのでレタスを千切りにして
キュウリと一緒に冷水にさらして
シャッキリさせたら水を切って一緒に
盛り付けました

コロッケを揚げたら油をきって
お皿に盛り付けて大急ぎでパチリ!

断面は こ〜んな感じ↓


お箸で切り分ける時と食べる時に
サクッ! 食べたら中身がホクッ!で
アチッ!でした。
やっぱり揚げ立ては美味しいねぇ〜〜

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
イモカボマヨグラトースト

最近のメニューには どちらも頻繁に
入っていますが今朝はジャガイモも
かぼちゃも蒸した物が少しずつ冷蔵庫に
残っていたのでピクルスのみじん切りと
マヨネーズで和えてイモカボ・サラダに
してみました。
でも外は みぞれが降って寒いし何か
温かいものが食べたくて軽くトーストした
食パンにサラダを乗せて 更にピザ用の
チーズを乗せてパセリを振ってから
もう1度トースターで焼いて
イモカボマヨグラ・トーストにしました

ホックホクでトロッとしてピクルスの
アクセントがきいてアッチッチを
ハフハフしながら食べたら お腹もお口も
大満足でした

マリモそっくりなスコティッシュの
お人形も羨ましそうです・・・。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
どうしても

どうしても五目寿司が食べたくなって
夜9時を過ぎてから冷蔵庫を覗いて
材料を確認して具の準備に取りかかり
ました。
材料と言ってもチープな物ばかり。
しらす干し、さやえんどう、レンコン、
人参と干し椎茸。他には柚子皮の千切りと
甘酢生姜、白炒りごま、と茗荷です。
レンコンは薄くスライスしてサッと
茹でたら2/3を甘酢に漬け、残りは
梅干しを漬けた時に出来た赤梅酢に
漬けておきます。
人参は千切りして茹で、干し椎茸も
お湯とお砂糖で戻してからお醤油と
お砂糖で煮ておきます。
さやえんどうは茹でて細かく切って
ここまで用意しておけば後は簡単〜!
今朝は朝からお寿司用のお米を炊飯器に
タイマーでセットして出勤しました。
会社から帰って5分で丁度、ごはんが
炊きあがったので合わせ酢と茗荷の
細かく切ったもの、柚子皮の千切り、
甘酢生姜の細かく切ったものやゴマ、
しらすと昨夜 用意しておいた具を
混ぜて ヘアドライヤーでブ〜ン!と
冷風を当てながらごはんを切るように
混ぜて準備万端。
大急ぎで薄焼き卵を作って千切りして
盛り付けました。
帰宅から15分。アッと言う間に
五目寿司が出来上がりました。
作りながら フッと考えたのですが
寿司飯を作る時、団扇で仰ぐのは
シャリの艶が良くなるからですが皆様の
お宅ではどのようにしていますか?
私はドライヤーでブ〜ン!が当たり前
なのですが 以前、お友達の家で
同じ事をして目を丸くされてしまい
ました

みんな 団扇で仰いでるの?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
寒い時は

なりました。朝晩が本当に寒いです。
日中の最高気温は やっとこ二桁でも
最低気温は四捨五入すると「0」に
なる程に寒くなって 寒いのが苦手な
私は受難の季節となりました

昨夜は暫くぶりに寒冷蕁麻疹が出ました。
私、急に暖かい所から寒い所へ出たり
寒い所に長時間居たりすると蕁麻疹が
出て来るのです。私の場合、大抵は顔。
それから身体も冷えてしまうと手や
足にもポチポチと小さな蕁麻疹が
広がって来ます。
寒い所から暖かい所に戻って身体も
暖まると治って来るのですが外出時は
本当に困ります

昨日は会社の帰りにマーケットで
お買い物をしているうちに顔が痒く
なって来て 最初に指で触って確かめた時
には1つだったポチが お買い物中に
ドンドン増えてポチポチポチと沢山に
なってしまいました。
マーケット内の鏡のある所で恐る恐る
確認したら小さなポチポチが顔中に出来て
見るからに『変』でした

すっごく憂鬱・・・・

悲しくなって それからは下を向いて
お買い物を済ませて家に帰りました。
身体を暖めたくてメニューはアッチッチの
キムチの入ったスープと野菜の中華丼に
決まりました。
食べているうちに身体もポカポカになって
蕁麻疹も治りましたが これからの季節、
本当に困りものです。
覆面して通勤やお買い物に行くべき?

・・でも そんな事したら私は確実に
『要注意人物』になっちゃうよ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
野菜たっぷり

寒くなって来たので 野菜たっぷりの
けんちん汁を作りました。
最近、私の冷蔵庫に常備されている
豆腐と白滝も入れて 父から届いた
野菜を入れました。
いつもは塩味だけど今日は味噌味。
ジャガイモ、かぼちゃ、人参、大根に
玉ねぎ、長葱、なめこ、豆腐、白滝、
白菜をごま油で炒めてからお出汁で
煮て最後にお味噌で味を調えて
出来上がり

なめこのトロトロが全体に広がって
冷えた身体がホォ〜ッと暖まる
美味しさでした。
来週の週間予報を見ると毎日のように
雪だるまが並んでいました。
札幌はもう冬です

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
親子合作?

昨年より14日遅く初雪が降りました。
そして最高気温も4.9℃、午前中の
気温は0.9℃ととても寒かったです。
今日の最低気温は今シーズン初の
マイナスの気温、初氷も観測した様子。
私の部屋の窓も一気に結露して水滴で
覆われて水がビショビショです。
そんな寒い冬を前にして父から父の
作った野菜が山のように届きました。
ジャガイモ、玉ねぎ、かぼちゃ、太葱、
人参、白菜、キャベツ、大根です。
冷蔵庫には入り切らないので箱には
目貼りをしてから箱ごと大きな
ビニール袋に入れて ジャガイモと
玉ねぎ、かぼちゃはベランダの日陰に
置きました。
夏の間、私が作っていたトマトは先月、
最後の収穫をしましたが赤パプリカは
最後の2つが赤くなるのを待って
いました。 そのパプリカも丁度、収穫
時期を迎えました。
これで暫くお買い物に行って野菜を
買わなくても良さそうです


野菜がたっぷりあるので今日は朝から
野菜だけでトマトカレーを作りました

(ちょっと写真が暗いんだけど・・)

具は人参、玉ねぎ、かぼちゃ、ジャガイモ、
パプリカと、マッシュルーム、トマトの
水煮缶。 ジャガイモとかぼちゃは
レンジでチン!とするのも簡単ですが
やっぱりキチンと蒸し器で蒸した方が
甘くて美味しくなるので蒸しています。
今回は人参も一緒に蒸しました。
あとは玉ねぎとパプリカを少量の
バターで炒めてトマトの水煮を入れて
クミン、生姜、ニンニク、カルダモン、
ターメリックやシナモンを加えて煮て
蒸したジャガイモやかぼちゃ、人参も
合流。少しだけ残っていた市販の
カレーのルーも入れてしまいました。
バターは玉ねぎとパプリカを炒める為に
10g程度使っただけだし 市販のルーも
少しだけしか使わなかったしお肉も
入っていないのでカレーとしては
かなりローカロリーに出来たのでは
ないでしょうか。
かぼちゃもジャガイモもホコホコの
ポコポコで甘くて人参も人参自身の味が
濃くて甘くてトマト缶の酸味と合って
希望通りの味に仕上がりました

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
生ハムと椎茸、カボチャで


先月、実家から貰って来た生ハムの塊。
スライスするには塊の大きさが小さめ
・・・・かな?と思っていたけれどナイフで
削ぐようにスライスして茹でたキャベツと
ポーチドエッグと一緒にサラダで食べたり
梨と一緒に食べたりしていましたが
賞味期限が来てしまったので
厚さ2〜3ミリにスライスしてから
1センチ程度の幅に切ってオリーブ
オイルで生椎茸と一緒にソテーして
冷凍しておいたトマトソースを合わせて
蒸したカボチャも一緒に入れて
スパゲッティーにしました。
生ハムに火を通すのは勿体ない気もした
けれど賞味期限の事を考えると過熱して
食べた方が良さそうだし・・・・。
最初はカルボナーラ風にクリーム系の
パスタにするか シンプルな塩味の
パスタにしようかと思いましたが
やっぱり私はトマトのパスタが1番好き!
・・・なのでやっぱり、やっぱり今日も
トマト味のパスタになりました〜

生ハムを過熱しちゃったから単なるハム?
いやいや、これはパンチェッタと
呼ぶべきか? まぁ この際どちらでも
いいや。だって美味しかったから。
久し振りのパスタで食欲モリモリ、たぶん
2人分は食べちゃったかな〜。
札幌は今日、初雪でした

外は寒かったけれど たっぷりパスタを
食べてお腹もいっぱい、身体もポカポカに
なりました

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
安いっ!

マーケットに行ったら とても大きな
白菜を1個98円で売っていました。
それ1個で冷蔵庫の野菜室がいっぱいに
なりそうな程、大きな白菜です。
家族が多ければ こういうの、大喜びで
買ってしまうけれど一人暮らしの私には
ちょっと困りもの。今、既に冷蔵庫の
野菜室に入っている野菜もあるし安い
からと言って買っても一人で食べきる
には どの位かかるでしょう?
でも そんな大きな白菜は必要ないので
半分に切って売られている物を買う事に
しました。少し割高になるけれど
それでも1/2個で50円程度。
その横で中位のみかんが1個35円で
売られているのを見ると 何だか変な
感じがしてしまいます。
大きくて安い白菜を消費するのに
今日は白菜とキュウリの甘酢漬けを
作りました。 野菜の重さに対して
約2.5%の塩で下漬けをしてから寿司酢
程度の甘味の酢を入れて漬けます。
一緒に鷹の爪を少し入れて。
食べる時に煙りが上がる程に熱した
ごま油をジュジュッ!とかけて
頂きました

サッパリ、スッキリでみずみずしい
白菜が美味しかったでぇす

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
卵も野菜もいっぱい

スパニッシュオムレツ・アラ・ユミノ
・・・とでも呼んでおきましょう。
なんて事はない、冷蔵庫の残り物で
具沢山オムレツにしました

具は実家から頂いて来た生ハムの
厚切りを拍子木切りして ジャガイモ、
人参、ピーマンと玉ねぎ、カボチャを
入れました。
本来はジャガイモのスライスを
バターやオリーブオイルで炒めて卵を
加えてフライパンで焼く蝶理方法だけど
ジャガイモも他の野菜も炒めていると
時間もかかるし油も多くなってしまう
のでジャガイモと人参は予めレンジで
チン!とするか茹でておきます。
今日はカボチャも蒸したものがあったし
後は玉ねぎとピーマンを軽くソテー
しただけで準備はOK!
卵を混ぜてフライパンに多めの
オリーブオイルを温めてジュジュ〜ッと
片面を焼いてから ひっくり返して
反対側も焼いて出来上がり

冷凍しておいたトマトソースを添え
ようかと思ったけれど 腹ペコだったので
手抜きしてケチャップにしちゃった

しかも チョット焼き過ぎ。
でも まぁまぁ美味しく頂きました


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ネコムライス、召し上がれ

され配信されるお話が面白くて話題に
なり、遂には本が出版されたりしますが
これもその1つ。
スーパーな家政婦(?)猫村ねこさん。
彼女が昔、お世話になった坊ちゃまに
再会すべく犬神家で家政婦として
奉公をするのですが この猫村さんと
言う登場人物(猫物?)は猫なのに
二足歩行をし、完璧な家事をこなす
スーパーな家政婦さん。その猫村さんの
日常を毎日1コマずつネットで配信して
いて人気が出始め、今年7月には本が
出版されました。→きょうの猫村さん
その「きょうの猫村さん」の中に出て来る
ネコムライス。
話を読むと玉ねぎ、人参、ピーマンと
小魚を細かく切って入れたケチャップ味、
(大人向けはゴマ油らしい)の猫村ライス
→ネコムライス・・というネーミングの
ようです。時々は上に目玉焼きを乗せて
ネコムライス・エッグになるらしい。
で。作ってみちゃいました、ネコムライスと
ネコムライス・エッグ


材料と言う程の物ではないけれど今回の
材料と作り方はこちら↓
(大体3人前)
◆玉ねぎ 1/2個
◆人参 4センチ位
◆ピーマン 1個
◆しらす 50g
◆バター 10g位
◆ケチャップ 大匙6位
◆塩、胡椒 少々
◆ごはん 2膳位
1. バターでしらすをカリカリする
まで炒めたら細かいみじん切りに
した玉ねぎ、人参、ピーマンを
加える。
2. 更に炒めて野菜がしんなりしたら
温かいごはんを加えて塩、胡椒を
してケチャップも加えて炒めて
味を整える。
3. 型に詰めてお皿に盛り付けてから
猫村さんの旗を立てて出来上がり

バターでカリカリになるまで炒めた
しらすが 噛みごたえあって
美味しかったけれど しらす(小魚)は
大人味のゴマ油の方が美味しそうです。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
ジョンとピカタって

取り上げていました。
牡蠣の効能や 美味しい調理法法が出て
来ていました。
その中で「カキのジョン」と言うのを
作っていました。
ジョンとは韓国の料理法で小麦粉等を
付けて焼く料理法を表しています。
今日のカキのジョンは 綺麗に洗って
塩をした牡蠣に小麦粉を付け、卵を絡めて
ゴマ油で焼いた物でした。
とっても美味しそうだったし簡単だった
ので今夜は私もマネっこ!

でもチョットだけアレンジ。
汚れを洗い流した牡蠣に塩、胡椒をして
小麦粉をはたき付けて 卵を絡めたら
フライパンでゴマ油で焼くのは一緒ですが
ニラのザク切りを置いた上に 卵を絡めた
牡蠣を置いて焼き上げます。
タレはTVではお醤油、お酢、みりんを
ベースにゴマが入っていましたが私は
おろしニンニク、しょうがのすりおろし、
ゴマ、コチュジャンを加えてみました。
カキがプリッ!と膨らんで とても
シューシーで美味しく出来ました

だけど・・ジョンってピカタとそっくり。
ピカタは元々イタリアの料理法だったと
思いますが卵に粉チーズを混ぜたものを
お肉などに絡めてバターやオリーブ
オイルで焼く料理。
何処の国にも似たような料理が
あるんですねー。
美味しい物は万国共通ってことかな。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
寒くなって来たら

とか思わず「ウッソー!

言いたくなってしまいますが北海道は
段々と寒くなって来て朝晩は寒いので
食べる物も「何か温かい物が食べたいナ」
・・なんて思うようになりました。
そんな訳で今日は大根と練り物の
おでん風の煮物です。
どちらかと言うと練り物(蒲鉾とかね)が
あまり得意じゃない私はおでんの時に
食べる物が決まっています。
決まっているのは大根、しらたき、
茹で卵、こんにゃく、野菜天くらい。
東京で初めて一人暮らしをしていた時に
勤めていた店の賄いの時におでんに
見た事のない具が入っていて 食べたら
モチモチして美味しかったので何か
尋ねたら「ちくわぶって言うんだよ」と
教えられました。
竹輪みたいに真ん中に穴の空いた
モチモチしたグルテンの固まり。でも
初めての食感は「おぉぉ!」と私の
心を掴みました。
ところが今の家の近所で ちくわぶを
売ってる所は1軒だけ。それに1人で
食べ切る事を考えると つい買うのを
ためらってしまって結局、いつも
買わずに見ているだけになります。
今日も100円の野菜天と大根だけの
煮物でしたが大根の面取りと隠し包丁が
効いて大根には短時間で味も染みたし
美味しく出来ました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
濃くなりました

機会はあまりありませんが今日は
久し振りにすき焼き風の煮物を作って
頂きました。
でも・・・・。煮ているうちにドンドン
味が濃くなって色も真っ茶色になって
煮物として食べるのには味が濃くなって
しまったので結局、生卵をつけて
食べる事にしたので すき焼き風煮物と
言うより やっぱり「すき焼き」に
なっちゃいました

ところで皆様のお家ではすき焼きを
作る時は「割り下」ですき焼きを
作られているでしょうか?
それともお砂糖やお醤油、日本酒を
直接かけて作りますか?
私は父が関西出身なので子供の頃から
直接、味をつける方法ですき焼きを
作るのが当たり前だったので初めて
割り下を使う作り方を知った時は
少しばかり驚きました。
関西では割り下を使わずに調味して
作りますが じゃぁ関西と関東の
境目はどの辺りなんでしょうねぇ?
割り下の有りor無し、おうどんの
おつゆの色の違いの関西、関東の
境目は同じなのか?違うのか?
とっても気になります

コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )
秋と言えば

同僚としていました。秋と言えば・・・
読書とか スポーツとかいろいろな
意見が出ましたが 私はやっぱり・・
食欲!でしょうか。
美味しい物や食べたい物がいっぱい。
なのに食べられる量は決まっているし
お財布とも相談しなくちゃダメだし
毎日 小さくて嬉しくて楽しい悩みは
尽きません。
昨日の朝、目が覚める前に見た夢は
庭に植えた さつまいもを掘る夢で
夢の中でも掘ったお芋を何にしようか
考えていました

そして「さつま芋のレモン煮」を
思いついたところで目が覚めたので
神のお告げに従い(?)今日は
さつま芋のレモン煮を作りました。
お芋を綺麗に洗ったらザクザク切って
水にさらしてアクを抜いてからレモンを
ギュギュッ!と絞って煮るだけなので
本当に簡単で料理とは言えないかも。
でも さっき端っこ一切れを味見したら
とっても美味しく出来ていてご機嫌です

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |