美味しいもの大好き!食いしん坊な私と 一緒に暮す まんまるな猫マリモの気まぐれ日記
まんまる日記
罪な食べもの

今夜のメニューはキムチスープに
しました。でも何だか日本風。
中身には冷蔵庫にあった白滝や白菜、
人参、もやし、ニラ、エリンギと
キムチをドッサリ入れました。
でも・・これだけでは何となく
もの足りなくてお正月に残したお餅を
焼いて入れました。韓国のお餅の
トックがあれば良かったのだけど
トックの買い置きはしていなかった
ので。お餅、大好きなので本当は2個
入れたい気分でしたが そうすると
絶対に食べ過ぎになるので1個でガマン。
お餅って1個でご飯2膳分のカロリーが
あるので食べ過ぎが恐い食品です。
お餅1個を大事に ちょびっとずつ
食べながらキムチスープを平らげました。
が!。その後、すぐに再配達を頼んで
おいた郵便物を受け取ると・・・・。
鳥取の友人からの贈り物の中身は
彼女のお家でついたお餅とあんころ餅、
スウィートポテトパイでした

あんころ餅は別として普通のお餅は
冷凍出来るし これからも季節に関係なく
時々はお餅を食べましょう

コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
今日は節分。

春になるそうですが 私の住む札幌は
冬ど真ん中、今日もとっても寒いです。
世間では『恵方巻き』がすっかり定着
しつつあるようでスーパーなんかでも
太巻きを『恵方巻き』と言って売って
いますよね。
恵方巻きって その歳の恵方を向いて
無言で太巻きを一気に丸かぶりで
食べる物だそうですが コレって結構
大変です。お腹も一杯になるし喉も
詰まりそうになったりして

元々は江戸末期から明治にかけて大阪で
始まった風習のようですが今のように
全国区になったのはセブンイレブンが
恵方巻を全国展開した事がきっかけ。
1番最初は風習が発祥した大阪ではなく
1989年に広島のセブンイレブンで
販売され その後1998年に全国展開
されたとか。ふぅーん、そうなのか。
私が幼少期を過ごした奈良は関西圏では
あるけれど恵方巻きなんて誰も食べて
なかったし 私も恵方巻きなんて風習が
あるのを知ったのは大人になってから。
今日はお家の冷蔵庫にある物で一応、
恵方巻きを作ってみました。
具は胡瓜、たくあんの細切り、梅干しの
叩いたもの、大葉。巻く時になって
ハッ!

全部 細巻きサイズの半分の物しか無い!
・・・と言うワケで海苔と海苔を
貼り合わせて変形太巻きサイズに変更。
本当にチープな『恵方巻き』なのダ

今夜 食べる分の太巻き1本。もう1本は
切り分けて。余った寿司飯で細巻き2本を
巻きました。 細巻きは胡瓜とチーズ、
梅、大葉、たくあん。
「チーズと胡瓜?」なんて驚くなかれ。
意外と美味しいんですよ、コレ。
基本的にはね、パンに合う物はご飯にも
合うハズ。同じ炭水化物なんだもん。
ところで今夜、皆様のお家では豆を
蒔きますか? 私は子供の頃から豆まきの
豆は食べるのが苦手でした。
きな粉は好きだけど 大豆は苦手、豆腐は
普通、納豆は食べた事がありませんでした。
でも。北海道は豆まきの豆が大豆では
ありません。ナント!落花生なのです。
落花生=ピーナッツなの。殻付き落花生。
ビックリ!でしょ? これをぶつけられる
鬼もたまったもんじゃないでしょう、きっと。
話によると北海道では雪が多くて小粒の
大豆では後片付けも大変だし・・と言う
理由で落花生が蒔かれるようになった
そうです。なるほどね。
でも我家では毎年 豆まきはナシ。
一人でやっても面白くないし後片付けも
面倒なんだもーん。豆まいて鬼が外に
行かないからダメなのかな・・我家

コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )
黒酢 うまっ

でも揚げ物って 食べている途中で
味が短調で飽きてしまったりするので
今夜は黒酢のソースをかけてみました。
今までは油淋鶏(ユーチンリー)風に
葱とお醤油の入った甘酢をかけたり
レモンをギュギュギュ〜ッと絞って
食べる事が多かったのだけど今日は
タレを一捻り。
黒酢 大さじ2、レモン汁 大さじ1、
お醤油 大さじ2、砂糖 大さじ2、
蜂蜜 小さじ1、水 大さじ3を火にかけて
最後に片栗粉で少しトロミをつけて
タレの準備はOK。
普通に鶏肉は空揚にして最後に黒酢の
ソースをタラリとかけ青葱の小口切りを
パラパラッと。タレが濃い目なので
空揚の味付けは少し薄めです。
でもお肉に生姜やニンニクの香りが
付いていた方が美味しいので こちらは
タップリ目に入れてあります。
いやぁ〜、でもそんなに期待して
いなかったけど旨かった〜

このソース、豚の素揚げとか酢豚にも
応用出来そうです。
適当に作ったけど意外にも美味しかったので
覚え書きしておこうっと

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
1食150円

いますが ここの所、私が野菜を買いに
行くと何故か「どこから仕入れたの?」と
聞きたくなるような値段の野菜が1品は
見つかります。
毎日の食事で野菜が少ないと とっても
ストレスになってしまう私には牛肉の
輸入問題よりも野菜の高騰の方が切実な
問題です。「お肉やお魚も美味しいけれど
やっぱり野菜がなきゃね」なんて思いながら
お料理すると私の場合、お肉やお魚なしの
食事になってしまう事がシバシバ

今夜はスナックエンドウとニンニクの芽、
人参、玉ねぎ、もやし、ニラ、ピーマン、
赤パプリカ、筍を入れて3玉100円の
焼そばの麺で 上海焼そばにしました。
味付けはオイスターソースとお醤油、
塩、胡椒で少し甘めですが 出来上がりに
カレーパウダーを ほんの少し振って
少しだけスパイシーに。
そして食べる時にお酢をかけて食べるのが
私のお気に入り。1番好きなお酢は米酢
だけど 今日は黒酢をタラ〜ッと。
光熱費も入れて原価は150円弱位
でしょうかね。美味しく頂きました

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
これも。

食べ物はトマト味、赤い食べ物、
魚介類、お肉なら鶏肉だそうな。
・・・だから。・・と言うワケでは
ありませんが昨日の晩ご飯はコレ。
カンパチと鮪、ホタテのお刺身を豪華に
乗せた「お刺身丼」でした。
昨日は薄い薄いお給料が出ました

悲しいかな貰う前から行き先が決まって
いて殆ど私のお財布をジェット噴射

通過するだけですが 帰りにマーケットに
お買い物に寄ったら3点盛りのお刺身が
通常500円なのに 半額に値下げして
売られているのを発見


写真では3切づつしか盛り付けていない
けれど どれも5切づつパッケージ
されていて量はタップリ。
これが給料日の夜に250円で売られて
いるんだから こりゃぁ買わないワケは
ないでしょう?
で。家に帰って急いでご飯を炊いて
お刺身をドッカンと乗せてお刺身丼です。
ご飯は寿司飯です。普通の炊きたての
ご飯も良いけれど昨日は寿司飯な気分
だったので寿司飯で。
ホタテもプリップリだったしカンパチも
脂が乗っていて美味しかったです

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
トマトソース

残りが少なくなったので久し振りに大量
トマトソースを仕込みました。
私がベースにしているトマトソースは
トマト水煮缶×2缶、玉ねぎ1個、
にんにく3片、トマトペースト大さじ1を
使います。これが1セット分。
今日は2セット作りました。4パックの
ストックが出来る分量ですが3パックを
冷凍して残りで 畑しめじとベーコンの
トマトパスタを作って食べました。
「畑しめじ」ってご存知でしょうか?
コレ ↓ が畑しめじ。

普通のブナしめじより ずっと大きくて
太くて逞しい感じのしめじです。
値段は1パック128円也。
エリンギ1パックと同じ値段でした。
小耳に挟んだ話では今年の開運の
食べ物はトマト味のもの、魚介類、
赤い食べ物らしいです。お肉なら鶏肉が
おススメだそうです。トマトも梅干しも
大好きだし嬉しいかも

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
どっちだろう?

煮ておいたし、今日、寿司飯を作って
ヘアドライヤーの冷風でブゥ〜ンと
風を送って冷ましてから昨夜の揚げに
ごはんを詰めました。
明日はブログはお休みしまぁ〜す!
だって 明日は実家で前倒しで
クリスマスのお祝をするんだもーん。
メニューはナイショ。
でも今、仕込み中。だから晩ごはんは
手軽に「立ち食い」も出来ちゃう
お稲荷さん。お行儀悪いけど
これなら片手でパクッと食べられて
仕込みの間にも食べられるから。
だけど・・・「お稲荷さん」に
関係する事でチョット「あれれ?」と
思う事が・・・・。
それは付け合わせと言うのかな?
北海道でお稲荷さんを買うと大抵、
真っ赤っかな紅生姜(スライス)が
添えてある事が殆ど。
「東京に居た頃は・・?」と考えたら
甘酢生姜(ガリ)が添えてあったと
思うんだけど・・・北海道でも
コンビニエンスで買うお弁当の
お稲荷さんならガリが添えてある・・。
どっちが美味しいのかな?と思って
食べ比べてみたけど紅生姜もガリも
大好きな私には どっちも美味しかった
けれど・・どっちが一般的なんでしょう?
コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )
今日は日本風

みたいな物だったけれど今日は日本版。
関西風のお好み焼き。ぶたたま。
でもチョット普通と違うのは・・・
ナント!しらたき入り。数日前のTVで
コンニャクやしらたきの特集をしていて
お好み焼きに下茹でしてザク切りにした
しらたきを入れて作っているのが放送
されていました。しらたきが入るから
当然、カロリーは普通よりダウン。
お好み焼きって美味しいけれど粉も
いっぱい、卵やソース、マヨネーズも
たっぷり使っちゃうので食べながら
カロリーが気になっていました。
でも。これなら食物繊維もとれるし
カロリーも低めに出来るし美味しければ
更にステキ!・・・と言う事で最近、
冷蔵庫にストックされているのが
当たり前になった しらたきを大量に
投入してお好み焼きを作りました。
食べた感想?
こりゃ おススメですな。
しらたきのプニプニした食感も良し、
カサも増えるし経済的。しらたきや
コンニャクの「石灰くささ」も感じなくて
カロリーも いつもより低めのハズ。
こりゃぁ良い! お腹も膨れました

あお海苔たっぷり、おかかもたっぷり振って
ソースをベタベタ塗ってマヨネーズも
ビヨビヨ絞って「これでもか!」にして
食べちゃいました。 あぁ 美味しかった〜!
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
ジョン

韓国ではお好み焼きみたいに焼いた
ものは「ジョン」と言うらしいです。
今夜はジャガイモのジョン。
生のジャガイモ2個はすり下ろして
小麦粉大さじ3を入れて混ぜて塩と
胡椒で薄めに味付けをしてザクザクと
切ったニラと短冊に切った豚の細切れを
混ぜて ごま油で焼きました。
タレはコチュジャンとお砂糖、お醤油に
お酢とニンニク、生姜のすり下ろし、
韓国唐辛子粉、黒すりゴマを混ぜ、
みじん切りの葱を大量にドバッ!と
入れて混ぜたのを添えて。
ジャガイモのジョン、コレは日本人が
好きそうな食感!北海道ならイモモチの
食感・・と言うのが分かりやすいかな?
モチッとして少しニラ饅頭ちっくだけど
大根餅のような食感。
外側はカリッとして でもモチモチして
スパイシーなタレも よく絡んで
美味しくて後ひくウマさでした。
ふぅ〜ん。簡単だけどモチモチで
美味しいしとっても経済的なメニュー

お酒を飲む人ならビールのつまみにも
良さそうでした。洋風にするなら
チーズの角切りとかベーコンを入れても
美味しそうだな、コレ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
あたたまるぅ

『油揚げ入りたぬきうどん』と言う
何とも魅惑的な響きのおうどんを
作っていらした。
前日のテレビで金沢のたぬきうどんが
出ていた様子。
具には長葱と油揚げが入って片栗粉で
あんかけ風にトロミを付けて最後に
生姜を乗せて この寒い時期には身体が
芯から温まりそうなメニュー!

TOKIKOさんの写真も湯気がモワ〜ンと
写っていて とっても美味しそうでした。
で。マネっこ

但し、油揚げは久し振りに関西風の
甘い「おあげさん」が食べたかったので
みりん、お砂糖、お醤油で甘めに別鍋で
煮て 麺はお素麺でにゅうめんに。
出汁に好みの味付けをしたら長葱を入れ
サッと煮てゆる〜く片栗粉でトロミを付け
茹でて良く洗ってからもう1度、熱湯で
温めたお素麺に出し汁と葱を上から注ぎ
別鍋の「おあげさん」を盛り付け、
最後におろし生姜をチョンと乗せて
出来上がり〜

お出汁のトロミと生姜たっぷり、
食べる時に柚子の皮をチョチョッと
振って食べたらポカポカになりました。
食べる時に油揚げからジュワァ〜ッと
お汁がしみ出してアツアツでトロトロ、
うまうまでした

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )
寒いっ!熱いっ!

だったとかで 本当に寒かった!
最低気温は−7.9℃、最高気温も
プラスにならず−2.8℃で『真冬日』
だったそうです。寒〜いっ!

昨日はお休みだったけれど寒くて外出
する気にもならないし 家でしなければ
ならない事がいっぱいだったので
チョット念入りなお掃除したり、
予定していた事をチマチマとお片付け。
動くと身体が温まって寒くないので
色々お掃除したり テキパキ動いている
間は気がつかなかったけれど やっぱり
部屋の中の温度も それまでよりは少し
低めで寒くてファンヒーターを
付けた時の温度は14℃と表示。
あれれ?でもマリモは ちっとも
寒そうじゃない・・・?冷たい床の上で
いつも通り「ヘソ天」で転がっていて
彼女の毛皮が如何に優れものであるかを
証明していました。
黙って座っていたら寒くなって来て手足が
冷えてしまって晩ごはんのメニューには
グラタンしか浮かばなくなってしまい
ました。
そんなワケで昨日の晩ごはんはグラタン。
玉ねぎとベーコンを炒めて、
茹でたカラフルなマカロニも合わせて
ホワイトソースに混ぜて 蒸した
かぼちゃも一緒にお皿に入れてピザ用の
チーズと粉チーズを振ってオーブンへ。
焼いている間にサラダを作っておしまい。
ホワイトソースだってマカロニを茹でて
いる間に作れちゃったしグラタンって
簡単でヨロシイ

世の中ではホワイトソースを作るのは
ダマが出来たり「温めた牛乳」を使わ
なきゃ作れない・・と思って面倒に思う
人も多いようですが 私がコルドンで
習った作り方はカンタン!
温めた牛乳も使いません。
普通にバターと粉でホワイトのルーを
作ったら ルーが熱いうちに冷たい
牛乳をジョボジョボジョボ〜と加え、
泡立器やヘラでグリグリと良く混ぜて
再び弱火にかけて混ぜるだけ。
熱いルーと冷たい牛乳を混ぜた時は
細かいダマになったように見えますが
弱火で温めて行くとダマが消えて
滑らかなホワイトソースが出来ます。
牛乳が熱い時はルーを冷やして。
両方の温度が低いか、両方が熱いと
逆にダマが出来やすいとか。
私が説明された理由はルーに溶けた
小麦粉の粒子が 再び熱で広がって
行く時に粘度が出る、それがルーも
牛乳も熱い状態だと一気に進んで
しまい小麦粉の塊と牛乳の液体を
馴染ませる作業(かき混ぜる)が
追いつかずにダマになって残る・・
・・と言うものでした。
「へぇ〜」なんて思ったのですが
確かにそれ以来、ホワイトソースが
ダマになった事はありませんねぇ。
作るのが面倒と感じた事もなし。
失敗しないし牛乳も温めなくて良くて
お鍋も1つで済むので簡単です。
今はレンジでホワイトソースを
作る時もあるけれど お鍋でソースを
作りながら 習った時の事を思い出す
のが懐かしくて やっぱりお鍋で
作ってしまいます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
お子ちゃまだな。

お子様メニューが並んじゃってる!

スパゲッティーにカレーぢゃん。
じゃ、次はハンバーグなのか?!と
思ってしまうけれどハンバーグでは
ないでしょう・・たぶん。
カレーだって日本ではお子様メニューに
されてしまうけれど作り方によっては
手間もかかるし栄養の偏りもなくて
ナカナカのメニューなんだぞ!・・と
思っちゃったりします。
ここのところ刺激物を避け、食べ過ぎず
消化が良いか腸内を掃除する繊維質の
物を食べるように心掛けていましたが
今の私は「トマト味の物が食べたい!」
欲求が凄くて ラタトゥユの次はトマト
ベースのチキンと野菜のカレーになって
しまいました。
このカレーを作る時にどうしても
入れたかったのが『豆』
今回はレッドキドニーとひよこ豆の
水煮も入れました。
作り方もちょっと時間をかけて市販の
ルーを使わずに。
オリーブオイルとバターで鶏もも肉を
ジュジュッと焼付けて取り出したら
そこへ大量の玉ねぎスライスを投入して
アメ色になるまで根気良く炒めて
ニンニク、しょうが、カレー粉、クミン、
ターメリック、シナモン等々の香辛料を
かなり適当に 次々に入れて炒めて
ワイン少量を入れてアルコールを飛ばし
トマトの水煮缶と少量の水を加えて
軽く下茹でした人参、黄パプリカ、茄子、
ピーマン、豆2種、さやいんげん、
鶏肉を順次 放り込んでグツグツ・・。
塩や胡椒、ガラムマサラで味を調えて
食べる直前に食べる分だけ別に蒸した
ジャガイモとカボチャも入れて
野菜だけでも11種のカレーが
出来上がり〜!

玄米と白米を半々にしたごはんを炊いて
大盛りカレーになってしまいました

美味しかったぁ〜

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
安い?早い!旨い!

外が白くなっていました。
路面も少しだけ雪が積もって白くなって
いました。 雪が降ると実際には気温が
高くて暖かくても視覚的に「寒ぅ〜い」
・・と感じてしまいます。
でも意外と暖かかったんですけどね。
今日はお休みだったので朝からちょっと
お菓子を作って気が付いたらお昼を過ぎて
いたので 遅めのお昼ごはんは先日の
ラタトゥユをスパゲッティーのソースに
してパスタにしました。
茹でたてのパスタにレンジで温めた
ラタトゥユを目一杯かけて冷凍庫に
入れてあった粉チーズをパパッと
振って9分で準備完了!

安いかどうかは計算していないけど
たぶん安い?早い!旨い!な
お昼ごはんでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
野菜がたっぷり

狂ったり食べる回数が変わったりで
消化機能が ちょっぴり不調なので
昨日から少し食養生中。
でも私の食養生は かなりアバウト。
1. 食べたい物を食べたいだけ
食べるのを止める
2. 繊維質の多いものを食べて腸内を
お掃除する
3. お肉や魚は控えめ。野菜中心の
メニューにする
4. 食べる時間を考えて 食べる量を
調節する(食欲に負けない!)
・・・注意するのは この4点だけ。
甘い物もバターや乳製品も我慢は
しないで食べるけれど 食べたい量を
食べないで少しだけ。
こうすれば“食べない”ストレスは
ないし、栄養のバランスが極端に崩れる
こともないので 胃腸の調子を整える
時にも少し体重が増えてしまった時にも
『楽』に調整が出来ます。
昨夜は野菜がたっぷり、繊維質もあって
お腹への負担も大きくないラタトゥユを
作りました。
スッキーニも入れたかったけれど1本の
値段が198円(!!)もして驚きの
価格だったので却下。
結局、お家にあった野菜にエリンギを
買い足して茄子、人参、セロリ、玉ねぎ、
さやいんげん、緑ピーマン、赤パプリカ、
買い足したエリンギに水煮のトマト缶、
ニンニクたっぷりの野菜10品の
ラタトゥユになりました。
今回はベーコンは入れていないので
味付けの時にコンソメの顆粒を一つまみ。
普通はニンニクは香り付けに入れる程度
ですが ラタトゥユに半割で入れた
ニンニクって後で野菜と混ざって
しまってもホクホクして美味しいので
多めに入れて一緒に食べてしまいます。
今回は合計4片のニンニクが入りました。
八宝菜の時もそうでしたが こういう
材料が多数のメニューの時は ついつい
作り過ぎになってしまう事が多いです。
(今回は大丈夫だったゾ!

ラタトゥユが大量に出来てしまった時は
そのままチーズを乗せてグラタンにしたり
パスタソースにしたり、バーミックスや
フードプロセッサーでビューン!として
ポタージュにしてしまえば冷凍保存も
出来るし活用もカ〜ンタン

今回は2回分位なので明日はパスタの
ソースにして食べよ〜っと

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
1、2、3、4・・・

遅いとはいえ 寒さは本格的になって
来ました。
昨日はお休みでしたが寒いので外に
出かけたくなくて年末に向けて家の中を
片付けたり お掃除したり 家の中で
ゴロゴロして過ごしました。
そんなワケで晩ごはんはお家の冷蔵庫に
ある物で作る事になりました。
「どれどれ〜?何があったかな?」と
冷蔵庫を覗いて作ったのがコレ。
寒いのでトロミのある“あんかけ”物が
食べたくなって八宝菜にしました。
でも・・・本当に“八”宝菜なのか
数えてみました。
1.豚肉、2.白菜、3.ニンニクの芽、
4.人参、5.筍、6.玉ねぎ、7.自家製の
赤パプリカ、8.さやえんどう・・で
ピッタリ“八”宝菜でした

作っているうちに量がドンドン増えて
チョット作り過ぎました・・・

色々な材料を使う時って気が付いたら
全体の量が とっても多くなっていたり
しませんか?
・・・そんなの私だけなのかな・・?
一人分だけ作るのって難しいですね

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |