コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
おはよう~^^ (michiko)
2005-10-09 08:59:12
道民のご先祖さまは日本各地から開拓で

きてるから、各家で作り方が違うね~

お雑煮もお隣が味噌だったりします^^

家はたぶん東北のご先祖様ですが、すき焼きはお砂糖とお醤油で直接味付けします。

私は好きじゃないけど、卵もつけるよ。

うどんのお汁も濃い醤油色~

ずーっと食べてないな~

鍋物がおいしい季節だね♪
 
 
 
Unknown (TOKIKO)
2005-10-09 12:14:09
おはようろざいます、昨日書いたらふられちゃった(^^;



地域によって作り方が違うのですか。

私の父は浅草出身、夫は栃木出身、



私の実家のすき焼きは

牛肉の脂で肉を焼いてから

砂糖と醤油をじゅわ~っとかけ、

それからすき焼きが始まります。



結婚したばかりの頃

この方法ですき焼きを作ったら

グルメでない夫から、

「これ、汁ないじゃない!

すき焼きは汁があるものだよ。」

と、言われてしまいました。





 
 
 
お雑煮! (ゆみの)
2005-10-09 20:21:31
●michikoさん

>お雑煮もお隣が味噌だったりします^^

へぇ〜っ、お雑煮がお味噌仕立てですか。

私も子供の頃はお味噌仕立てでしたけど今はお出汁の方が多いかな・・?



>家はたぶん東北のご先祖様ですが、すき焼きは

>お砂糖とお醤油で直接味付けします。

わ!michikoさんちも お砂糖+お醤油で直に

味付けですか!同じ同じぃ〜っ!
 
 
 
直接派 (ゆみの)
2005-10-09 20:28:24
●TOKIKOさん

>私の父は浅草出身、夫は栃木出身、

お父様のご両親は?東京で割り下なしは珍しいかも。栃木は割り下ありなんですね〜(^^)





>私の実家のすき焼きは

>牛肉の脂で肉を焼いてから

>砂糖と醤油をじゅわ~っとかけ

そう!そう!私の実家もこの方法!ひとまずお肉を焼いて食べてから 糸こんにゃくとか春菊とか焼き豆腐、麩等が鍋に入って肉の追加も

入るの。子供の頃は麩が嫌だったっけ
 
 
 
静岡の実家でも。 (くろねこ・ママ)
2005-10-10 15:01:52
牛肉の脂でお肉焼いてから、お砂糖とお醤油をジュジュッと入れてましたよ。

私は子供の頃、糸蒟蒻をチュルチュルッと食べるのが大好きでした~

春菊の苦いのが苦手だったな~
 
 
 
またまた直接派! (ゆみの)
2005-10-10 22:23:34
●くろねこ・ママさん

>私子供の頃、糸蒟蒻をチュルチュルッと

>食べるのが大好きでした

私も!私もぉ!チュルチュルッと

食べるの、美味しかったよねぇ〜!

鍋奉行はお父さんだった?
 
 
 
江戸っ子 (TOKIKO)
2005-10-11 00:18:27
父は江戸っ子

実家の両親のお墓は両方とも浅草、

先祖代々のお墓です。

東京に住んでいたので、

いろんな美味しい食べ方を

知るチャンスがあったのかな?

私は、大人になるまで

すき焼きの食べ方に

割り下を使用する方法があるの

知りませんでした(^^;

 
 
 
お父さんが。 (くろねこ・ママ)
2005-10-11 10:37:11
鍋奉行は、お父さんで厳しかった

取り分けてくれるのよ…。

私は好きな物だけ食べたいのにぃー。
 
 
 
私も (ゆみの)
2005-10-11 23:35:57
●TOKIKOさん

>私は、大人になるまで

>すき焼きの食べ方に

>割り下を使用する方法があるの

>知りませんでした(^^;

私も割り下を使う方法を知ったのは随分、大人に

なってからですよ〜。母は東京出身なのに家の

すき焼きは父親の作り方が定番だったので。

 
 
 
鍋奉行 (ゆみの)
2005-10-11 23:46:57
●くろねこ・ママさん

>鍋奉行は、お父さんで厳しかった

すき焼きってお父さんが作るお家、多いのね、きっと。私の家もお父さんが鍋奉行だったなぁ〜。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。