goo blog サービス終了のお知らせ 

ラスカルの庭

しあわせの花 咲かせましょ♪

解体しまくり!

2013-09-02 00:25:39 | ハンギング、寄せ植え
いや~、今日はほんとに暑かった!!
外の温度計、39度になってましたけど~?!?! 
エアコンの室外センサーでは37度。
どっちにしても、発熱しちゃってる温度なんですけど~~?!?! 
こんな日に外作業しちゃぁ危険よね。 

・・・しちゃったけど。。


あちー日に、真っ赤なジニア。暑さ倍増。。
なーんて見ていたら、後方にギボウシの花発見!


白い花が涼しげです。 
離れてるのに、さらにうしろにいるカマキリに威嚇される私...。


パラソルの下から見た庭。 
逃げ場がなくてお気の毒です。。
私の目線の高さまで伸びてしまったバラ、結局剪定できず..。

秋のコンテストに向けて、庭の花やハンギング達を整理せねば。


記念のアンデルセンのバスケット、ようやく解体することに。。
だいぶ見た目は変わってしまいました。。
もう少し早く解体するべきでしたねぇ。。


一時休んでいたガザニアもなぜか復活して、ぽつーりぽつーりと咲いてます。
シルバーリーフのヘリクリサム・コルマもピンチ後の分枝が快調です。
このまま育ててあげたいけど、、 こちらの都合でごめんよ。。


制作から約4ヶ月。ガッツリと根がまわっていました。
水ゴケを取ろうとしたら、水ゴケまでも巻きこまれていました。
根が張って土もカッチカチやぞ~!
うれしいような、悲しいような。。


使える苗は再利用するので(貧乏性) 丁寧に掘り起こしたつもりでしたが、
根っこと一緒にスポンジもバリバリとれてボロボロです..。
スポンジの中にまで根が侵入していました。
最後の最後でこれじゃぁねぇ..。

ここで発見! 
自分でもすっかり忘れていました。
植え込む時‘ある事’をしていたのでした~☆
その効果かバスケットの状態は良かったと思います。
スカスカになってても..。

取り出した苗の状態でこーだった、あーだったといろいろ発見がありました。
終わりの状態を知るというのも大事なんですねぇ。
ありがとう。ノスタルジア。。


こちらは、解体というより、手直し。
6月23日に作ったばかりのバスケット。
そろそろ二ヶ月。これから良くなる頃なのに。
残念ながら良くなる気配は無さそう。。
‘花感’が無いし、コリウスだけのバスケットにしては単調だし。
途中でさじを投げたくなっちゃうパターンです。。
でもねぇ..傷口えぐるようによーーく見なくちゃ進歩はないのよね。。
が、
途中まで取り出して、作り直してみたものの、もっとイマイチな感じに。。
傷口ひろげちゃったわよ~~!
一晩たって、明日は冷静に見られるかなぁ。。


久しぶりの、ペットdeハンギング~♪
2Lの一本使用にこだわって、実験がてら作り続けています。

(写真、わかりにくいけど。。)


こんな感じで入ってて、さらにプラスワンを乗っけてます。


気楽に作れて、それらしく見えて、負担にならない。


なんとなく・・ 少しずつコツが見えてきたかも!?


気がつけばヤブランが咲いてます~ (フイリヤブラン)
ちょっと暗い~


この写真は肉眼の色味と近いです。


ヤブラン、トウテイランが咲くと「秋ね~」って思っちゃうんですけどね。

まだまだぜんぜん‘夏’ですね..

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様です (candy)
2013-09-02 22:54:21
ノスタルジアのバスケット、お疲れ様でした☆
4か月経っての写真、そして解体前の水苔はがしたところなど、かなり貴重な画像です!
天部の土があんなに平らに綺麗にそろっているなんて、改めてラスカルさんの植え込みが綺麗だった事が分かりました。
解体する時も勉強だなんて、私はそこら辺の感覚があまりなかったのでびっくりしました。
根の張り方とか首の上がり方とか、そう言うところを見るのかな??
差支えなければ教えて欲しいです。
ペットデハンギングも頑張っているんだね!
落ち着いたらまた作り方なども教えてね~。

返信する
Unknown (ラスカル)
2013-09-03 23:41:43
ノスタルジア、初めて使う苗が多かったから、しつこく観察していたよ~。
今回の解体でわかったことは、花材の種類もそうだけど、質?が大事だね~。
ヒューケラにかなり助けられた感があるよ~。
ベロニカ・グレースもね。
活きもボリュームもよかったから。

うまく作れなかった時って解体時の苗の状態は悲惨なんだよね..。
一段目とか、途中も、ところどころ蒸れてたりしてさ。
月日がたって株のボリュームが落ちたとしても、元気な苗の状態を保っていないとダメなんだよね。
かわいそうなバスケットをいくつか経て、
「苗がダメになる=植込み時からすでに失敗している」 って事に気がついたの。
当たり前なんだけど。。
混みすぎてるのもダメだし、形をつくる上での植込み角度の重要さ? 
そういうのがなんとなくわかってきたかなぁ。
適材適所も大事だね~。
育ちいいところに植えてあげる~って感じかな?

あとね、よく、てんこ盛りはダメ!って聞くじゃない?
あれって見た目だけの事ではなくて、水やりにも影響するんだよね。
フラット+ウォータースペースのくぼみをとるようにしてます。
これはね、最初の新人講習の時に教わってすごく印象に残ってるの。
水のいきわたり方がちがうし、風通しも多少なりともいいもんね。

ノスタルジアはたいした苗を使っていないし、どちらかといえば地味で目立たない路線だったので、
ひとつひとつの苗の状態が勝負!って思ってました。
意外とガザニアも使える!とか、やっぱりここにネメシアはダメか...とかいうのもわかったし、
できるだけ長く育ててみてそれぞれの特徴を観察するのも大事だなぁ~って思いました。
長くご一緒すると愛着もわくしね♪

・・・って、コメント欄で熱く語りすぎ~

ペットはいつかGAとかそういうつながりで一緒になにかできたらいいな~と思っててね、
説明しやすくて、作りやすくて、満足度の高いものができるように、チビチビと研究してま~す

コメント長すぎだ~ね~(笑)


返信する
Unknown (candy)
2013-09-05 07:38:29
すごく参考になりました!
どうもありがとう~
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。