残暑お見舞い申し上げます。
このまま日本は夏は40℃ なーんてことになっちゃうのかしら。。。
暑さにどっぷり浸っているせいで、30℃ぐらいだと涼しく感じます~。(マヒ?)
今夜はちょっと涼しいかな・・?? 秋が恋しいです。
秋といえば・・・
そろそろ秋のコンテストについて考えはじめなきゃならない頃なのに、
それとはぜんぜん関係のないバスケットに夢中です。
なにやっちゃってんの?! なんですが。
こういうところが私のダメなところ。
毎度学習できないのね。。 またもスタート出遅れの予感・・

ガーデンセンターを覘いてみても、目ぼしい苗はぜんぜん無ーい!!

今、この子に夢中♪ ペチュニアの「穂希(ほまれ)」
ほまれちゃんです♪

暑さに負けずによく咲いてくれてます。
朝夕のお世話の時間が、今一番のお楽しみ♪

花ガラを摘んだばかりなので花がスカスカですが、
翌朝にはこの蕾が満開です♪ (たぶん)

ほまれちゃんとご一緒なのはペチュニアのダブルさん。
ダブル咲きって割と最近の品種なのかと思いきや、約80年前にはすでに日本で完成されていたそうです。
そんな時代からこの花型があったなんてすごい!! 日本人バンザイ!!
大事に咲かせてあげなくっちゃね。

もちゃもちゃの‘花だく’です。(6月22日作製 エレガンス)
かわいい色合いの“花花♪ぶりぶり~♪”なものを作ってみたくて。

葉物は残り苗とか、解体苗の使いまわしなどです。
こんなことしててはいけないんだけど。。
お世話が楽しい&育てるのが楽しみ~なバスケットです。
あり合わせの材料でもまずは作ってみる。
で、じっくり育てて観察してみる。
失敗してもそこからなにか発見があるはずだし、数をこなせばなにかコツをつかんでくるかな~?と。
思わぬ発見もあるかもしれないし☆
毎度おなじみの課題。「好き」と「素敵」はちがうのよね。。
‘て’をいれたら‘ステキ’になるかな~?
なーんて期待しつつ‘お手入れ’頑張ってます。

もういっちょ作りました。 (右側:7月21日作製 SLT)

今までの自分では選ばない感じで~ と意識して作ったつもりなんですが、
ぜんぜん冒険できてない...。
おまけに、ほまれちゃんと色合いがかぶりまくり...。

花ピンク~、葉モノはライム色~ とか。

苦し紛れに「お揃いですけど、なにか?」的な感じで、ほまれちゃんの空いてしまったトップの
ところにピンチしたコリウスのワサビを挿してみました。
ライム色つながり~ ってことで。(←苦しい理由付け..)

コリウスとニチニチをこまめにピンチして丸さを維持できるように気を付けねば。
ひょろ~んと流れるチリメンさんはお気に入りなんですが、
どうにもこうにもバスケットはダサイです...

あと、パンチがありませんね...。
素通りされるバスケットって感じです。
毎度毎度のパターン。
ハンギングは‘寄せ植え’とは違った意味でいろいろ難しい。
その難しさがおもしろさでもあり、どんどんのめり込んでしまうのですが、
私には大事な何かが足りません。。
これからコンテストだというのに。。

なんとなくほまれちゃんチックな、ピンクの似合うフランソワさん。
(

蚊避け&クールウェア)

「好き」も「すてき」も満点です