goo blog サービス終了のお知らせ 

ラスカルの庭

しあわせの花 咲かせましょ♪

9/30ホップさんの剪定

2012-10-05 00:48:50 | 庭仕事

ヤブラン様、ピークを迎えました♪
この色合い、たまりません♪


相変わらず、いただいた縁石は動かすことができません...。
腕がまだね..。
最初は邪魔かな?と思っていたこの囲いも慣れてきたらだんだんよくなってきて、
こういうのがあったほうがいいんじゃないか? ってなぐらい。(笑)
なんだか落ち着くから不思議~。


別に置いてあってもヘンではないのよね~。
(ちょっと出てるけど)


秋の香りがしてきたら、シモツケとシルバープリペットが盛りかえしてきました♪


アメリカテマリシモツケ・ディアボロさんと、いい感じ~♪


ここを覗くと後ろ側はなんちゃって花壇になってまして、


ゴタゴタが見えるのでありまーす(笑)

ここはモミジの下になるので陽あたりがあまりよくないのですが、

パープルボルケーノがまた殖えてる...


南大沢、日比谷ツアーの次の日は、市内一斉清掃日でした。朝もはよから..。
我が家の目の前は高台の公園です。高い土留際の草がすごかったんですが、
みんなでやれば早い早い! あっという間にスッキリ~!
早く終わったので、道路の目地? (隙間に草が生えるのよ..) ここを固まる土で埋めることにしました。
(春の一斉清掃の時にうちの前だけ実験して効果は実証済☆)


仲良し4軒で一緒に、道路の端までズィ~っと作業しました。
これで来春の一斉清掃は目地の草取りしなくていいぞ~♪♪


道路がきれいになると、道路際の植栽が気になります。
ホップブッシュ(ドドナエア)が、敷地を超えて出すぎーの...。 
前から気になってたんだけど、バスケットに夢中で(←言い訳) 切りそびれてました。
このあと台風来ちゃうし、ここはいっとかないとね。。


こんな感じ~ もっと切りたいところですが、このぐらいでやめときました。 
ホップさん本人にも、切られたことを気づかれないように切ると、夏場の剪定でも傷みは少ないようです。
あえて「切ったど~!」と次を出すためにお尻をたたく場合もありますが、落葉樹はこのぐらいで。。

たったこれだけの木でも、すいた枝はかなりの量..。
清掃日は枝もそのまま出せるので、この日を逃すわけにはいかないの(笑)
久しぶりに剪定作業をしました。剪定は真剣勝負。神経も使うけど、大好きな作業のひとつです。
すっきり気持ち良さそうな姿を見るのがなによりの楽しみ。


ホップさん、スッキリしました~


シモツケも、糸のような細い枝ですが、落葉後は間引き剪定してます。
常にフレッシュな若々しい枝♪

お隣のヤマモモはこの3年ぐらい? まったく手入れもされず伸び放題、混み放題..。
「手入れをしない(できない)から常緑樹を植えた~」よくこんな話を聞きますが、
常緑のほうが実は手がかかる。葉が落ちるのは年中ですから~! ざんね~ん!!
春~夏にかけてパラパラ落ちるヤマモモの葉。落葉樹とちがって葉も厚いのでなかなか朽ちず。
混みすぎたら見た目も暗いし重いし、蜂の巣作られちゃうし。
なぜ植え木屋さんに頼まないのか不思議。
近所づきあいしない御宅なので「切りましょうか?」とも言えず。
困っちゃうね。。かわいそうなヤマモモ。 
ヤマモモは悪くなのにね。


剪定に夢中になっていたら、久しぶりにあのお方がっっっ!



フランソワシスター、立ってます(笑)


お手手が招き猫みたくなってる~~!(笑)


そんなこんなで9月の最終日。
まだ暑い日が続くけど、秋ですね。

ヤブランのお手入れ

2012-04-04 00:15:12 | 庭仕事
Liriope muscari、「ヤブラン様」のお手入れです。


ヤブランの前に、「スノードラゴン」ですね。
学名でいうと、「オフィオポゴン・マレヤヌス・バリエガタ」(←と、私は覚えた。カタカナだけど)

ヤブランよりも葉が白っぽく、涼しげな白い花が秋に咲きます。
これはとっても大好きなんですが、品種名などいまだ謎だらけなんです。
大株だと「スノードラゴン」「ハクリュウ」「スイショウラン」なんて紹介されてるのもりますね。
小株になると、ミスキャンタスなんて呼ばれてたりする。
生産者さん、流通業者、小売店、購入者、名前がバラバラみたいで。
どれがほんとなのかわからない。。

私の中では「スノードラゴン」は、「オフィオポゴン・マレヤヌスの斑入り品種」
ってことで落ち着いてるんですが、どれがほんとなのかわからない。。
うーーん、はっきりさせたい! だれかおせーて!!

前置きが長くなりました。3月29日に株の剪定をしてます。


壁の裏側にもいらっしゃる(笑)

今年は芽出しが遅れているみたい。ちょっとバタバタしてたので、遅れてて助かった~。
ニョキッと出る前にバッサリいきたいのでね。


中をかきわけると、気の早い本気の新芽さんがいらっしゃいました。
まだまだ小人数なので、気付かれないうちに古葉をバッサリいっちゃいます。


こんな感じ。稲刈り後みたいです。


このぐらい思い切っていっちゃいます。これをやったとやらないでは雲泥の差。
古い葉はそれ以上キレイになることはないので、毎年キレイな葉に更新してもらってます。


増殖中のフイリヤブランもバッサリいきますよ
(大好きで株分けして増やしてます♪) 


こっちのほうが早いお目覚めかしら? チビっ子がたくさんでてました。
切るの遅かったね、ごめんごめん!


はいお待たせしました~! 心置きなく新しいのだしちゃって~♪


増殖用花壇、ふと見ればかわいいこんな方が!
これ、おととしのハンギングを解体した時に植えたジュリアンと花かんざし。


イベリスも、地植えで盛りかえしました♪ 
こうしてどんどん増えていくのよね...


「フイリヤブラン様」と「スノードラゴン様」
我が家の顔です。
ちょっと寂しげに見えますが、このぐらいのほうがいいのよ~♪ 
角にあるのは、アガパンサスとアカンサスモリス。
今はまだなんにもないけど、葉っぱが茂るとこのコーナーはいいのよ~♪♪



ここは芽出しが早いわね。
「早く切れ~、ボケ~!!
切るのがあと一週間遅かったら、暴動が起るところでした。。 


おーーい、チビっ子~! 早くでておいで~

「はじめに」のごあいさつに載せわすれてしまいましたが、

私、フイリヤブラン命なの! オホホ♪

ヤブランといったら斑のない緑葉で、フイリヤブランは黄色斑のもの。
ヤブラン、ヤブランって呼んでるけど、「フイリヤブラン」が正解。
斑のないヤブランもあるのでね。
ちなみに、ヤブランは和名で、正式には「Liriope muscari」なのよ。
「サマームスカリ」なんて呼ばれちゃうこともある。 

フイリヤブランと、スノードラゴンについては今度じっくり掘り下げて調査してみたい。
あっちゃこっちゃで名前がちがうって・・ なかなかないでしょ? 

今度先生にきいてみよ~!