goo blog サービス終了のお知らせ 

ラスカルの庭

しあわせの花 咲かせましょ♪

7ポットトライアル

2014-06-08 10:08:56 | ハンギング、寄せ植え
これまた、ちょっと前の話です。。


パワーアップしているフランソワさん。
この方、なんでこんなに笑ってるんでしょうねぇ?


「ちょっと奥さん聞いてよ~」的な手の動き(笑)

一緒はやっぱり楽しい♪


慌ただしくも穏やかな時間が流れていた週末。
いろいろ溢れそうな時こそ本当に大事にしたいものを見極めて。
前からやってみたいなぁ~と思っていたことをやってみました。


渡りに舟?
ナイスなタイミングで舟(花苗)がやってきました

生育旺盛なペチュニア(ショックウェーブシリーズ)を使っての最少株数実験。
名付けて「7ポットトライアル」

花壇植えではバッチリなペチュニアをハンギングにしたらどうか? の実験です。
こういうモニターは大歓迎♪


ポット苗の状態もすばらしい


この紋所が目に入らぬか~! って(笑)
根もしっかり張っています。


SLTのバスケットに植えこみました。
下から2、3、2~ で7ポット。

(これでも多かったくらい?)


空いてる部分は丸見えです・・


スッカスカ~

7ポットと、株分けして隙間に入れたワイヤープランツのみ。
ペチュが育って隙間が埋まってくれるのが楽しみなバスケット。


穏やかな半日陰で安定するのを待ちます。


約1週間後。


約2週間後。

全体的にボリュームアップしてるけど、あんまり変わってない??


この日は講習会でした。
フェンスに掛けてみたら、アレレ、ワイヤーがだらしないですねぇ..
魚のエイみたい。
花ガラ摘んだら花も少なくなっちゃったし..
ここに合わせてまるくする予定だったのに。
お手入れ加減がダメでした~~


同じく作った同期のバスケットと、色見本鉢と一誌に♪

株数は違うけど、ふっくら丸くてきれい
彼女はいつもさらっと素敵なラブリーなバスケットを作るのです。
同期の桜でうれしい。記念の写真になるわ~♪



この苗は、生産者でもある支部長さんからいただきました。
講習会の最後の支部長さんのお話です。


植物とうまくつきあうには
よく観察すること。
植物の発するメッセージ(病気のサインとか)を受け取りそれに対応してあげる。
フォローしてあげる。
育ちやすい好む環境を整えてあげる。

植物のことを詳しく知る。
好きこそものの上手なれ。

植物を通して良き友を得る。多くの友を得る。
お互いに情報を与えて切磋琢磨していきましょう!



倍の人生経験のあるお方のありがたい格言。
じーんときました。ほんとにそうだなぁと感動。

“今”聞けてよかったです。

なので、このバスケットはよく観察して大事に育てていきたいと思います。
7株だとこの先どーなる?! も楽しみです

講習会レポ・kusaki先生がやってきた~!

2014-06-07 09:48:35 | その他
5月28日千葉県支部講習会

講師はkusaki先生こと「土谷ますみ先生」
遠路はるばるお越しいただきました♪


はじまる前にパチリ☆
(写真が暗くてすみません...)


器材はワイヤーバスケットWB-31を使います。


おしえていただくのは「初夏から夏にかけてのバスケット」です。

メインは「フィロデンドロン・シルバーメタル」
シルバーリーフとオーレアの対比の美しさを魅せるバスケット~


一段目、真ん中はちょっと伸びて動きのあるアジュガ。
いちばん下をいれるところから先生のチョイスは光っていました。


流れる向きとか角度とか時間をかけて選んでいましたよ~


あとで直すことはできないし、ここをしっかりキメておかないと次も決らない。
この段階でもすでに色気が・・


多すぎたら野暮だし、少なすぎはさみしいし。
葉っぱ一枚にもこだわりを、と。


途中、根のくずし方(くずし加減)の説明や、苗についての説明。
経験に基づく先生の貴重なお話。
一言も聞きもらさないようにメモメモメモメモ!!


アシスタントでHさん登場。


大物女優と敏腕マネージャーのピッタリと息の合った動きを堪能(笑)


バスケットもそろそろ主役の登場~
フォーカルポイントはしっかりと。
主役と同じぐらい脇役もしっかりと。
観葉植物は葉だけなので隣り合う葉の色、形、分量等、花よりも難しいのかも。  


先生の楽しいトークに大笑い 夢中になっているうちにバスケットはほぼ完成


前から見ても横から見ても美しいバスケット~

横の器材の見えているところにはヘデラを入れてお直し。


はい、完成~!
たくさんはいっているのに涼しげ。(全部で19ポットでした)


シルバーとオーレアがきれい♪
右側の黄金のスッとした葉は「タガネソウ」です。
今、注目! だそうですよ。


色のちがい、葉の大小がステキな大人の初夏のバスケット~
色気のあるカッコイイバスケットです♪


シルバーメタルの葉の下に、小さなおじさんが潜んでいるかもしれませんよ(笑)


先生が途中で仰っていた印象的なこと。
「きれいにつくる」ということ。
植物を大事に扱う。
汚さない心づかい。
苗も机(まわり)も。
手も。
人柄のあらわれるものを・・


カッコよくてトークも楽しい土谷先生。
とっても女性らしい方なのだなぁ~と感動。
さらにファンになりました♪

土谷先生、ありがとうございました!


ひっそりと咲きました

2014-06-06 00:49:45 | 庭の観察
先週の休日の朝。


ヒメシャラが咲いてました♪


あまり足の向かない家の裏側。
今年はきれいに咲いている姿を見ることができました。


ヒメシャラは“姫”というわりには蕾はシャラよりも大きく。
薄紅のおしろい付き♪


しっかりと咲いてます。


朝陽に向かって凛々しく


足元では山アジサイがはじまっていました♪


えーーーと、品種はわかりませんっっ!


今年はしっかり観察


なんだかとっても癒されます(*´ω`*)


「ジーーーっ」
フランソワ師匠の視線の先には・・・ 


ゴチャゴチャ混ざりすぎ...

ブランとジャスミーナ♪

2014-05-25 13:55:51 | バラ
今日は朝から町内一斉清掃。


ポスト前。
ヤブランだった時は足を止めて見くれる人はいませんでした。
ヤブランを引越しして花鉢にチェンジしたら、なんてことないものでも花には足をとめてくれるようです。
お花畑風の鉢が清掃マダムに好評~♪

ビオラはそろそろ・・ね。。
 

あの雨風でも散らずに頑張ってくれてます。

うちでは定番のピエール(ピンク)はうまく育ちませんでした。
掘りあげて、強剪定して小さな鉢でやり直してます。
ブランが咲きだしたら、ブランが残ってくれてよかったなと思います。
ピンクでなくて白花がグー。


ブランピエールさん、花持ちがいいですね。
ソフトな色合いがツボで好き♪


枝を少な目にして無理無理ウッドフェンスもどきに誘引。
(ここだけは芽がでる前に誘引できた!)

ポツポツ咲いてるぐらいがちょうどいい。


その上ではシルバープリペットの蕾が!
雪で枝がバッキリ折れてしまい“強強強剪定”しました。
蕾をつけてくれてよかった~♪
斑入り葉じゃなくなっちゃってるけど・・・


フランソワチェック中~


ワイルド咲きになってるグルスアンアーヘン。
こんなところに~!? な場所で失敗してますが、グルスちゃんかなり好きです。
新しい品種もいいけど定番のバラもいいわ~

↑もっといい写真あるだろ...


(きれいに咲いてる写真があったわ)


ハートの葉がかわいいマルバノキ。
かわいいハート豆がふたつできてます~♪


コバノズイナが暴れだし・・
実生のモミジもワイルドにお育ちで。。

今年も、モミジの里親募集いたしま~す♪
大きさは1m弱ぐらいかな?


気が付けばシャラの蕾がたくさん♪ 
グリーンピースたいでかわいい。
これがもっと大きくなると真珠のような輝きが・・♪


クリーピングタイムは花がおわって緑のふわふわ布団になりました。
触れるといい香り。ここに寝転がりたい~~
フランソワさんはダイブしてました


カシワバアジサイもそろそろ。


今年はしっかり剪定したので、オット車にぶわ~んとちょっかい出さなそう。

こらこら、どこに突っ込んどるんじゃ~!


フランソワさんと一緒に庭を見るのが一番のしあわせ。

鉢のバラとか酷いしいろいろすごいけど..
埋もれながらフランソワが探検しています。


ジャスミーナがころころ咲きました♪


とっても強くてどんどん大きくなります。
ジャスミーナの花は重くて(?!)花が下を向いてしまうんです
低い位置だとかわいい花が見えなーい!

高い位置に誘引して下から眺められるようにしたらいいのかもね。


花はとってもかわいい。香りもかわいい。


ものすごいシュートと蕾の数。


古木にからませて~ はよくあるけど、うちでは誘引する場所が足らなくて、
隣のニシキギに乗っかってます
乗っかり戦法(笑)


<おまけ♪>


てまりちゃんの花の上に怪しげな虫がっっ!

真っ赤な背中に黒い手足。
まるでイタリア車?のようなカッコイイ虫。
体形からしてカミキリの一種で見つけ次第「テデトール」か「アシデツブース」推奨だと思うんですが、
ついそのままにしてしまいました。。。
ばか~~~!



マダムなアルディ♪

2014-05-25 13:53:34 | バラ

ピークを過ぎてそろそろ散りそうなウィンチェスター様。

もっといい写真があっただろうに・・・


花ガラ半分切ったところ。記録なのでね。


上はアルディ、下のほうはブラッシュノアゼット。
引きの写真では似たり寄ったり。。

今年はブラッシュが急成長~♪


誘引しないまま咲いてくれた「マダムアルディ」

長い枝がぶら~んとしたまま、そのまま咲いてます。
それはそれで自然で意外といい感じ。
大風にならなければ割とこれでも平気。

今までキツキツに巻いていた作業はいったいなんだったのか・・
ちょっと複雑よ。


長く伸びてた枝は留めもせず、向かいの木の枝にひっかけてます。

ジューンベリーの枝、ハナズオウの枝、立ってるものは枝でも使え~的な(笑)


おかげでかなり低位置で花を見ることができます♪ 


細い枝にしっかりと上を向いて咲いてます。
繊細な花なのにしっかりと。


そんなところも大好きな理由のひとつ。


家の中からフランソワさんもこんなふうに見てるのかな?


コレッタ咲きました♪


つるバラなのに鉢で支柱無し。
隣のオリーブの枝にもたれかかって咲いてます。
今年はそんなんばっかり


よく調べもせずにお迎えしたコレッタ。
色良し、花良し、香りよし!
これだ~~!! な感じのバラでした♪