今月になってから、もっと細かく言うと夜叉の疲れが抜けた4日(日)から30キロ超の練習が普通になっていて、昨日までの15日間で12日が30キロ超って馬鹿げたことをやってしまっていて、昨日今日と14キロを過ぎるまで超スローペースというよりも、いつ止めてもおかしくないほど疲れた感じを引きずって、コースの関係でちょうどこのくらいからペースが上がりやすい下り基調になって、ようやくまともなペースになるってことが続いたので、復活していたけれど26キロを過ぎたところで計測をストップして、強制的に30キロ超を止めることに・・・計測を続けていると「せっかくだから・・・」ってことで、今日も超えてしまうのは間違いない状態、これでようやく30キロ超の呪縛から逃れられるかな?
勤めていたころは毎日の10キロをひねり出すのが大変だったのに、時間だけはあるってことで物差しがおかしくなってました・・・これまでにも何度も修正はしていたのだけれど、今回はTATTAの防府参加者が他のレースと比べると段違いの練習量に刺激されて、以前よりひどい狂い方をしたみたい・・・トップの人はほぼ毎日2~3回走って距離も合計して40キロオーバー、一回り半ほど若い人と同じことはやれないしやる気も無いけれど、この人の存在が影響しているのは間違いないので、これを機会に意識しないことに(^-^;
昨日の時点では「B」だったのが、今日になって「C」・・・周辺地域の天気は晴れのち曇り、データを見てみると風が強くて気温が低いことが「C」の根拠?・・・風が強くても、雲の上はおおむね快晴、普通の山だと回避が普通だけれど、コース自体はハイキングコースレベルに整備されているのでどうすべきか・・・大勢で動くときはこういったときの判断が難しいですね。一人だったら周辺の天気が酷くないので行くだけ行って、どうにも無理なら美味しいものでも食べて帰ってきますけど(^-^;
今月の残り日数から計算すると日当たり4キロちょっとで月間目標到達、どれだけ上積みできるかに目標が切り替わる訳ですけれど、先日書いたように山へ行くか、それとも自転車で信州方面へ行くか・・・何にしても今月下旬は走り三昧からはちょっと違った生活にしたいと思ってます(*^^)v
勤めていたころは毎日の10キロをひねり出すのが大変だったのに、時間だけはあるってことで物差しがおかしくなってました・・・これまでにも何度も修正はしていたのだけれど、今回はTATTAの防府参加者が他のレースと比べると段違いの練習量に刺激されて、以前よりひどい狂い方をしたみたい・・・トップの人はほぼ毎日2~3回走って距離も合計して40キロオーバー、一回り半ほど若い人と同じことはやれないしやる気も無いけれど、この人の存在が影響しているのは間違いないので、これを機会に意識しないことに(^-^;
昨日の時点では「B」だったのが、今日になって「C」・・・周辺地域の天気は晴れのち曇り、データを見てみると風が強くて気温が低いことが「C」の根拠?・・・風が強くても、雲の上はおおむね快晴、普通の山だと回避が普通だけれど、コース自体はハイキングコースレベルに整備されているのでどうすべきか・・・大勢で動くときはこういったときの判断が難しいですね。一人だったら周辺の天気が酷くないので行くだけ行って、どうにも無理なら美味しいものでも食べて帰ってきますけど(^-^;
今月の残り日数から計算すると日当たり4キロちょっとで月間目標到達、どれだけ上積みできるかに目標が切り替わる訳ですけれど、先日書いたように山へ行くか、それとも自転車で信州方面へ行くか・・・何にしても今月下旬は走り三昧からはちょっと違った生活にしたいと思ってます(*^^)v