ネットで見た記事、納得する部分はあるにしても判りやすい例として出したのかも知れないけれど鎖国状態から近代化への黎明期の条約を、1965年の請求権協定と同一視して当時の政権が民主的なものじゃなかったから無効で今の状態は当然という論法はちょっと乱暴すぎるような・・・この人の論法で行くと、国家間の約束事であっても政権が変われば追認する必要が無いってことになって世界秩序が崩壊してしまうような気がするのだけれど・・・私の理解力が無くって誤解しているのかも知れないけれど、歴史認識は政権によって恣意的に変えられるってことでは何も決められないのでは<`ヘ´>
たとえ民主政権じゃなかったとしても、当時の交渉相手はその政権しかなくて個々に賠償を申し入れたのをまとめて国家に対して支払えば、あとは国内問題として処理すると言われてそんなことはできないと言えば、それこそ内政干渉としてまとまるものもまとまらない・・・専門に研究をして海外の事情もわきまえた上で書かれたものなんだろうけれど、そこまで言うなら具体的な解決案を提示してほしいものです。
素人考えだと、何も具体的な事例を出さずに「安全保障上の問題・・・」としか言わなければ、好きなように相手に言わせることができるし、他の国々に対しても同意を得るのは難しいのに、具体例を出さないって・・・勘ぐるネタを相手に与えるだけ、国内政治はそれでいいだろうけれど、世界に対して腹芸は通用しないと思うのは思慮が足りない?
たとえ民主政権じゃなかったとしても、当時の交渉相手はその政権しかなくて個々に賠償を申し入れたのをまとめて国家に対して支払えば、あとは国内問題として処理すると言われてそんなことはできないと言えば、それこそ内政干渉としてまとまるものもまとまらない・・・専門に研究をして海外の事情もわきまえた上で書かれたものなんだろうけれど、そこまで言うなら具体的な解決案を提示してほしいものです。
素人考えだと、何も具体的な事例を出さずに「安全保障上の問題・・・」としか言わなければ、好きなように相手に言わせることができるし、他の国々に対しても同意を得るのは難しいのに、具体例を出さないって・・・勘ぐるネタを相手に与えるだけ、国内政治はそれでいいだろうけれど、世界に対して腹芸は通用しないと思うのは思慮が足りない?