朝が中途半端な時間になったので、車で霞へ行って走る予定をキャンセル・・・と言うか、通勤ラッシュを避けて車で行くのを止め、自宅から走って霞へ・・・寒かったので、ネックウォーマー以外は真冬の格好・・・日差しがあると暑いけれど、陰ると丁度よい感じでした。
大回りで適当に周回をして、ジャーの中にご飯が沢山残っていたので帰りに回り道をしてアピタでレトルトカレーでも買おうと思いながらのラン・・・このコースの一番南側、海蔵川河口部沿いは路面が綺麗にゴミ一つ落ちていない状態・・・喜んでいたら、曲がって直ぐの野球場東側路面は枯葉の吹き溜まり状態・・・昨日からの風で吹き寄せられたのでしょうね・・・この部分は走りにくかったです。
ということはどうでもいいのですが、問題の記録会コースです


メイン遊具の設置工事をしていました。
最高で5周(ハーフ)か、この写真を撮ったら止めようと決めて周回を重ねながら、富双緑地で設定する予定の新コースのことを考えているうちにこちらでも遊具の場所を避けて設定できることに気付きました。
帰宅後にジョギングシュミレーターで測定してみて納得・・・こちらなら折り返しが1回あるだけで残りは従来のように直角コーナーの平坦コース、富双緑地で心配した狭いコーナーでのすれ違いもありません。
具体的には発着点は固定、従来の正規コース9k付近を折り返しにしてプール北側の通路(従来の5kゴールが設定してあった通路)を通る形にします・・・これだと、記録を取るのに今までのように移動する必要が無くなるので、参加者のレベル差が大きくても大丈夫です。従来は1kごとの表示に使っていたプレートを100mごとに設置すればペース管理もやりやすくてスピード感覚を身に付けるのにも有効かと思います。
私案ですが、1k付近に発着点を設けるのがいろんな面で都合が良いように思います。
理由としては
1.集合場所から見える(移動距離が少なくて済む)
10kの人を見ながらドリンクを飲んだり、着替えが出来ますね(*^_^*)
2.プールの時期でもあまり障害にならない
*コースの計測は1kを自転車で測って、100mごとは50mのメジャーで測る形にすれば折り返しポイントを効率よく決めることが出来て無駄が無いですね。
皆さんのご意見をお願いします。
5周を走り終わって、遊具の写真を撮って帰るためにドーム前を通過しているときに後ろから凄い足音・・・黒ちゃんでした。2月の300回記念に使うマグカップの話をしながら途中まで一緒に帰りました。このとき鈴鹿の山は白く霞んで山の姿は見えず・・・菰野方面は初でしょうか?・・・寒くてキーボードが打てず、我が家も初めて暖房を入れました。
計測は5周
27分04秒、25分57秒、16秒、12秒、23分45秒・・・タイムを意識したのは5周目だけ・・・本来の目的は、今月500kに向けて少しでも距離を稼ぐことと昨日の疲れ取り・・・自宅からコースに入ってスタート地点までと遊具設置工事の写真を撮ってコースから出るのに丁度1周走るので合計で6周+自宅との往復+寄り道分でトータル34kでした。
大回りで適当に周回をして、ジャーの中にご飯が沢山残っていたので帰りに回り道をしてアピタでレトルトカレーでも買おうと思いながらのラン・・・このコースの一番南側、海蔵川河口部沿いは路面が綺麗にゴミ一つ落ちていない状態・・・喜んでいたら、曲がって直ぐの野球場東側路面は枯葉の吹き溜まり状態・・・昨日からの風で吹き寄せられたのでしょうね・・・この部分は走りにくかったです。
ということはどうでもいいのですが、問題の記録会コースです


メイン遊具の設置工事をしていました。
最高で5周(ハーフ)か、この写真を撮ったら止めようと決めて周回を重ねながら、富双緑地で設定する予定の新コースのことを考えているうちにこちらでも遊具の場所を避けて設定できることに気付きました。
帰宅後にジョギングシュミレーターで測定してみて納得・・・こちらなら折り返しが1回あるだけで残りは従来のように直角コーナーの平坦コース、富双緑地で心配した狭いコーナーでのすれ違いもありません。
具体的には発着点は固定、従来の正規コース9k付近を折り返しにしてプール北側の通路(従来の5kゴールが設定してあった通路)を通る形にします・・・これだと、記録を取るのに今までのように移動する必要が無くなるので、参加者のレベル差が大きくても大丈夫です。従来は1kごとの表示に使っていたプレートを100mごとに設置すればペース管理もやりやすくてスピード感覚を身に付けるのにも有効かと思います。
私案ですが、1k付近に発着点を設けるのがいろんな面で都合が良いように思います。
理由としては
1.集合場所から見える(移動距離が少なくて済む)
10kの人を見ながらドリンクを飲んだり、着替えが出来ますね(*^_^*)
2.プールの時期でもあまり障害にならない
*コースの計測は1kを自転車で測って、100mごとは50mのメジャーで測る形にすれば折り返しポイントを効率よく決めることが出来て無駄が無いですね。
皆さんのご意見をお願いします。
5周を走り終わって、遊具の写真を撮って帰るためにドーム前を通過しているときに後ろから凄い足音・・・黒ちゃんでした。2月の300回記念に使うマグカップの話をしながら途中まで一緒に帰りました。このとき鈴鹿の山は白く霞んで山の姿は見えず・・・菰野方面は初でしょうか?・・・寒くてキーボードが打てず、我が家も初めて暖房を入れました。
計測は5周
27分04秒、25分57秒、16秒、12秒、23分45秒・・・タイムを意識したのは5周目だけ・・・本来の目的は、今月500kに向けて少しでも距離を稼ぐことと昨日の疲れ取り・・・自宅からコースに入ってスタート地点までと遊具設置工事の写真を撮ってコースから出るのに丁度1周走るので合計で6周+自宅との往復+寄り道分でトータル34kでした。