goo blog サービス終了のお知らせ 

雑記帳

日々の雑記帳です。

菊芋の味噌漬け

2011年07月28日 | 料理

菊芋の味噌漬けをいただきました。
甘味噌に漬けこんであるんです。
表面はしんなりと中はしゃきしゃきして、味噌の甘さの調和がとても美味。

2・3年前に、やはり菊芋の漬けた物を食べたことがあります。
あの時のしゃきしゃきした食感は今回と同じです。
が、甘くはなかった!
たぶん味噌味だったんでしょう…はっきり思い出せません。

子供の頃から、「菊芋」という言葉を聞いたことがありませんでした。
実家でもそれが食卓に出たことは全くなかったと思います。
でも、でも、ひょとして…観察力のない子だった私が、興味を持たなかっただけでしょうか?
間違いなく言えることは、日常的に食卓には無かったことです。

最近よく耳にする「菊芋」
このイモには、イヌリンという成分があって、それは血糖値を上げない効果があるそうです。
なるほど、ただの漬け物ではなかったんですね!

今日、この菊芋を持ってきてくださった方は、料理の味付けがとっても上手です。
お惣菜屋さんがやれるくらいの味付けです。

この菊芋の作り方をお聞きすると、
先ず芋に塩をして水分を抜き、甘味噌に漬けこむそうです。
私なんか、すぐに「味噌はどれくらい?お砂糖はどれくらい?」と調味料の配合を聞いてしまいます。
「味を見て、いろいろ調節するのよ」
羨ましい!!

結局は舌で覚えないといけないということですね。
でも、私にはお手本がいる~~。

こんなに美味しいのなら、私も挑戦したくなりました。


ピーマン肉詰め和風味

2011年07月23日 | 料理

ピーマンの肉詰めを和風味にしてみました。

豚ひき肉に塩・こしょうし牛乳、玉子、パン粉、玉ねぎのみじん切りを加えて良く練ります。
ひき肉は、先に塩で練ると粘りが出るそうです。

ピーマンに肉を詰めて、だし汁1カップ、砂糖大さじ1杯半、しょうゆ大さじ2、酒大さじ1で煮ます。
ひき肉を練る時に塩を使っているので、しょうゆは調節します。

ピーマンがたくさん入手できた時、肉を詰めて冷凍して置きます。
忙しい時、それを煮るだけですから、大助かり!です。

シイタケや人参など加えると、栄養のバランスも良いですね!


きゅうりの漬物

2011年07月21日 | 料理

子供の頃、夏の食卓に欠かせないものの一つに、きゅうりとなすの漬物がありました。

市販されているきゅうりより3倍くらい太くて、名古屋の人たちがみそ漬けにするカリモリよりも長さのある「うり」。「うり」と呼んでいました。
それは皮が少し硬いので、ピーラーで1cm位間隔で皮をむきます。
縦半分に切り、種を除いて、1.5cm~2cmの幅に切ります。実家では斜めに切っていました。

ナスも同じく皮をむき、同じように切ります。

両方に塩を振って、漬け物器で押さえて作っていました。

上から押えをまわすと、いくらでもその漬けものたちが押さえられました。
水が上がって、きゅうりもナスも水分が抜け、シナーとなったものが好きでした。
コリコリと歯ごたえがあるのより、グミみたいになったのが好きでした。

我が家にも漬け物器  がありますが、大量にきゅうり・ナスを入れないと押えが利きません。
これでは、私の好きなシナ―となった漬け物ができな~い。

実家にあったような漬け物器  を買おうっと!

どうしても子供の頃食べていた味から抜け出せません。


きゅうりのキューちゃん

2011年07月20日 | 料理

きゅうりのいただき物が重なりました。
丹精込めて作られた物、無駄にはできません。

昨年作った「きゅうりのキューちゃん」を作りました。

材料
きゅうりは1kg、人参1/2本、ショウガ1かけ、好みで七味トウガラシ・しそ
調味料
酒・みりん各50cc、しょうゆ100cc、酢25cc、昆布細切り少々

作り方
きゅうりがしっかりかぶる量のお湯を沸かし、
   沸騰したら火からおろして鍋敷きに置く。
きゅうりを入れて、お湯が冷めるまで置く。
   (2時間くらい)
お湯が冷めたら、きゅうりを取りだして、
   5mm位に輪切りにする。
きゅうりをしぼる。(両手でぎゅっぎゅっとしぼる。
   2~3回繰り返す)
調味料を煮立て、きゅうりを
   15分位つける。
きゅうりの漬け汁をざるで切り、
   再度漬け汁を温める。
温めた漬け汁にきゅうりをつける。
これを3回繰り返す。
3回目に温めた漬け汁にきゅうりをつける時、
   人参やショウガも加える。
汁が冷めたら、冷蔵庫で1日位おくと、
   きゅうりから水があがる。

このきゅうりのキューちゃんはこちらを参考に作りました。


 


ナスの塩もみ

2011年07月16日 | 料理

毎日暑いですね!!

にもかかわらず、食欲は落ちないので…。

子供の頃、家のそばの畑からちぎってきたばかりのナス。

そのナスを輪切りにし、塩でもみます。

それに生姜をすり、しょうゆをかけて食べました。

採り立てのナスの甘さ、ショウガとしょうゆが良く合って、食が進みます。