よしなしごと日記

日常の出来事や、お出かけした場所の紹介などをしています。

本日の甘味

2011-09-12 23:31:00 | 美味しいもの
清水寺の帰り道に、ひと休みした「八ッ橋茶屋・本家西尾」さんにて
冷やし抹茶と生八ッ橋を頂きました

歩き疲れた体に冷たい抹茶はありがたかったです。

清水寺近くの産寧坂(三年坂)にある、
「満月」さんの阿闍梨餅(あじゃりもち)。
もっちりした皮とあっさりした甘さの餡が絶妙な味!
あまり日持ちしないそうなので、お土産にするか迷い中…


下鴨神社へ行く途中、「加茂みたらし茶屋」にて、みたらし団子を頂きました。

一口大の香ばしく焼いたお団子に、サラリとしたタレがついています。

結構美味しかったです。

今日一日で糖分たくさん採ったけど…2万歩歩いたので、消費したということにします

銀閣寺

2011-09-12 19:02:00 | お出かけ
正式には東山慈照寺、銀閣寺という名前は通称。
こちらも世界遺産です。

銀閣寺は室町幕府八代将軍・足利義政によって建てられました。

三代将軍・足利義満の頃の華やかな北山文化とは違い、
義政の頃の東山文化は「わび・さび」といった美意識を大切にするようになったようです。

バブルが弾けた後にエコな暮らしをしている現代と、似たような感覚なのかな?

銀閣寺の簡素な雰囲気は、嫌いじゃないです。

高校の修学旅行で来たときに感じたのとは、また違う気分で見れました。

少しは大人になったのかしらん

清水寺

2011-09-12 12:31:00 | お出かけ
世界遺産の清水寺。

こちらの清水の舞台は釘を一本も使わずに、
木の柱だけで建物を支えているのだそうです。すごいなぁ!

紅葉の名所としても有名ですね。

舞台の上の様子。

平日の午前中ですが、観光客が訪れていました。

下を見ると結構な高さがあり、
「清水の舞台から飛び降りた」気で…
という例えの重みがよく解った気がします

音羽の滝。
清水寺の名前の由来となった名水で、
不老長寿や無病息災のご利益があるそうです


音羽の滝から清水寺の舞台を見上げた写真。

八ッ橋の手焼き体験

2011-09-11 22:46:00 | 日記
京都土産の定番、「八ッ橋」の手焼き体験をしてきました

八ッ橋という名前は、江戸時代にいた八橋検校という
琴の名手に由来しているそうです。

あの形は琴の形に見立てているとか、なるほど~!

ずっと瓦の形かと思っていましたよ…エヘッ

出来上がった八ッ橋は、アツアツなのにパリッとして美味しかったです!

自分でイラストを描いて完成。

この世に1つしかない、八ッ橋缶になりました~


とっても貴重な体験をさせてもらい、良い思い出になりそうです

今回体験したのは、井筒八ッ橋本舗さんでした。

二条城

2011-09-11 21:27:00 | お出かけ
世界遺産の二条城は、徳川家康が京都御所の守護と
将軍上洛の際の宿泊所として造らせたお城です。

ただし写真は、二の丸御殿(国宝)です。

坂本龍馬が考えた大政奉還は、この二の丸御殿で実現しました。

それまでの世の常識をガラリと変える仕組みを考え出した龍馬って、
スゴイひとだったんだなぁ…としみじみ。

歩き疲れ、一服することに。
和菓子とお抹茶を頂きました~


お茶室の外は素敵な庭園もあります。