Haltful Days♪

みんなと一緒ではないけれど、とっても元気で可愛い息子との山あり谷ありの毎日です♪

ひと足早い結婚記念日のお祝い♪

2011-10-31 09:43:45 | 料理
11月1日が私たちの結婚記念日です。

今年で丸8年

入籍も結婚式も11月1日だし、日付的にも思えやすいはずなんだけど、結構な確率で忘れて

ます

いつも特別何かをするわけではないんだけど、やっぱり夫婦でお互いを感謝し、気持ちを新たに

する日があるのはいいことですよね。

今年は1日は平日なので昨日の日曜日に早めのお祝いをすることにしました。

ちょっぴり頑張って料理しましたよ


(なんだか地味~。お花とか生ければよかったなあ)

まずはホタテと鯛のカルパッチョ。



そして、エビとアボカドとレッドオニオンの春巻き。



先日主人のおばあちゃんが五島列島からお魚を沢山送ってくれたので、その中のきびなごを使って

南蛮漬けをつくりました。



そして、主人のリクエストのベーコンとアスパラ、コーンのパスタ。

味付けは醤油バターでシンプルに。



ここには二人分しかないけど、ハルは夕方5時くらいからお昼寝してしまったので一緒には食べられ

ませんでした。

デザートには、前に作った渋皮煮を使ってマロンタルトを作りました。

タルトを作ったのは初めてだったので、ちょっと失敗~



クリームの泡立てがたりなかったみたいで、ダレダレに。

断面は悲しいことになっちゃいました。



クリームは生クリームとマロンクリームの2層になってるんだけど、何がなんだか。。。

でも味は良かったですよ。

またいつかリベンジしよう~

料理もケーキも、主人は美味しいと喜んでくれたので(マズイとは言えないよね~

頑張った甲斐がありました。

パパいつもありがとう

これからもパパ、ママ、ハル3人で協力して楽しい毎日を過ごそうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルーツフラワーパークのイベント

2011-10-29 22:09:06 | おでかけ
今日は、発達に気がかりのある子をもつ親のサークル「JAM」の皆さんと芋掘り&イルミネーション

鑑賞に行ってきました。

15時にフルーツフラワーパークに集合し、パークの隣にあるお芋畑で芋掘りをしました。

先週、園でも芋掘りをしたばかりで、相変わらず芋掘りには興味なしの息子さんでした。


(パパに無理やりポーズを決めさせられちょっと不満のハル)

今日も沢山収穫しましたよ。

ハルは畑の隅に置いてあったショベルカーが気になったみたいで、ショベルカーの周りをウロウロ

していました


フルーツフラワーパークでは、「神戸イルミナージュ2011」として園内を約300万球のLED

イルミネーションで装飾し、神戸の新たな観光資源として、さらに東日本大震災の被災者支援に

つながることを目指したイベントが11月1日から78日間行われます。

今日はプレオープンで、JAMを通して私たちも参加させて頂きました。

17時半に照明が落とされ、カウントダウンの後に一斉にライトアップされました。

今までに見たことのないようなイルミネーションでとっても綺麗でした。




(ハルも興味津々)


(こんな光のトンネルもくぐりました)


昼間ハルが楽しそうにみていた噴水も・・・


こんな風にライトアップされました

そして、昼間はこんな水辺も、



夜はこんなに綺麗になりました。



今日はJAMさんのおかげてとっても貴重な体験ができました

JAMさんどうもありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋堀り遠足♪

2011-10-26 17:51:25 | おでかけ
今日は芋掘り遠足に行ってきました

前日雨が降ったみたいで(うちの近所は降ってませんでした)、畑がぬかるんでて

到着するやいなや靴が泥だらけになってしまいました

ハルは「お芋掘ろうよ~」と誘っても、芋の植わってない所をチョイチョイと掘って

後は畑の上をウロウロしてました

お母さんは息子さんの分まで頑張って収穫しましたよ~


たっくさ~ん

久々の芋掘り私もとっても楽しかったです


(足の下にもお芋が植わってるかもだよ~

すごい豊作で大きなお芋がゴロゴロ取れました。


お昼は隣のグラウンドでお弁当を食べました。

ハルには大好きなスパゲティーとおにぎりを作って行きましたが、スパゲティーは完食で

おにぎりも半分位食べてくれました。


(やっぱり手づかみなのね

そのあとはバルーンやホールで遊んで、解散となりました。



寒かったり暑かったり変なお天気でしたが、ハルも私も楽しめた遠足でした

たくさんのお芋どうやって食べようかな~?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目の歯科治療

2011-10-22 17:53:48 | 息子
今日は2回目の歯医者に行ってきました。

前回は右の奥歯の虫歯を削って詰め物をしてもらいました。

今日は、その詰め物がちょっと欠けていたので欠けたところを詰めて、左の奥歯の虫歯に

なりけかの所に進行防止の薬を塗ってもらいました。

前回の治療を覚えているからか診察室に入るやいなや泣き出すハル

それでも暴れることなく毛布にくるまれ主人に抱っこされ診察台に乗りました。

今回も私が足を抑え、助手の方が顔を抑える形で総勢5名で挑みました

ハルは大泣きして抵抗するものの、前回は最初から最後まで大泣き&大抵抗だったのが

今回は「うん?」という感じで冷静になる場面が何度かあり、治療時間も前回より短かった

ためか、前回みたいに親子共々クタクタという感じではなかったです。


昨日、園の保護者会でのフリートークで全身麻酔で治療をしたお子さんのお母さんとお話した

のですが、子供は気がつけば治療が終わっているため、毎回嫌がらず治療に通えているとの

ことでした。(毎回全身麻酔での治療ではないですよ)

そう考えると、その治療法もありなのかなと思いました。


ハルに関しては治療自体は今回で終わったので、次3週間後にフッ素で終了ですが、とりあえず

フッ素を定期的に通い歯医者に慣れされることから始めていきたいと思っています。


ハル自身の気持ちを聞くことができないので何が正解なのか分からず、常に手探り状態ですが、

地道に頑張っていこうと思います。

ハルくん、よく頑張ったねお疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支援学校見学

2011-10-20 19:06:20 | 息子
朝晩冷えますね~。

昨日から私のくしゃみ鼻水が止まりません


さて、月曜日に支援学校の見学会に行ってきました。

古い校舎でしたが、小・中・高が一緒なのでとても大きかったです。

通園バスも6台だそうです。

第一印象は開放感があることでした。

生徒の人数が少ないのもあるのですが、広々としていて生徒さんたちものびのび生活している

ようでした。

学年ごとにクラス分けはされてはいますが、基本的には能力・特徴別にグループ分けがしてあって

それぞれに合った授業が組まれていました。

先生の人数も多く、低学年であれば生徒6人に対して先生が4人で、とても手厚い支援が受けられ

ます。

視覚支援もしっかりと取り入れられていたり、お菓子を使った数の勉強など子供がいかに楽しく

学べるかを考えられていました。

なにより、どの子供もみんなすごくいい表情で落ち着いて過ごせていました。

6年生はちょうど修学旅行の訓練をしていて、当日持っていく荷物を持ってきて当日混乱する事が

ないように訓練もされていました。

お風呂や台所などもあり宿泊訓練もされるとのことでした。

地域の小学校ではなかなかそこまでの手厚い支援は無理だと思います。


進路については、本当に難しくて、親の気持ち、子供にとってどちらが穏やかに過ごせるか、この

ふたつの間で行ったりきたりしています。

私としては、おそらく一生をこの地域で過ごすことになるので、地域の人にハルの存在を知ってもらい

ハルが困った時は手を貸していただける関係を築いていきたいと思っています。

そのためには地域の小学校に通い、なかよし学級に「はるくん」という子供がいるよって知って

もらわないといけないのかなって思ってます。

一昨年引っ越してきて、もうすでにグループができておりその中にハルを連れていくのには、

やはり勇気がいります。

でも、重度のハルにとっては手厚い支援の受けられる支援学校の方が良いのではないか。

悩みはつきませんね。

来年には結論を出さないといけないのですが、それまでに情報を集めより良い結論を出したいと

思っています
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする