Haltful Days♪

みんなと一緒ではないけれど、とっても元気で可愛い息子との山あり谷ありの毎日です♪

入園準備頑張ってます

2018-02-26 21:27:33 | 日記

2月はあっという間ですね。

弟くんの入園がどんどん近づいてる~

やっぱり不安だわ~

でもそんな弱音ばかり吐いてられないので、着々と準備を進めています。

制服やお道具類の名前付け、給食グッズの購入など。

前にレッスンバックを作りましたが、給食袋と座布団カバーを追加で作成しました。

給食用とお弁当箱用で2サイズ。

レッスンバックの残りの布で座布団カバー。

簡単にスナップボタンで留めるようにしています。

 

準備は進んでるものの、当の本人がどこまで分かってるのか・・・

制服見せても無反応・・・行きたくないという意思表示なのかしら。

またこの制服がやっかいで、ブラウスに吊りズボン、ブレザー、ネクタイにハット(やわらかい

帽子じゃなくカチッとしたハット)って絶対嫌がるわ~

ただでさえ着替えに時間かかるのに大丈夫かしら。

最悪パジャマで行かせて先生に制服着せてもらうことになるかもだわ

 

まあ、今から悩んでも何か変わるわけでもないし、私が不安で一杯だと弟くんにも

伝わりそうだから、あまり考えないようにしよう・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験入園

2018-02-16 20:01:13 | イベント

今日は弟くんの体験入園でした

1時間ほどの体験ですが、園バスに乗って行きます

 

弟くんの入園に関しては不安しかない私

今日の体験もグズグズだろうなぁと憂鬱でした。

そんな気持ちを察してか、

弟くん「幼稚園いかない

大好きなバスに誘っても、「バスのらない」 と拒否モード

そりゃ困ると何とか説得し、近所のバス停に。

大好きなバスではあるけど、なんといきなりの母子分離

2台のバスで親子別で行くことに(私が説明を見落としていたというミス

母子分離に当然のごとく「ギャーママー

しがみつく弟くんをベリベリと引き離し先生にお任せし、私もバスに乗り込みました。

幼稚園に到着し、恐る恐るバスに向かうと。

・・・んっ

泣き止んでるじゃないの

先生に伺うと、しばらくすると泣き止んでちゃんと座ってたらしいです。

幼稚園でも上履きとか履くの嫌いなんだけど、周りのお友達を見て

「〇〇(自分の名前)もはく」と。

名札もすんなりつけさせてくれてまずは一安心。

教室でも私の側から離れられなかったけど、大人しく座りお名前呼びでも

ちゃんと前に行って先生とタッチできてました

 

そのあとはまた母子分離で子供たちは園庭遊び。。

離れる時はやはりのと大泣きでした

用事が終わり園庭に見に行くと、泣かずに遊んでいる姿が

先生の話では、すぐに泣きやんだそうです。

しかも帰る前には

「ママ前のバスにのる」(親は子供たちの前を走るバスに乗ります)

「〇〇(自分の名前)泣かない」

と言ったそうです。

その言葉の通り、帰りのバスでは泣くことなく私に手を振り、自分からバスに乗り込んで

行きました

その姿を見てびっくりやら嬉しいやら

子供の力ってすごいなあと改めて感じました。

 

ハルにも常々感じていることですが、子供の限界を親が決めちゃいけないなと。

子供たちの頑張る力を信じて背中を押してあげることが大切なんだと痛感しました。

4月からもすんなり行くと思いませんが、弟くんの頑張る力を信じて見守りたいと

思います

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居住地校交流

2018-02-15 21:45:42 | イベント

昨日は地域の小学校に交流に行ってきました。

1学期に一度の交流ですが、5年も行かせていただいています。

今回も5年生の子供たちがハルと一緒に楽しめる遊びを考えてくれていました。

ハルのためのプログラムです

司会進行もすべて子供たちが行ってくれます。

最初は紙で作成した宝が体育館のいたるところに隠されていて、それを探し出す宝さがし

ゲームをしました。

ハルも(というか私がみつけた)2つゲットしましたよ

 

つぎに「おさるラン」というボールを使った鬼ごっこのような遊びをしました。

鬼の人はサルやニワトリ、カエルの被り物をかぶるのですが、その姿がなんともかわいい

サル役の先生が一番似合ってましたが

ハルもサル役の先生が「うおー」と近づくとちょっとビビってました。

 

最後にハルの得意な「やっとこ」を披露しました。

今回もみんなにすごいと褒めてもらってました。

 

そして最後の最後に子供たちからのサプライズプレゼントが

昨日はバレンタインということで大きなチョコレートを工作してプレゼントしてくれました。

しかも男の子が女装して手渡してくれましたよ

いろんな仕掛けがしてあって楽しいプレゼントでした。

 

こんな風に毎回暖かく迎えてくれて本当に嬉しく思います。

交流も6年生の3回を残すのみとなりましたが、楽しいものになればと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参観日

2018-02-10 21:01:46 | イベント

今日はハルの参観日でした。

久しぶりに格好での活動の様子が見れて良かったです

家ではマイペースでのほほんとしていますが、学校では自分一人で校内着に着替え(かんなり

時間はかかってるけど)自分の棚に荷物を片付け、廊下に出てランニングを始めてました。

その姿を見て、色々手を貸しすぎてしまってるなあと反省しました

 

文字の練習でもだいぶしっかり書けるようになってましたよ

苦手な「る」がとっても上手

(いつもは「a」みたいな「る」になってしまう)

 

参観の後は、高等部の生徒が作成した作品の販売が行われたので、ハルと一緒に

お買い物してきました。

高等部の生徒たちが将来の自立にむけて頑張った商品たちとてもステキでした

この販売活動は接客も生徒たちが行っています。

とてもしっかり接客できる子もいてびっくりでした。

 

私が購入したのはこちら。

まずは・・・名前忘れた

コードをまとめて止めるためのレザークラフトです。

シンプルで模様もステキですよね。

次にノート。

シンプルなノートに飾り付けを施したものですが、センスがいいですね

最後はこの小鉢。

色がとても綺麗じゃないですか?

形も温かみがあってステキです。

 

どの商品も手作りの温かみがありますよね。

値段は100円~200円のものがほとんどです。

 

ハルも高等部になったらこういう商品作って販売活動するのかな~と想像しながら

お買い物楽しみました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どっちも大変

2018-02-04 11:47:12 | 息子

うちの弟くん、4月から幼稚園です。

がっ

やってけるんだろうか、という不安しかありません

極度の人見知り、偏食、頑固。。。不安要素はあげればキリがありません

ハルは幼稚園から通園施設だったので、最初の1週間は母子通園だったし、毎日の連絡帳も

あったのである程度の不安は解消されましたが、通常の幼稚園ってこんなに不安なもの

なのかしら?

幼稚園にもよるでしょうが、弟くんの幼稚園はそこそこのマンモス幼稚園で連絡帳は

ないんです。

こちらから連絡するのは問題ないのですが、毎日のちょっとした様子が知りたいなあと。

まあ、でも通常は毎日の様子知らせる必要ないのかも

弟くんはほんと手がかかるのでね

 

で、そんな弟くんなので通ってるスイミングスクールでもまだベビークラスで私と一緒に入って

たんです。

ベビークラスというだけあって周りは赤ちゃんばかり。

目立つわ

幼児のみで入る幼児クラスに行かせたかったんですが、コーチが近づくだけでギャーギャーなってたんで

大丈夫かいなと伸ばし伸ばしになってました。

それでこの度幼稚園のこともあるし、幼児クラスを決意しました

私と離れるの40分位だしね~。

って、まあ泣く

ひたすら泣く

私は上から見てるんですけどね。

常に抱っこ。帽子も拒否しとるやないかい。

「ギャー助けてー」と言わんばかりの泣き様。

 

ほんとこんなんで大丈夫かしら幼稚園

ハルもまだまだ大変ですが、弟くんもなかなかです。

でも、弟くんの力、信じるよ というか信じたい。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする