goo blog サービス終了のお知らせ 

Haltful Days♪

みんなと一緒ではないけれど、とっても元気で可愛い息子との山あり谷ありの毎日です♪

販売学習

2023-12-11 16:18:39 | 息子

今日ハルの学校の参観日でした。

内容は「販売学習」といって、授業で制作したもの(野菜、陶器、木工品、手芸品など)を

保護者に販売するというものです。

どの作品もとても素敵で生徒たちが頑張って作ったことが分かりました。

野菜もとても綺麗で新鮮でした。

私の購入品 ↓

素晴らしいですよね

店頭に並んでてもおかしくないような作品でした。

紙漉きを利用したカレンダー。

巾着。

下の物は刺しゅうもミシン掛けもほぼハルがしたそうです

カブとほうれんそう。

虫食いも少なくキレイでした

 

接客やレジも生徒たちが行いましたが、生き生きとした表情で楽しそうでした。

ハルも商品をレジ袋に入れてくれましたよ。

 

保護者にとっても貴重な体験になり、忙しい中準備をしてくださった先生方に感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実習無事終わりました。

2023-10-30 16:44:50 | 息子

先週1週間実習だったハルですが、無事終えることが出来ました

調子のいい日やしんどい日などありましたが、初めての場所で頑張ってくれたと思います。

最終日、施設の方、先生、私、ハルとで反省会があったのですが、これからの課題も見えてきました。

実習においての先生や私の第1目標は「5日間の実習を無事に終えること」だったので、無理をさせないように

ハードルを下げてのスタートとなりました。

例えば、給食じゃなくお弁当を持たせること、食堂に入れないかもしれないので別室を用意してもらうことなどです。

初日で躓いてしまうと「行きたくない」となってしまう可能性もあったからなのですが、施設側からすると

「過保護」に見えたようで、「集団生活の中で自分から考え動けるように」「イヤだからしないではなく頑張って

ほしい」というようなことを課題として言われました。

「実習」に関する捉え方の違いもあるのである程度の支援のあり方の違いは仕方がないとは思いますが、やはり

学校と施設では大きく違ってくるとは思います。

自分で考え行動する大切さ、もちろん私も重要とは思っています。

いつまでも私が守ってあげられるわけではないので、自分でできることを増やし、人とのコミュニケーションも

とれるようになってほしいと思います。

けど障害の特性ゆえの難しさもやっぱりあるんですよね。

嫌なものは本当に嫌なんです。

説明しようが力づくでさせようが無理です。

そういう部分を「甘え」と捉えられたら苦しいなと思います。

今回お世話になった施設がそういう考えと言っているわけではありませんよ。

私自身、頑張ってもらいたい気持ちと無理をさせたくない気持ちでどうしていいか分からなくなります。

今まで甘やかしたからできないのかな、とか思ったり。

 

難しいですが、親も子もできる範囲でやるしかないですよね。

頑張りすぎても続かないですし。

焦らず、けど諦めずやっていけたらと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実習2日目

2023-10-24 17:12:04 | 息子

昨日はなかなか大変な実習初日でした。

帰宅後は昼寝はしたものの機嫌は悪くなく、いつも苦戦するお風呂もすんなり入ってくれました。

今朝、昨日のことで行くのを嫌がらないかなと不安に思っていたのですが、ハルは落ち着いていて、

着替えもスムーズで車にもすんなり乗ってくれました。

車の中で「今日も実習だよ」と伝えても(私はかなり緊張している(笑))特に変化はなく

先生とスムーズに施設に入っていきました。

 

今日も連絡がくることなくお迎えに行くことができました。

先生に様子を聞くと、昨日とは打って変わって落ち着いて過ごせたとのこと

チャイムも大丈夫だったそうです

チャイムが鳴る前に「チャイムなるけど廊下にでる?」と聞くと「出ない」と意思表示したそうです。

朝の様子から何とかいけるかなと思ってはいましたが、ここまで落ち着いて過ごせるとはびっくりです。

やっぱり見通しがつくということは大切なんですね。

残りの3日もこの調子で頑張ってくれればと思います。

ハルさんお疲れさまでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実習スタート

2023-10-23 17:54:11 | 息子

前回、不機嫌期が来たと書きましたが、今回は短く1週間程度で収まったように思ったんです。

ですが昨日の夜また雲行きがあやしく

そして今日は実習初日

今朝4時から起きてるハルさん、すこぶる機嫌が悪い

「着替えるよ」と言うと本当に目が変わります。

怒った声を出し、テコでも動かんぞという気合が伝わってきます。

普段なら休ませますが実習でしかも初日は行ってほしい

半ば無理やり着替えさせました。

家を出るまでは不機嫌で怒ってましたが、車に乗ると大人しくなりました。

「実習だよ」と伝え、いつものルートと違っても怒りませんでした。

 

担任の先生に事情を説明し、機嫌悪いようなら連絡下さいとお願いしました。

終わりまで連絡がくることはありませんでしたが、話を聞くとなかなか大変な1日だったようです

私の確認不足ではあったのですが、チャイムが鳴るそうで。

感覚過敏のハルにはチャイムは辛いんです

何とか落ち着かせ作業に入ったそうですが、屋外での作業でまたしてもトラブルが

なんと草刈り機&芝刈り機

これは絶対無理

激怒で道に大の字になったそうです

これもしっかり施設側に伝えておくべきだった。

辛い思いをさせてしまいました。

 

けど感覚過敏全てに対応できる施設はないです。

ハルだけが利用するわけではないですし。

どこを取ってどこを妥協するか。

本当に難しいです。

 

何はともあれ明日行ってくれますように

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安定期やってきました

2023-10-13 17:13:47 | 息子

定期的にやってくるハルの不安定期(不機嫌期)がまたやってきました

前回の不機嫌期が7月の終わりから8月の初旬だったので約2か月ぶり。

以前からこの不機嫌期はあったのですが、最近はそのスパンが短くかつ不機嫌の期間も伸びている

ように思います。

何よりもしんどいのが癇癪のパワーもアップしていることです

自分がイライラしていることを伝えたい思いからなのか、扉を思い切りバタンッと閉めたり、

おもちゃ(軽くて音がなりやすいもの)を遠くに投げてグワッシャーンとしたり。

全てのおもちゃ箱をひっくり返す、炊飯器や給湯器、洗濯機など付けたり消したり。

2階の窓から小物(小さいボールなど)を投げたり、昨日はティッシュペーパーの中身を2階から庭に

落としていました。

私に対してもイライラをぶつけるようになってきました。

 

何が原因なのかも分からないので対応の仕方も分からず

ハルが苦しいのはもちろん分かってはいるのですが家族も神経がすり減ります。

落ち着く薬も考えた方がいいのかもしれないなぁ。

不機嫌期以外は本当にお利口なのでためらってしまうんですよね・・・。

 

私も感情的になると落ち込むし辛いので、なるべく「無」で対応するようにしています

グワッシャーン ⇒「ナルホドそうきましたか」と客観的に見るようにしています。

抱きしめたり強めに注意したり、デイを休ませたり色々やってはみましたが「なんでなんだろう?」

と考えても答えは出ないし私自身が辛くなってしまうのでね。

深く考えると押しつぶされそうになるので、前向きにいきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする