goo blog サービス終了のお知らせ 

WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

「体験する」「感じる」「あれっ?て思う」ことの大切さ

2010-11-23 18:56:35 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!

(今日、発見した葉っぱ)

子供達と散歩に行くといろいろなことを尋ねられます。
「なんで葉っぱが黄色くなるの?」




「なんでイチョウの葉っぱは変なカタチなの?」




なんでなんで攻撃。
観るもの、聴くものなんでも、不思議なのよね、この年頃。

毎回こうした質問に四苦八苦です。

でも、こうしたささやかな疑問に端を発する発見は楽しいですし、
調べて答えたことはまず忘れない。
子供たちも実物をみて質問して得た答えは、
ほぼ忘れません。

良く言われることですが、体験したことは、記憶への定着がよく、
理解も深まります。

さて、今年の猛暑などにより、
農作物に大きな影響が出たと報じられています。

ハッキリ相関関係を証明することは私にはできませんが、
我が家もゴーヤばかり豊作で






胡瓜とトマトは、はじめだけちょっととれて、暑くなってからは、
ほぼ壊滅でした。

●数少ない胡瓜は美味しかったです・・・。


ゴーヤの豊作にはしゃぎながら夏を過ごしたものの、
胡瓜とトマトが駄目だった。
「おかしい」と「感じました」。

おかしいのは「私の栽培方法」かもしれませんが
もしかしたら天気かもしれません。
ちょっと興味が沸き、そのうち凄く興味が沸き
今は好奇心に燃えています。
残念ながら好奇心にまだ勉強がついていきませんが
それでも「なぜだ?」「おかしい?」が
自分の中に強烈に残り
「だから温暖化もちゃんと考えないと」
と強烈に「感じた」夏でした。

実は、環境が仕事になってから、
「温暖化について語る、深く考える」
ことをあえて封印してきたのですが、
(えーって思うでしょ?でもそうしないと浮いてしまうんです)
個人的に、もうちょっと温暖化を真面目に考えようかなと。
どうせ、もう十分「変な人」だと思われているから、
今更、もう、いいかな・・なんて・苦笑。


ところで、話は変わりますが、
私たちは本業で、河川の清掃と環境教室のイベントをやっています。
そろそろ準備にかかるのですが、
ゴミを拾ったり自然と触れ合うことは、何冊本を読むよりも、
人に影響を与えると思います。
新しく始まる予定の里山里海保全も同じです。来週は山仕事の見学♪
上司を連れていき現場をみて貰います。
さて、私たちはこの体験から何を掴むでしょう。楽しみ~。

*****

話を散歩に戻しますが、外を歩き、季節の移り変わりを感じるのは、
私にとっては自分を取り戻す時間です。

景色は毎日変わり、折々の草木や花を観ると
本当に気持ちが豊かになります。










(自然教育園 昨年の初冬)



私自身には、子供たちと過ごす、
こうした時間がもっとも幸せに感じられます。

子供たちも、こうして自然の中で過ごして「感じた」ことを
忘れないでほしいな。


昨年冬の自然教育園






福山雅治 ~時代劇を通して現代にメッセージを送った龍馬伝

2010-11-23 13:54:42 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
スタジオパークに、福山雅治さんご出演。

長髪、Tシャツにジャケット、チェーンネックレス…。

他の男性がやったら、寒い彡(-_-;)彡
これらが、どーいて!福山雅治だと許せてしまうのかー!
というか凄くセクシーだー!

「素敵」
「カッコイイ」
「死なないで」
「がんばって」
私がキャーキャー騒いで、家族は、
「ママ…」(^-^;
最終回はどうなるのか(私が)

福山雅治 坂本龍馬写真集
クリエーター情報なし
講談社


追伸

旦那曰く、福山雅治は男性からも人気があるらしい。

あんまりトーク番組で観察する機会がないので、
立ち居振る舞いや話し方を観察。
生徒会長だった○○くんと
女性に人気の××さんと
ガキ大将の▲▲くんを足したような人
だと思いました。


ところで、終盤になって、龍馬伝は、
良い意味で、
史実そっちのけ(笑)のオリジナルドラマになりましたが、
個人的には、福山雅治が、龍馬像を
福山雅治&大友監督的方向に
ぐいっと引き寄せた気がしてなりません。

それが嫌な人もいるでしょうが、私は好きですね。

「やたろう」が、「戦争はビジネスチャンスだ」
と言いながら、実は大政奉還が実現することを予測して
銃を売り抜けて、そんな自分が悔しいと地団駄ふむあたり、
フィクション(ですよね)ながら、いいよなあ~。

あと、大殿様(近藤正臣)と直談判
(なんか本当はしていないよね)
しているときも素敵でした。
「憎しみからななんちゅううまれんのです」
(この言葉好きですよね。私も好きですが)

ハゲタカでも思ったのですが、
セリフのひとつひとつに、
監督やら俳優さんやらの
思いやら、メッセージが
やたら熱くこもっているんですよね。

ハゲタカは現代劇で現代にメッセージを送りました。
龍馬伝は時代劇で現代にメッセージを送ってきた、
そんな風に私は感じています。

繰り返しになりますが、
それが嫌な人は嫌だと思います。

個人的には、若い人たち
(はあまりいないと思いますが)が、
龍馬の生き方から何を感じたかを聴きたいです。


THE BEST BANG!!(Best inst集6曲CD付)(DVD付)(初回限定盤)
クリエーター情報なし
ユニバーサルJ

「生物多様性」を流行語で終わらせないためには。

2010-11-23 00:15:26 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
例の白書を読むの報告を3才の次男に。

環境白書 平成22年版―循環型社会白書/生物多様性白書 (2010)
クリエーター情報なし
日経印刷



ママ
「いろいろびっくりしたけど勉強になったよ。
環境省の人って凄く頭いいね~。
とにかく!鳥さんやお魚さんとか、
動物や植物が、
いろいろ大変!なんだけど、
それを興味ない人に伝えるのが
難しいんだよね」

横から旦那が
「中央のお役所の優秀な人ってさ~、
頭いいだけじゃなくて人間性も凄いでしょ~」
ママ「そうそう!」

次男とベッドへ。

次男
「簡単だよ。カンキョーキョー、大変だよって
鳥さんが大変だよって言ってるよって先生に
言えばいいんだよ。ヒロピンが一緒に言ってあげるよ」

ママ
「いや、先生じゃなくって。
番組作っている人とか、偉い人とかなんだけどさ。
みんな忙しいし、興味ないし、
きっと無視されちゃうよ。」

ヒロピン
「でも、ちょっとだけがんばって言ってみれば?
ヒロピンとこうちゃんがついて行ってあげるよ。
それでママを無視したら、
ヒロピンが、偉い人をオオカミさんに
食べさせてしまうよ!」

「生物多様性保全に理解のない人はオオカミさんに食べさせてしまう」

のはなかなか良いアイデアですが、
ママが逮捕されてしまいます。

冗談はさておき、
白書を読む中で浮かび上がったのは、
まず、環境をめぐる国際交渉の厳しさです。
温暖化も生物多様性も厳しさは同じ。
それでもやり続けるしかないのだと思います。

また、「生物多様性」が流行語になっても、
本当に中身を理解する人、真剣に考える人、
ましてや「行動する人」は少ないということ。
生物多様性の保全に取り組む企業も増えていますが、
まだまだです。

勉強会のしつもんコーナーにて、ママが
「生物多様性を一過性のブームに終わらせないためには
どうすれば良いとお考えでしょうか」

とお聞きしました。
この手の質問は、下手に聴くと、私の勤め先が
わかっている場合
「あなたたちマスコミがもっとしっかり伝えて下さい」
などと感情的に言われることも多い危険な質問です。
それくらい、環境の世界、とりわけNPОさんなどからは
放送局は嫌われもんです。
だから名刺交換は慎重に。

今日は問題なしと判断して質問決行!

行政の立場から冷静に
「生物多様性の保全を行わない場合のリスクを伝える、
企業にとって経済的にどれだけのリスク、そしてチャンス
があるかをきちんと伝えて行きたい」
(録音禁止の為、ノートに書きとった内容なので不十分
でしたら、補足お願いいたします)
とお答えになりました。

企業に勤める身としては、
痛いほど感じている
「生物多様性保全に取り組まないリスク」。

「生物多様性の保全に取り組まないリスクなんてあるの?」
って方。
この話はじーっくりさせてくださいませ。

環境省の皆様、お忙しい中、
貴重なお話を聴かせていただき
本当に有難うございました。