goo blog サービス終了のお知らせ 

WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

ぞうさん&ご来店御礼

2008-02-23 22:29:47 | このブログについて・お知らせ
かわいいので発作的にご紹介。

ぞうさん大好きですう。

では息子がベットにいざないにきましたので、
加味逍遥散を飲んでおやすみなさいします。

本日もご来店有難うございます。

週末、りらっくすしましょうね・・・。

I.D.E.Ainternational ガラスウォールクロック 掛け時計 象 LCW022-Stampede 2190156

イデアインターナショナル

このアイテムの詳細を見る

カノウユミコさんの野菜と人間への愛に学ぶ

2008-02-23 21:04:46 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
カノウユミコさんは、
20年以上にわたって野菜料理を研究し続けてきた
この分野では草分け的存在の方。
連載やレシピを拝見していると、
人間と野菜への愛情と、
人生を楽しむためのくふうに満ちていて、
本当に楽しくなります。

最小限の手間で野菜のうまみを最大限に引き出す
独特の野菜料理テクと、
企画力あふれる、おいしくてオシャレな料理の数々に感動します。

まさに野菜料理のプロデューサー?

本書は、そんなカノウユミコさんのノウハウの集大成。
野菜・豆・海藻といった植物性食材だけでつくる107の絶品レシピ。
日常の食事にぴったりの簡単メニューから、
お正月やアウトドア、持ち寄りパーティーなどで
簡単に楽しめる一生ものの珠玉のレシピが満載です。

■メニュー例

【第一章】野菜だけで作る日常ご飯&常備菜
★炒り豆腐とゴボウの炊きこみご飯
★ズッキーニと厚揚げのチャンプルー

【第二章】旬の野菜をおいしく食べる季節ごとレシピ
★山菜天ぷらの赤だし椀
★「トマト辛味噌だれ」のそうめん
★エノキタケのアラビアータ
★トマトのピリ辛ベジタリアンチゲ


【第三章】特別な日のためのよそいきレシピ
★アウトドアのカレーパーティーにぴったりな、野菜だけカレー、
★野菜だけでつくるさっぱり&簡単おせち

カノウユミコの野菜がおいしい!一生ものレシピ (日経BPムック) (日経BPムック) (日経BPムック)
日経ヘルス
日経BP社

このアイテムの詳細を見る

こんなに小さかったのにい・・・。重いよ~。

2008-02-23 18:00:50 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
まあ小さいといっても、
4000グラムもあったんですが・・・。
生まれたときは、無事に生まれたことを、
神様とこいつ自身に感謝したもんです。

今は倍以上になった巨体をゆさぶり、のしのしと攻めてくる
戦車のような赤ん坊だ~。

左手抱っこ、重いよお。
キーボード勝手に押すしなあ。

おんぶにしようかしらん。

NTT次世代ネット、どうしましょお。

2008-02-23 17:21:20 | メディア・通信・IT・イベント
最近Bフレッツになったばかりなのに、
NTT次世代ネットワーク(NGN)に結構惹かれています。
ハイビジョン映像などが視聴可能な
「通信速度保証サービス」
は月額たったの200円追加ですから、
これは美味しいよねえ。

といいつつ、チンで無線LANが切れる問題
(たぶん我が家だけだと思いますが、アタシのPCだけ、
電子レンジの使用により、無線LANがぶちっと切れて、
書きかけのブログな消滅したことが何度もありました)
解決せねば~。

電子レンジごときで無線LANの接続が切れるのなんて~。
なんでだよ~。

それにしても、NGNどうしましょお。


「家族を繋ぐ餃子の時間」

2008-02-23 16:31:42 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
信州気候フォーラム」さんの餃子のお話に反応して・・・。

昔、母のお手伝いで餃子をいっしょに作ったのを
思い出しました。
(ギャザーをつくるのが、工作ちっくで、上手くできると
妙に嬉しかったりして・・・)

旦那にその話をしたら、
「そういえば、家族でお喋りしながらやったら楽しいよね」
と賛同。

今日は、お好み焼きと鮭(夜)と決めていたので、
明日か来週の強化物件といたしました。


内容(「BOOK」データベースより)
餃子の「餃」は食べ物で(人が)交わると書く。
家族がみんなで粉を練り、皮をのばし、餡を包む。
最後の焼いたり、ゆでたりは母の出番。
餃子の時間は、家族がひとつ。

内容(「MARC」データベースより)
中国各地の家庭やお店では、ゆでた餃子や蒸し餃子、
卵焼きや草餅でも餃子と呼ばれる。
そんなさまざまな餃子を作り方とともに紹介。
手づくりの皮で作る餃子や
市販の皮を使って手軽に作れるものまでレシピ充実。


家族をつなぐ餃子の時間
ウー ウェン
高橋書店

このアイテムの詳細を見る

バイオ燃料生産はかえってCO2を増加させる !?

2008-02-23 15:51:21 | 環境全般
森林や草原を開墾してバイオ燃料を生産すると、
かえってCO2排出量が増加し、
地球温暖化問題を悪化させるおそれがある・・・。

いままで警告を発してきた方も多いこの問題に
決着をつけるような2本の論文がサイエンス誌2月号に掲載されました。

★★指摘されていること★★

■ひとつめの論文
熱帯林や泥炭地は多くの炭素を貯蔵しているため、
こうした自然地域を開墾すると多くの炭素が大気中に排出されてしまう。
熱帯林や泥炭地、サバンナ、草原を開墾して、
パームオイルやダイズを育て、バイオ燃料を生産すると、
化石燃料を代替することで得られるCO2削減効果より、
土地の改変に伴って排出されるCO2の方が17倍~420倍多くなると結論づけて
います。

■ふたつめの論文の内容
世界土地利用の変更(森林や草原をバイオ燃料生産のために耕地化)
に伴う温室効果ガス排出量の変化を推計したところ、
トウモロコシを原料にしたエタノールでは、30年以上、
温室効果ガス排出量が倍増したとのことです。
アメリカ国内でスイッチグラスからバイオ燃料を生産した場合は、
なんと50%の排出増となったとのことです。

なお農業廃棄物などからバイオ燃料を生産する場合は、土地の改変を伴わないことから、温室効果ガス削減効果が得られるとしています。

■プレスリリース こちらからどうぞ

「やっぱりね~」
と思った方も多いのではないでしょうか?

ゴルゴ13の読みすぎか、私は最初から
「これは穀物メジャーの陰謀だ!」と決め付けていました。
(陰謀だというのは私の勝手な妄想ですので。念のため)

■投稿内容とは無関係です。

ゴルゴ13 142 (142) (SPコミックス)
さいとう たかを
リイド社

このアイテムの詳細を見る

ロンドンが歩行者と自転車のための町へ

2008-02-23 14:17:14 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
P307HDiさんが紹介してくださっているロンドンの情報。

ロンドンの渋滞税のお話はこちら
「フランスのレンタルEV事情」も環境に良い街づくりのお話です)

ロンドンの取り組みについて
日本語で紹介されている記事がありました。

こちらです。

★ロンドン市を歩行者や自転車のための町へ変える計画概要★

■市内の300メートルおきに自転車の貸し出し拠点を設置し、
計6000台を用意する。
=「セントラルロンドン・バイク・ハイヤー・スキーム」
市が全面的に資金を拠出する
■市内や近郊から自転車通勤する人向けには、自転車道を整備する。
■市民や観光客が市内で自転車を利用しやすいように道路案内も実施。
■通勤用の自転車道は、約12本を整備する予定。
■買い物客向けの自転車ゾーンや通学用自転車道、
自転車優先道なども整備する。
■市内の道路案内板も改善し、市中心部を徒歩で移動しやすくする。
■駅や学校、店舗などの主要な施設周辺では、
舗装の改良やベンチの整備なども進める。

二酸化炭素(CO2)排出量の削減効果は
なんと、年間160万トンに上る見込み。

ロンドン市のサイト: http://www.london.gov.uk/view_press_release.jsp

二酸化炭素削減もさることながら、
町の景観や暮らしやすさは格段にあがり、
エコロジーをフックにした観光にも繋がる、
先見性のある取り組みだと思います。

So What? Why So?ひとり漫才の奨め

2008-02-23 12:25:40 | このブログについて・お知らせ
MECEが終わって「So What?/Why So?」に突入。

ロジカルシンキングにおける「So What?」とは、

「現在持っている情報から導き出せる結論を見つけ出す作業」
です。
よく会話していて、
「だから何?」と問いただすことがありますが、
それがそうだと思っていいかしらん。

そこで詰まらないように自分でそれをあらかじめ
やっておくこと。

聞かれても「だから○○なんだよ」と答える感覚です。
この「だから」の前にあるのが現在持っている情報である根拠、
「○○」が導き出した結論となります。


「Why So?」とは、
「So What?」した結論に対して、
納得できる理由付けであることを確認する作業のことです。

「本当にそうなの?」
と質問したときに、
「○○だから本当にそうなんだよ」と答える感覚です。
この「○○」が根拠となり、「そう」が結論にあたります。

誰から質問されなくても頭の中やノートを使って
これを繰り返すことが大切なようです。
これを習慣化しておくと、
仕事においては、
たいていの質問は既に自分で突っ込んで疑問が解消されているので、
誰かから突っ込まれてオロオロするという事態はなくなるように
思われます。

要にするに、「ひとり漫才」です。
「だからなんなんねん!」
「なんでそうなるねん!」
と頭の中、もしくは、ノート上、PC上で
繰り返すこと???




情報アクセス力が生活を変える時代に障害を持つ方の情報格差を考える。

2008-02-23 11:49:55 | メディア・通信・IT・イベント
ビジネス書を読んでいると、
さまざまなカタチで
「情報は富を生む」
「情報は通貨だ」
「より良い情報にアクセスしたものが勝つ時代」
と情報の価値を思い知らされます。

実際、人間な行う活動のほどんどが、
情報にアクセスできるかできないかで、
その効率や質が変わってしまう時代になりました。

例えば私はいま洗濯をしていますが、
より安くて高性能な洗剤は
情報がないと手に入りませんし、
昔は高いお金を払ってクリーニングしていた洋服を
家で洗えるようになったのも
情報があったからです。

また仕事上で必要な情報の多くは、
決して「自動的に与えられず」、
「必要な情報は自分からとりにいく姿勢がないと
とてもじゃないがやっていけない」
「良質な情報を入手でき、それを上手く利用できるかどうかが
仕事の効率と質を大きく左右する」
と、
常日頃強烈に感じています。

実際ビジネスの現場でも、
情報アクセス力の弱い人は
どんどん取り残されていきます。

そんな中
①こうした情報の存在を知らなかったり、
②知っていてもアクセスすることが不可能な方

が現在社会には、
大勢いらっしゃることにを考えずにはいられません。
(日本だけをみても、世界的にも)

例えばお年寄りや、貧困家庭、学校に通えない子供や若者、
何らかの障害を持つ方。

これはやはり不公平だと思います。

情報にアクセスするしないは本人の自由ですし、
それをどう使いこなして自分のものにしていくかは
あくまでの個人の意志と努力ですが、
ひとりひとり違うところの人間に、
「合ったツール」は、
平等に保障されるべきだと思えるのです。

モチロン、食料不足で、生死がわかれるような方々や、
病が蔓延してるところでは、
「いまそこにある危機」が大切です。
それにしても、
貧困からの脱出や病気の予防には
長期的には「教育」や「情報」が大切だというのは
いまや世界の共通認識だと思います。

さて、現実的に今の社会では、
「情報の格差」は「収入の格差」に繋がります。
「収入」は生きることに直結しますので、
情報へのアクセス力をあげることは、
生きる力に上げること、
考える力の基礎となることにほかならないと思います。

また、人間というには、情報を持つと安心しますし
優良な情報により良い判断を行うことができます。
(人間だけでなく動物はみんなそう?)

そしてそうしたことの繰り返しが自信に繋がり、
社会参加への力になるのではないかと思われます。

「誰かRHマイナス」迷惑メール騒動。病気の方の気持を考えたらあんなことできないよね。

2008-02-23 11:02:05 | どうにもカテゴリーわけできません。
子どもへの輸血のためRhマイナスB型の人を探している、
という内容の「チェーンメール」が広がり、
入院先とされた昭和大学病院(東京都品川区)
献血事業を行う日本赤十字社の医療機関などに、
20日から多数の問い合わせが入っているとのことです。

同病院は、
「メールに書かれているような事実はない」
と内容を否定しています。

メールの内容はあちこちで読めるので
ここであらためて掲載するつもりはありませんが、

「あんた一体何がしたかったの~?」

とそのレベルの低さに呆れてしまいました。

■万が一どこかに恨みをもっていて復讐や嫌がらせだったとしても、
おそらく狙ったターゲットにはたいして痛手はなく、
関係ない人に迷惑をかけてしまうという低脳ぶり

■世間を騒がせたかったのならば、目的達成。
ただしその騒がれ方が

「こんな低レベルな人がいる」

哀れな末路。

■いたずらのつもりならば、ユーモアもセンスも問題提起も
とにかく何ひとつ良い要素のない、
最低最悪のいたずら。

何より私が頭にきたのは、
病院はモチロンのこと、同姓同名の人、同じ血液型の方
同じ病気の方のことを考えてみたらどうでしょうか?

ここであえて病名は書きませんが、
迷惑メールに書かれたその病名がどんな病気かを本当に知っていたら、
その現実の厳しさを知っていたら、あのような迷惑メールなんて、
恥ずかしくて「絶対に」書けないと思います。

電車でGO!「山手線外回り」

2008-02-23 10:37:38 | このブログについて・お知らせ
こち亀によく出てきていた「電車でGO!」。
ちょっと興奮のニュース。

タイトーは、ゲームサイト“電車でGO!”に
「電車でGO!山手線外回り編」を追加したとのこと。
対応機種はドコモの904iシリーズ以降で情報料は月額315円。

京浜東北線や湘南新宿ラインなどとの並走や行き違いも楽しめ、
車窓モードも用意しており、
携帯電話を傾けると視点の変更ができるそうです。
(これって楽しそうだよね~)

東京~渋谷間の配信から始まり、
渋谷~駒込間、駒込~東京間を3月に追加するとのこと。
ワイド画面以外の端末でも楽しめるメガ版や500K版の配信も予定しています。

電車の運転(?)を観るのが好きなあたしは実はよく最前列に乗って
観察しています。
運転手さんは大変だなあと思います。

アクセスは、

iモード:iメニュー→メニュー/検索→ゲーム→シミュレーション→電車でGO!

松下電工 カドミウムを含まないニッケル水素蓄電池採用の誘導灯を発売

2008-02-23 10:00:06 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
松下電工株式会社は、業界で初めて(誘導等業界において同社調べ)
誘導灯にカドミウムを含まないニッケル水素蓄電池を採用した
『誘導灯 コンパクトスクエア リモコン自己点検機能付』
を4月1日より発売すると発表しました。

商品の特長などは
こちらでご覧下さい

亡国のイージス

2008-02-23 09:31:47 | 読書感想文
今回のイージス艦事故でこの作品を思い出した方も多いのでは
ないでしょうか?

本書は小説としての素晴しさはモチロンのこと、
自衛隊関係者や軍事専門家、マニア以外の方が
イージス艦についてリアリティを持つことができる
稀有な作品だと思います。

とにかく迫力のある作品です。

テーマの濃さやストーリー展開の凄さもさることながら、
主人公の存在感や人間の繋がりへの洞察の深さに
ただ圧倒され、
「生きること」「死ぬこと」「闘うこと」「仲間とは?」
「父親とは?」
など考えさせられます。

また読後、絵を観にいきたくなる作品でもあります。

■第2回大藪春彦賞
■第18回日本冒険小説協会賞
■第53回日本推理作家協会賞
■第122回直木賞候補作品
■2000年度「宝島社 このミステリーがすごい!」3位
■1999年「週間文春 傑作ミステリーベスト10」3位
 
亡国のイージス 上 講談社文庫
福井 晴敏
講談社

このアイテムの詳細を見る


その後、P307HDiさんよりコメントをいただきました。

いつも有難うございます。
最近投稿された、ロンドン渋滞税のお話ですが、
お話としてもとても面白く、また勉強になりました。

★★★★★

福井氏の作品 (P307HDi)
P307HDiさんのブログはこちらです。

2008-02-22 23:57:20

私も福井氏の本は大好きです。
最初に読んだのがTwelve Y.O.です。
もちろん亡国のイージス終戦のローレライも読みました。

そうそう、6ステインは亡国のイージスともリンクしていて面白かったです。

★★★★★

「6ステイン」は「亡国のイージス」とリンクしているのですね。
未読なのでとても興味を持ちました。Twelve Y.O.も未読です。
(またアマゾンのカモですね~)

「終戦のローレライ」も、映画化前提にお題を与えられて執筆したとは
思えない、斬新な着想と迫力のある作品だと思いました。

Twelve Y.O. (講談社文庫)
福井 晴敏
講談社

このアイテムの詳細を見る


6ステイン (講談社文庫 ふ 59-9)
福井 晴敏
講談社

このアイテムの詳細を見る


終戦のローレライ〈1〉 (講談社文庫)
福井 晴敏
講談社

このアイテムの詳細を見る

きのうのあくせすらんきんぐ~!2月22日ぶん

2008-02-23 09:17:22 | このブログについて・お知らせ
02月22日のアクセス数
閲覧数 : 769 PV
訪問者数 : 247 IP

1位トップページ 144
2位きのうのあくせすらんきんぐ 2月21日ぶん 31
こちらでどうぞ
3位亡国のイージス 22
こちらでどうぞ
4位 eyecoトラベルポーチ 19
こちらです。
5位 おはようございます。赤すぐeyecoのマーケティング力? 18
こちらです。
6位エンビロサックス エコバッグ、PLAZAにて取り扱い開始 12
こちらです。
7位 高いお金出してエステに行く前に・・・美容関係者よりアドバイスをいただきました。 11
こちらです。
8位 枝廣純子さんから学んだこと 10
こちらです。
9位 傘がない、傘がない♪ 9
こちらです。
10位 走れるヒール。ドクター・ショールのグレース 9
こちらです。
11位 ローソン、北海道でレジ袋受け取らないお客様にエコポイント。 8
こちらです。
12位「万全の横綱相撲だったBD陣営」が面白いですう。 7
こちらです。
13位地球温暖化はパラダイムシフト?IR3S公開討論会を聴いて。 7
こちらです。
14位 勝間和代さんの原点「インディ」とは? 7
こちらです。
15位フォルクスワーゲンが「クリーンディーゼル」日本投入。これはもう待つしかないでしょう。 7
こちらです。
16位 100年後の地球 このまま温暖化が進むとどうなるかをわかりやすく 5
こちらです。
17位 環境対応車が続々上陸? 5
こちらです。
18位 きのうのあくせすらんきんぐ~!2月20日ぶん 5
こちらです。
19位 Tokyo Tower meeting 毛見純子さん独立を祝福して。 5
こちらです。

1週間お疲れ様でした。良い週末を!

2008-02-23 01:25:17 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
幸せの睡眠タイムです。

寝る前は歴史モノということになっているので、
(なぜかよく眠れます)

久しぶりに「菜の花の沖」(司馬遼太郎)を読み返そうと
思っています。

偶然ですが
父も母も影響を受けたそうです。

今日もご来店有難うございます。
&周囲のみなさま、色々有難うございます。

1週間お疲れ様でした。
よくお休みになり、良い週末をお過ごし下さい。


菜の花の沖 1 (1)
司馬 遼太郎
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る