goo blog サービス終了のお知らせ 

WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

年越し蕎麦

2007-12-31 22:48:21 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
年越し蕎麦製作は、旦那が志願。
ほっほっほ。
しかも、あのケチケチくんが、
奮発してでっかい、かきあげをのせてくれました。
ほっほっほ。

昨年はカマボコだったのに、
私が復職した余裕でしょうか。

長男が、かきあげに感動して、
「わあ~」
と見とれていたら、
蕎麦がのびて、2倍に膨張。
その後、1時間くらい格闘していましたが、
意地でぜんぶ食べました。

ああ、しあわせ。

「一度きりの自分の人生をどう紡いでいくか」その中での効率化。

2007-12-31 16:15:07 | 自分の為の、効率化&時間捻出プロジェクト
大切なことを書き忘れたので。

人間には個性、持ち味、スタイルというものがあり、
あまたある自己啓発本の中から、
いかに自分にあった方法をみつけて、
効率よく仕事をこなし、
人生をよりよく生きるかは、
100人いれば100通りのやり方があるのだということ。

例えば私には、
こよなく愛する、
映画、読書、音楽鑑賞、植物栽培、お花があります。
好きだから離れられません。
ほっとけばいくらでも没頭していると思います。

次に半分趣味のマイテーマとして
福祉、環境(京都メカニズム&温暖化&ポスト京都)、
CSR、社会貢献があります。

これらも半分趣味だから、たぶんほっといても、
いくらでも没頭していると思います。

そして、自らの必要性から
メンタルヘルス、健康、学習障害児教育、効率化、チームビルディング
というものが軸となって情報収集や勉強が続くと思います。

これらも、必要だし、興味があるから、
続けることは苦になりません。

で、次に2008年にやりたちことを考えてみました。

2008年に実行したいこと。

①引き続き、映画と音楽と読書をひたすら楽しみ、
ワクワクすることを探し続ける。

②世の中の人が何を面白いと思っているかを探して、
それがどう面白いのか、なんで面白いのかを考える。

②NGOさんのボランティアとして、検索チームと和文作成チームの
戦力となり、定期的に活動する。
環境問題の講演のテープ起こしボランティアを請け負って、
スキルを磨きチームに貢献する。

③障害者用情報サービス機器やマルチメディアDAISYについて学び
それを自閉症の息子に生かしつつ、ボランティアや仕事でも生かす。

④家庭菜園でヘチマかゴーヤかきゅうりをベランダで栽培して、
冷房なしでいかに夏を涼しくできるかなどを試しつつ、
うちエコをあれこれ実践し、その仲間を広げていく。

④バランスよく食事をして、バランスよく身体を動かして、
自然や芸術とふれあって、よく笑って、家族みんなが、
健全な精神と肉体を保つ。

⑤日本における持続可能性の勉強とそれに関する意見交換。

⑥無駄なお金を遣わずにいかに楽しく生きるかの追求

⑦組織やチームがうまくいく仕組みを考える実践すること。

地味ですが、こんなかんじです。

どうも、価値観の問題なのか、
「年収●●倍」
とかそういう方向にはいきませんね~。

このブログにしても、あと数年はコツコツを書き溜めて、
とにかく沢山文字を書くことを習慣化していくことだと思います。

ここはあくまでも、勉強や気付きや出会いの場であり、
私にとっては、定期的に読んでくださる数百人の方々が一番大切です。
みなさんといかに長くつきあい、信頼できる関係を築くか、
それが一番大切だと思っています。

話をマイテーマにもどします。
とどのつまり
「一度きりの自分の人生をどう紡いでいくか」
ということだと思うのです。

自分の価値観で生き、自分の夢、自分のテーマをおいかけ、
実現すること、
そのために、いかに自分の能力を高めていくか、
効率的に、インプット&アウトプットをしていくか、
それが大事なのだと思っています。

いつも読んでいただき本当に有難うございます。

大和証券SMBCPI排出権受け取り承認取得で学ぶCDMケーススタディ

2007-12-31 14:55:41 | 環境全般
大和証券SMBCPIが、
北京48MW 官庁風力発電プロジェクト
(温室効果ガス排出削減プロジェクト)に参加し、
日本国内での排出権の受け取りについて日本政府より承認を受けました。

プロジェクトによって削減された温室効果ガス相当量は、
京都メカニズム京都議定書において定められた仕組み)
クリーン開発メカニズム(CDM
排出権取引
共同実施

の中の
クリーン開発メカニズム(CDM
に基づく排出権として認証されます。

CDMとは、先進国が技術や資金を提供し、
発展途上国で温室効果ガス削減プロジェクトを行った場合、
そのプロジェクトによって削減された温室効果ガス相当量を、
一定の認証手続きを得て取引できる制度です。


今回は、中国 北京市北西部、官庁湖周辺地域に風力発電所を建設し、
発生する電力(93.6GWh/年間)を、
華北電力グリッドへ供給することにより、
化石燃料による電源を代替し温室効果ガス排出量を削減するものです。

CO2排出削減量は、年に10.1万トン

今回の承認により大和証券SMBCPIが、
政府から承認を受けたプロジェクトは合計で14件。

その他の京都メカニズムや、CDMの詳細については、
また事例があったときに、いっしょにおさらいしていきましょお。

写真は「ひまわりの小部屋」さんです。

大学生の就職人気企業。勝手な感想。

2007-12-31 13:17:15 | メディア・通信・IT・イベント
毎日コミュニケーションズから、
大学生の就職人気企業が発表されまして
それについての勝手な感想を書きます。

2008年3月大学卒業予定者の調査結果より。

■文系総合ランキング
1 資生堂
→初の栄冠おめでとうございます。
特に女性には働きやすい会社だと思います。
2 JTBグループ
→こちらも女性には働きやすい会社だと思います。
3 ANA(全日本空輸
→単純に企業として好きです。
4 JAL(日本航空
→なぜでしょうか??
5 三菱東京UFJ銀行
6 みずほフィナンシャルグループ
→まっとうな選択だと思います。安定志向の現れ?
7 サントリー
→友達は楽しくやっています。
8 トヨタ自動車→厳しさを覚悟するならばいい選択?
8 ベネッセコーポレーション
→こちらもいい会社だと思います。
10 積水ハウス

マスコミ、損保が一社もないところに
時代の流れを感じますが、
イメージ先行は感じるものの、
この選択を「まっとう」だと感じるのは私だけでしょうか?

学生さんもそれなりに観ているなあと思います。

この人にはかなわないなあと思った、P307HDiさんの投稿

2007-12-31 11:59:56 | メディア・通信・IT・イベント
いやあ~。
私が軽くスルーした、奥田氏内閣顧問就任について、
P307HDiさんが、
ぐさりと突いていました。

非情に鋭い投稿です。
詳しくは、是非、最新の投稿をご覧いただきたいのですが、
(リングが左下にあります)

彼の偉いところは、
ただの批判ではなく、
いつも俯瞰で環境問題をとらえており
正確な知識、根拠のもと、
マスコミが書けない(書かない)ことを、
はっきり突いてくるところだと思います。

日本の温暖化対策が骨抜きになることを憂える姿勢には、
襟を正されるものがありました。

と同時に、環境問題に限らず何事も、
「広告主のある情報ソース」
からだけでは、
決して、判断できないことを痛感させられます。

普通の働く女性(男性)にこそお奨めの「新・知的生産術」。勝間氏学ぶ、自分のグーグル化

2007-12-31 11:33:40 | メディア・通信・IT・イベント
勝間さんの本を読んで、
私が、ドキッとした言葉があります。

「能力は誰も大差ない。意志はみんな弱い。
違うのは、気持ちの持ち方とどれだけいい手法や技術を知ってるかだ」
という言葉。

勝間さんは、
英語のTOEICの試験の成績を正直に告白しています。
「新卒時は420点だったが3年間で900点に向上」とありました。

これにはショックを受けました。
私は彼女の外資系でのキャリアから、
帰国子女だと思っていたのです。

そうではなく、「英語は入社後」に身に着けていた・・・。

おそらく1社目の監査法人の時代だと思われます。
日本企業で子どもを持ちながら働くことの難しさを感じた
勝間さんは、
そのTOEIC900点と、学生時代に取得した公認会計士
などをひっさげて、
子育てと両立できる仕事を求めて転職されたのです。
(この資格ならばいくら子育て中でも仕事はすぐに決まったことでしょう)

では、ここで、
恥をしのんで私のエピソードを披露します。

私は、外交官の娘でありながら、
赴任地や学校の関係でぜーんぜん英語が出来ない為、
子どもの頃から、英会話がトラウマ。
外人さんがうじゃうじゃ出入りして、
パーティの多い我が家の生活が子供心に冷や汗ものでした。

だから社会人になり自由になる金ができたときに
真っ先に英会話学校に駆け込みました。

1年間で点数が525点から680点になりました。
パーティくらいは楽しくこなせるようにはなりました。

ここまではよし。

しかし、ヒアリングは伸び、リーディングが伸び悩み、
700点に手が届かない苛立ちが私を足止めしました。
そして、
やめてしまいました。

ビジネスに生かすにはあと200点は伸ばす必要があったのに。

仕事が忙しすぎること、
パニック障害で英会話学校そのものが怖いこと、
我が家はパーティなんか
二度と開かないであろうといういじけ心、
夫の関係のおつきあいが急増していたこと、
(それらの相手は日本人で英語はもう必要なく、
そして十分に華やかで魅力的でした)
そのほかいろいろなことが起こりましたから、
「言い訳」には不足しませんでした。

そのまま放置して、5年経ち、英語は私の脳から消えました。

更に、こんなことも思い出しました。

中学生の頃非行少女だった私は
父の仕事の関係で転校したバンコク日本人学校で、
初めてうけた模試では、
英語、数学、国語の偏差値は中学2年50以下。
進学校だったのでビリでした。

そのとき学校でたまたまIQのテストがあり、
その成績が悪くなかったことから、
先生方は私を鍛えなおす決心をしたようです。
そして1年半。
最期に受けた模試の結果は、一番苦手な数学68、英語75、国語78
しかも最期の2週間で、偏差値は各5程度上がっています。
この記録は最期の2週間に通った富士学院の宣伝材料になりました。
この模試の結果が出た頃、私の高校受験は終わり、
すべての学校に受かり、第一志望の成城学院高等学校の試験は、
自己採点では10年分の試験問題をやった中での最高点でした。
学校の手続きのときに
「え、うちの来るんですか?慶応には行かないのですか?」
と言われた母は、ながらくそれを自慢話にしていました。
(慶応なんて受けられる成績じゃありませでしたから受けてません)

このとき私は、バンコク日本人学校と富士学院によって、
「グーグルされた」のだといまはわかります。

しかし、英会話と同じように、
私の知的成長はここで終わり、高校時代の成績は惨憺たるものです。

勝間お姉さまが様々な知的成果をあげてきた間、
私は「効率」とは無縁の、
知的生産とはほど遠い生活をしていたと思います。

「何かが決定的に違う」と思いました。

ではどこが違うのか?

私は、周囲(先生など)が自分をグーグル化してくれたときだけ
知的に成長し、成果を残したのです。

自分でそれを工夫する知恵はありませんでした。
そして、いつも目先のことを一生懸命こなすこと、
目先のトラブルを処理すること、
怖いものから逃げること、
そんな生き方しかできていなかったのです。

私の人生を知っている人の何人かは、
「それでも仕事を辞めなかったのは偉かった」
「病気と子育てとその他さまざまなことがある中、精一杯頑張った」
「働いているだけでも偉い」
などと「お優しいこと」を言ってくれます。

でも本当にそうでしょうか?

確かに頑張ったことは頑張ったのかもしれません。
でも何かが決定的に違っていました。

ここには、「能力」(IQとか体力)を超えた
「考え方そのもの」「とりくみ方そのもの」
の違いがあります。

これを勝間さんは、
「効率良く、知的生産物を創りあげる技術を知っている」、
すなわち、時間あがりの情報入手量が多く、
それを利用したアウトプットの成果が大きいのだと思います。

と言っています。

こうした技術は、普通の働く女性(男性)、
子育てしながら時短で働く私のような女性にこそ、
有効なのではないでしょうか?

また、体力にハンデがある、持病がある、
家族の面倒をみなければならない、
その他さまざまな理由で時間のない人にとっても、
大きな武器となる「知の技術」がここにあります。

そして勝間さんはその技術を、
具体的かつわかりやすく説明しています。

そしてそれらを読んだとき、
「私は勝間さんや秋山さんにはなれない」
と自ら白旗を下げた自分を恥じました。

そして私ならずとも、
「これからでいいんから、自分に言い訳をしないで、上手なやり方で、
自分のやりたいことを実現していこう」
と思える良書であると思います。

最期に、
勝間さんは、苦労話や悲しい話を書きませんので、
みなさんは彼女がそういう
「恵まれた人」だと思っているかもしれませんが、
私は書いていないだけだと、この本を読んで確信しました。
勝間さんだって、泣いたことがある筈です。
でも泣いた後に、立ち上がって、考えて、それらを解決する方法を
考えて、ハードルをクリアしていったのだと思います。

効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法
勝間 和代
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る

東芝ライテック「LEDベッド灯」を発売。まずは病院など向け。

2007-12-31 10:13:10 | 環境全般
2008年はLEDライトの年?

東芝ライテック株式会社も、
病室等での読書が快適に行る「LEDベッド灯」4機種を
2008年1月7日から発売。
東芝ライテックは信号のLEDで実績のあるメーカーさんです。

ご存知の通り、LEDは、
省電力、長寿命、小形軽量化、原材料の削減等、
環境性能において優れた光源として期待されていますが、
製品化には主に価格面を中心とした課題があり、
家庭用としてはまだ浸透していません。

さて今回発売される「LEDベッド灯」は、
従来の白熱灯40W器具クラスの明るさをもちながら、
消費電力は約20分の1の1.8Wを実現したそうです。

配光制御したシャープな光により
隣接するベッドへの光漏れを最小限に抑え、
快適な読書環境を実現するそうです。

いまのところ病院や福祉施設向けとして考えているようです。
壁やベッドのところに取り付けるバージョンのみです。
病院や福祉施設向けには、それなりに普及すると思われますので、
要チェックですね。

次はオフィスでしょうか?
新世代LED照明は実用化まで
あと少しというところでしょう。

ハーマンミラーリーフライトの値段(10万弱)のように、
付加価値をつけて「環境に配慮する層」を狙ったものが
そこそこ成功すれば、
価格の点で二の足をふんでいるであろう国内メーカーも、
準備はしている筈ですから、
どっとくるかな・・・と。
来年はLEDライトから目が離せません。

写真はハーマンミラーリーフライトです。

昨日の投稿別アクセスランキングです。(12月30日分)

2007-12-31 08:15:09 | このブログについて・お知らせ
1位 普通の働く女性(男性)にこそお奨めの「新・知的生産術」。
勝間氏に学ぶ、自分のグーグル化
2位 千秋さんニュースに思う「もしも生まれ変わってもまた私に生まれたい」
3位 知的生産における睡眠の重要性、勝間和代氏「新・知的生活」より
4位 昨日の投稿別アクセスランキングです~!12月29日分
5位 新・知的生産術―自分をグーグル化する方法 勝間お姉さまの新刊
6位 そして米国シリコンバレーではグーグルが。
7位 今度はイタリアがすべての公共施設にソーラーパネル設置を宣言。
8位 風力大手が太陽発電に進出。韓国に発電所建設。
9位「自然の不思議に目を見張る感性」が、
将来困難を乗越えるための力、解毒剤になる
10位 そしてこちらが、ふかふかの「くつした」シリーズです。
11位 全米ベストセラーアリスブレナン3部作「ザ・プレイ」「ザ・ハント」「ザ・キル
12位 ローマ法王が環境破壊に警鐘
13位 スピンオフL、まちきれません。
14位 お肌うるうる「くつした」ですよん。
15位 福砂屋のオランダケーキ
16位 鏡餅もどきを飾りました。
17位 究極の環境配慮型LEDライトリーフライト
18位「ぜんぜん急がない」と「いますぐ」のギャップから考える「嵐のように来るマスコミ」。
19位 移動中に・・・。