goo blog サービス終了のお知らせ 

富士山頂スキー大滑降 1971/2/6

1971/2/6 AM11:00 富士山頂スキー大滑降直前の山頂をご紹介します。

ホンダ車もブレーキ不具合でリコール

2010-03-17 18:34:41 | Weblog
アメリカでトヨタの車が、アクセルやブレーキの不具合でリコールされ、問題が大きく取り上げられていますが、今度もアメリカで、ホンダのオデッセイ41万台がブレーキの不具合でリコールされたと報道されています。

加速・曲がる&ブレーキは、車の基本性能であり、特に、ブレーキ性能は「安全に直結」しますので、最も、おろそかにすることが出来ない要求性能の一つと云えます。

最近の車のほとんどには、ABS(アンチロック・ブレーキシステム)が装備されており、このABSを作動させる為にはブレーキペダルを強く踏みつけることが求められます。

しかし、今回のホンダのブレーキの不具合は、この、ブレーキペダルを強く踏み込むことで「不具合が発生してしまう」問題のようです。

一般に、車の急制動(急ブレーキ)試験では、タイヤとブレーキパッドへのダメージが大きくなるのが普通であり、タイヤやブレーキパッドが磨耗することで、部品交換されます。

タイヤも、急ハンドルを切られた場合に、タイヤに大きな横Gが作用することで、タイヤがホイールから脱落することを防止せねばなりません。

又、直進しつつ急ハンドルを切るテスト等、タイヤへ大きな力の負担を付与する繰り返し試験を実施し、「タイヤの安全性」を確認することが、通常の安全性確認試験として実施され、又、繰り返し急ブレーキを作用させる試験も実施されます。

安全面で、ブレーキ性能は、車の最重要性能の一つですので、販売される前に、入念な繰り返し実車試験で、安全性を確認して欲しいものです。

一般のユーザーに車の問題点、特に安全面の問題点を指摘されない為の、努力が求められます。

東村山のサンセット 2010/3/17 WED

2010-03-17 18:16:56 | Weblog
今日の東村山は、昨日の生暖かい気温23℃に比べ、14℃も下がって9℃の肌寒さ、でも杉花粉の影響がゼロで、気持も引き締まった感じです。

サンセットは、丁度、黒い厚い雲に太陽が遮られてしまいましたが、上空の白い雲にすがすがしさを感じました。

<今日のウォーキング実績値 10000歩>

日本の行政サービス 韓国に遅れをとる

2010-03-17 15:25:44 | Weblog
先日、韓国の行政サービスがテレビで紹介されていました。

例えば、住民票をインターネットで入手出来て、しかも、取得手数料が無料とのことでした。

ここで、云えることは、韓国では、どうすれば行政サービス面で、国民の利便性がUP出来るかを考えて、国民の利益が得られる方向へ、行政が進歩していることが解ります。

一方、日本では、単に、「IT化 IT化」を叫ぶだけで、そのIT化が、国民の利益へ向かっていないことから、これから益々、韓国に遅れをとることでしょう。

韓国では、どうすれば国民に喜んでもらえるかが実行されいますが、一方、日本では、国民に喜ばれることから乖離しており、残念なことですね。

東村山の寒緋桜が満開!

2010-03-16 18:34:18 | Weblog
今日の東村山は、気温が23℃まで上昇し、日なたでは熱風を感じるほどでした。

公園では、釣鐘状の濃いピンク色の寒緋桜が満開になっています。

<今日のウォーキング実績値 12000歩>




ランフラットタイヤの盲点

2010-03-15 14:15:30 | Weblog
今日の毎日新聞朝刊に企業トップの発言がご紹介されていましたが、一点、誤解されておられる事例がありました。

問題は「ランフラットタイヤの現状」で、昔は、パンクしたら「パンクしたことが判った」が、現在のものは「パンクしても判らない」ことを自慢されていました。

ランフラットタイヤとは、パンクしても一定の距離(通常のパンク走行目標距離は約80Km)走行可能なタイヤを云っています。


そこで、

前輪装着のランフラットタイヤがパンクすると、タイヤの走行抵抗が増加することで、ハンドルの操作が重く感じることで、パンクに気付き易い。

一方、後輪装着のランフラットタイヤがパンクした場合、ハンドル操作への影響が少ないことから、パンクしたことを運手者が認識すること事態に困難さがありました。

何故なら、「パンクした事実を知らずに高速走行を継続する」と、パンクしたタイヤが破壊(バースト)したり、通常のハンドル操作が出来ずに「事故を発生させてしまう」危険が懸念されるからです。

従って、パンク発生の現象をどうやって運転者へ知らせればよいかが、ランフラットタイヤの解決すべき課題となっていました。

しかし、今日のランフラットタイヤの紹介では、[パンクしたことが判らないランフラットタイヤが、あたかも、進化したランフラットタイヤ」とおっしゃっていました。

ハッキリしていることは、「パンクしたことが判らないランフラットタイヤは、危険なランフラットタイヤ」と云っても過言ではないからです。


ドライバーの皆さんも、物事の道理を真剣に考えられれば、ご理解されるものと思いますが、一言、僕の「安全に対する知見」をご紹介します。

笠ヶ岳は真っ青な青空!

2010-03-14 11:32:30 | Weblog
笠ヶ岳のライブカメラ、寒冷前線通過後の山の様子の今を観ることができます。

ありがたいことです。

笠ヶ岳が真っ青な空にクッキリ!



新穂高も真っ青な青空にクッキリ!


東村山にもう入道雲

2010-03-13 17:59:10 | Weblog
今日の東村山は、ベランダに出るとムッとする暑さを感じる程、ウォーキングの帰り道でふと空を見上げると、真っ黒い雲の上に真っ白い入道雲が太陽の光を浴びてキラキラと輝いていました。

<今日のウォーキング実績値 14000歩>

富士山 山小屋 汚水垂れ流し

2010-03-12 21:48:12 | Weblog
富士山の山小屋がトイレの汚水を垂れ流していたとのことです。

1回当たり、50~80リットルものトイレの汚水を垂れ流していたとのことです。

責任者は、即刻、富士山から退場させるべきでしょう。

富士山で山小屋をやる資格ゼロですね!

スカイマーク不祥事 ”ゆゆしき問題”

2010-03-12 21:12:42 | Weblog
国交省がスカイマークの不祥事を ”ゆゆしき問題” と指摘されていますが、本来、「民間は、何をしでかすかわからない」との、性悪説がふさわしいことに気付かれたのではないでしょうか?

今頃になって、気付かれるのでは、遅すぎますが・・・。

一時期、「民間に出来ることは民間へ」の合言葉で皆さん有頂天でしたが、「民間は何をしでかすか分からない」が、現実ではないでしょうか?

日本をだめにする「国会議員、官僚、天下った官僚」が多すぎて、しかも、やりたい放題ですから、民間も右へ習えなんでしょうね!

残念なことです。

自動車運転免許証の更新

2010-03-12 18:14:14 | Weblog
今日は、5年ぶりの運転免許証の更新手続きをしてきました。

因みに、今日までの5年間で、34000Km走行していました。

又、5年間「無事故・無違反」でしたので、再び、2015年までの5年間有効なゴールド免許を戴くことができました。

講習のビデオでは、予防運転の重要性を繰り返し繰り返し指摘されていました。

さらに、飲酒運転では「任意保険に加入していても、保険が出ません」ので、全てが加害者負担で賠償することになることをも、きつく強調されていました。

尚、運転免許証の更新手続き費用は、3250円でした。

又、更新手続きは、立川警察署で実施できましたので、1時間弱で完了です。

それと、今日は、僕の設計したタイヤが装着されている多摩モノレールが10周年記念をアピールしていましたが、ちょっとだけ懐かしい気持にさせてもらいました。

小さな子供達がモノレール・モノレールと言いながらやって来て、モノレールへ乗り込んで行きましたので、さらに嬉しくなってしまいました。


帰宅後、午後には、早速、車のタイヤを「スタッドレス⇒夏タイヤ」へ交換し春モードへ変換、ディーラーでタイヤへ窒素ガスを注入して戴きました。

因みに、今回、再装着した夏タイヤは、昨年の6月に窒素ガスを 2.3Kg/cm**2 に設定したものが、1.9Kg/cm**2 へ、0.4 低下していましたので、再び、窒素ガスを 2.3Kg/cm**2 まで、補充しました。

安全を重視されるならば、ゴムの酸化劣化抑制を狙い、タイヤには窒素ガス注入を推奨します。

スナック菓子も、スナック菓子の酸化劣化を抑制する目的で、窒素ガスが封入されています。

皆さんのタイヤにも窒素ガスが注入されていますか?

<今日のウォーキング実績値 11000歩>


東村山のサンセット 2010/3/11 THU

2010-03-11 19:47:20 | Weblog
今日の東村山のサンセットは、木枯らしが吹いてくれたお陰で、真冬並みに太陽が真っ紅に染まってくれ、ラッキーでした。

それも、サンセット時には無風となり、じっくりと観察できました。

<今日のウォーキング実績値 15000歩>




東村山のサンセット 2010/3/10 WED

2010-03-10 18:55:43 | Weblog
昨夜の東村山は、又々の雪となりましたが、午後には時々太陽が顔を出してくれました。

それも、夕方には動きの速い黒い雲が太陽を遮ってしまいました。

<今日のウォーキング実績値 14000歩>




みぞれの東村山

2010-03-09 13:42:21 | Weblog
今日の東村山は、曇り空から小雨となり、お昼にはみぞれが舞っていました。

ベランダの外気温も3℃と、みぞれに納得です。

中央高速道も小淵沢⇔園原間が雪で雪道用タイヤへの規制となっており、6日(土)の名古屋往復ドライブが、雪の間隙をついたグッドタイミングにほっとしています。

それも、明日の午後からは雨も止んで、週末にかけて好天が望めそうですので、そろそろ装着タイヤをスタッドレスタイヤから夏タイヤへ交換するつもりです。


<ドライブ中に後続車に接近された場合の対処策>

皆さんは、高速道路で後続車に接近された場合、どの様に対処されていますか?

僕は追突されたくありませんので、即座に「ハザードランプを点滅」させ、後続車の接近しすぎを注意します。

皆さんも、先行車両への接近しすぎは危険ですので「いつも安全な車間距離を確保したドライブ」に徹してください。

これが、正に「急がばまわれ」です。

高速道路は、ゆったりとした気持でのドライブが一番です。


追記: 午後3時には、東村山も雪となり「芝生がうっすらと白く」なってきました。

    外気温も2℃となっています。

迷走する民主党

2010-03-09 11:55:23 | Weblog
今日の毎日新聞・朝刊は、普天間・米軍海兵隊基地移設問題で、「抑止力 議論置き去り」を1面で大きな活字で指摘。

2面では、西村晃一さんの絶妙な風刺マンガ、実に見事な風刺です。

「与桜」の立て看板のある桜の木の上で、「トラストミー」と叫ぶ2名の男性、「県外」の札を枝に掛けた女性が傍で「枝オルナ」の札を掲げて叫び、「県内」の札の下で「私を信じて?」と桜の木にすがる男性が描かれ、「開花前線いまだ”花より単語”圏」と、まとめられていました。

今日は、この見事な「風刺マンガ」に大笑いでした。